栗田 明 | 防衛医科大学校付属研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
栗田 明
防衛医科大学校付属研究センター
-
栗田 明
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
里村 公生
防衛医科大学校
-
里村 公生
防衛医科大学校第一内科
-
中村 治雄
防衛医科大学校第一内科
-
荒川 宏
防衛医科大学校
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
荒川 宏
防衛医科大学校第一内科
-
疋田 浩之
防衛医科大学校第一内科
-
里村 公生
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門
-
五十嶋 一成
自衛隊中央病院内科
-
渋谷 利雄
防衛医科大学校第一内科
-
水野 杏一
防衛医科大学校救急部
-
上畑 昭美
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
中村 治雄
財団法人三越厚生事業団
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
上畑 昭美
防衛医科大学校 第1内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
悦田 浩邦
防衛医科大学校第一内科
-
浜部 晃
防衛医科大学校第一内科
-
浜部 晃
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
水野 杏一
日本医科大学
-
西岡 利彦
防衛医科大学校 第1内科
-
上畑 昭美
自衛隊中央病院内科
-
松井 岳巳
防衛医科大学校研究センター医療工学部門
-
磯田 菊生
防衛医科大学校第一内科
-
松井 岳巳
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
松井 岳巳
防衛医大研究センター医療工学部門、集中治療部、第一内科、第二外科
-
栗田 明
防衛医科大学校研究センター医療工学部門
-
五十嶋 一成
自衛隊中央病院
-
三谷 秀樹
防衛医科大学校第一内科
-
西澤 健也
防衛医科大学校第一内科
-
加藤 律史
防衛医科大学校第一内科
-
田畑 博嗣
自衛隊中央病院内科
-
中尾 伸二
防衛医科大学校第一内科
-
石塚 俊晶
防衛医科大学校第1内科
-
石塚 俊晶
防衛医科大学校研究センター医療工学部門
-
石塚 俊晶
防衛医大研究センター医療工学部門
-
石塚 俊晶
防衛医科大学校内科学第一教室
-
澁谷 利雄
防衛医科大学校第一内科
-
亀沢 康裕
防衛医科大学校第一内科
-
菊地 眞
防衛医科大学校医用工学講座
-
西岡 利彦
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
西岡 利彦
自衛隊中央病院
-
荒井 恒憲
防衛医科大学校医用電子工学
-
荒川 宏
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
草野 浩幸
防衛医科大学校第一内科
-
秋間 崇
自衛隊中央病院
-
袴田 尚弘
自衛隊中央病院内科
-
荒井 恒憲
慶応義塾大学 理工学部 物理情報工学科
-
秋間 崇
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門
-
秋間 崇
防衛医科大学第一内科
-
穂坂 春彦
自衛隊中央病院内科
-
秋間 崇
防衛医科大学校 救急部
-
松島 吉宏
防衛医科大学校第一内科
-
穂坂 春彦
防衛医科大学校第一内科
-
穂坂 春彦
防衛医科大学校 内1
-
勝然 秀一
自衛隊中央病院内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院 第一内科
-
高瀬 凡平
自衛隊中央病院 付
-
宮本 明
防衛医科大学校附属病院 集中治療部
-
真崎 暢之
防衛医科大学校第一内科
-
石原 雅之
防衛医科大学校防衛医学研究センター医療工学研究部門
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
山岸 正
防衛医科大学校第一内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校第一内科
-
石原 雅之
自衛隊中央病院
-
石原 雅之
防衛医科大学校 救急部
-
西川 健一郎
防衛医科大学校第一内科
-
杉藪 康憲
石心会狭山病院循環器科
-
田原 敬典
自衛隊三沢病院内科
-
栗田 明
防衛医科大学校第一内科
-
高山 英一
防衛医科大学校第一内科
-
田原 敬典
防衛医科大学校第一内科
-
田原 敬典
防衛医科大学校 第1内科
-
大國 眞一
日本医科大学付属千葉北総病院内科
-
福田 浩
防衛医科大学校第一内科
-
竹内 清
フクダ電子株
-
樅山 幸彦
防衛医科大学校第一内科
-
辻本 哲也
防衛医科大学校第一内科
-
大富 眞吾
自衛隊中央病院循環器科
-
久原 亮二
防衛医科大学校第一内科
-
福田 浩
宇和島市立宇和島病院
-
樅山 幸彦
防衛医科大学校 第一内科
-
赤沼 雅彦
自衛隊中央病院
-
米山 暁
防衛医科大学校第一内科
-
玉井 誠一
防衛医科大学校病院病院病理
-
菊池 眞
防衛医科大学校医用電子工学
-
鈴木 実
防衛医科大学校第1病理
-
中川 眞人
自衛隊富士病院
-
石原 雅之
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門
-
栗田 明
防衛医大研究センター医薬工学
-
芦田 和博
防衛医科大学校第一内科
-
椎貝 勝
防衛医科大学校第一内科
-
楠原 正俊
防衛医科大学校第一内科
-
穂坂 晴彦
防衛医科大学校第一内科
-
半場 康人
防衛医科大学校病院検査部
-
河合 利子
防衛医科大学校病院検査部
-
益満 薫
防衛医科大学校病院検査部
-
竹内 由紀子
防衛医科大学校病院検査部
-
稲葉 克弘
防衛医科大学校病院検査部
-
喜久川 政春
防衛医科大学校病院検査部
-
広岡 伸隆
防衛医科大学校病院 第1内科
-
赤沼 雅彦
自衛隊中央病院内科
-
玉井 誠一
防衛医科大学校病院検査部
-
玉井 誠一
防衛医科大学校検査部病理
-
椎貝 勝
防衛医科大学校内科学第一講座
-
瀬野尾 章
防衛医科大学第二病理
-
濱部 晃
防衛医科大学校第一内科
-
前原 正明
防衛医科大学校心臓血管外科
-
石原 美弥
防衛医科大学校医用工学講座
-
原 幹
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
木下 学
防衛医科大学校 免疫微生物学
-
野上 弥志郎
防衛医科大学校外科
-
稲津 昭仁
防衛医科大学校検査部
-
早川 弘一
日本医科大学第一内科
-
佐々木 修
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
佐々木 修
自衛隊中央病院
-
田中 勧
防衛医科大学校第2外科
-
圷 宏一
日本医科大学集中治療室
-
梅村 晋一郎
東北大学工学部
-
上村 竜太
日本医科大学付属病院集中治療室
-
北村 克弘
日本医科大学千葉北総病院内科
-
前原 正明
防衛医科大学校外科学
-
前原 正明
防衛医科大学校病院救急部
-
前原 正明
自衛隊中央病院
-
吉田 純
国立病院機構西埼玉中央病院
-
佐々木 修
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
圷 宏一
日本医科大学付属病院集中治療室
-
圷 宏一
日本医科大学 第三内科
-
菊地 寿幸
防衛医科大学校整形外科学講座
-
冨士川 恭輔
防衛医科大学校整形外科学講座
-
浅野 伍朗
日本医科大学
-
上村 龍太
日本医科大学千葉北総病院 循環器センター
-
朝妻 孝仁
防衛医科大学校整形外科
-
佐藤 正人
防衛医科大学校整形外科
-
市村 正一
防衛医科大学校整形外科
-
高野 雅充
日本医科大学千葉北総病院循環器センター
-
金子 晴生
日本医科大学付属千葉北総病院内科
-
佐藤 正人
東海大学医学部外科学系整形外科学
-
野上 弥志郎
防衛医科大学校外科学
-
野上 弥志郎
航空自衛隊 第7期イラク復興支援派遣輸送航空隊衛生隊
-
小原 實
慶応義塾大学理工学部
-
関 修司
防衛医科大学校 免疫・微生物学講座
-
澤田 正二郎
防衛医科大学第一内科
-
太田 怜
三宿病院循環器科
-
佐藤 俊一
防衛医科大学校防衛医学研究センター情報システム研究部門
-
芦田 廣
防衛医科大学校防衛医学研究センター情報システム研究部門
-
小原 實
自衛隊中央病院
-
荒井 恒憲
防衛医科大学校第一内科
-
菊地 眞
防衛医科大学校
-
菊地 真
防衛医科大学校:日本me学会クリニカルエンジニアリング基本問題研究委員会:日本医科器械学会クリニカルエンジニアリング調査委員会
-
菊地 真
防衛医科大学校 医用電子
-
原 信治
(株)インターノバ
-
佐々木 一昭
日立製作所中央研究所ライフサイエンス研究センター
-
梅村 晋一郎
日立製作所 中央研究所 メディカルシステム研究部
-
布施 裕補
防衛医科大学校病理
-
吉津 博
防衛医科大学校第2外科
-
石原 雅之
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
石原 雅之
首都大学東京 大学院工学研究科インテリジェントシステム専攻
-
市村 正一
杏林大学整形外科
-
市村 正一
防衛医科大学校 整形外科
-
小林 久晃
防衛医科大学校分娩部
-
吉田 純
防衛医科大学校分娩部
-
小林 充尚
防衛医科大学校分娩部
-
木村 一生
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
栗田 明
防衛医科大学校研究センター医療工学研究部門
-
朝妻 孝仁
防衛医科大学校 整形外科
-
朝妻 孝仁
防衛医科大学校整形外科学講座
-
朝妻 孝仁
杏林大学 医学部整形外科
-
原 幹
慶応義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
-
土屋 敏子
三宿病院 研究検査課
-
斉藤 美徳
三宿病院 研究検査課
-
沼倉 陽子
三宿病院 研究検査課
-
斉藤 菜々子
三宿病院 研究検査課
-
原 幹
防衛医科大学校防衛医学第一内科
-
亀沢 康祐
防衛医科大学校第一内科
-
渡辺 智
防衛医科大学校防衛医学第一内科
-
鈴木 信哉
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
阿部 友哉
防衛医科大学校
-
石神 徳郎
防衛医科大学校第一内科
-
縦山 幸彦
防衛医科大学校第一内科
-
佐々木 善浩
防衛医科大学校第一内科
-
田中 伸亨
防衛医科大学校第一内科
-
中家 和宏
防衛医科大学校第一内科
-
岩本 紀之
防衛医科大学校第一内科
-
秋間 嵩
自衛隊中央病院
-
松田 岳巳
防衛医科大学校病院 同研究センター医療工学部門
-
渡邊 康裕
防衛医科大学校薬理学
-
多賀 かすみ
防衛医科大学校分娩部
-
加藤 恵司
アロカ株式会社
-
脇坂 仁
防衛医科大学校情報システム研究部門
-
石原 美弥
防衛医科大学校
-
萩原 康介
防衛医科大学校研究センター医療工学部門
-
渡邊 康裕
防衛医科大学校 薬理学講座
-
小林 久晃
防衛医大分娩部
-
布施 裕輔
防衛医大第2病理
-
上畑 照美
陸上自衛隊第二師団医務官
-
川越 光博
防衛医科大学校
著作論文
- 若年者神経調節性失神症例の日常での自律神経活動亢進に関する検討
- 運動負荷試験時心拍変動指標と24時間ホルター心電図心拍変動指標に関する比較検討 : 殊に運動耐容能との関連について
- 0204 急性冠動脈疾患において血管内視鏡にて認められる冠動脈内血栓と粥腫の関連
- 1292 ホットチップワイヤーカテーテルの安全性と有用性の基礎的検討
- アテロコラーゲンスポンジを用いた椎間板細胞培養に関する研究
- 冠動脈疾患症例におけるNifedipineの冠動脈および上腕動脈内皮機能に及ぼす影響
- 15)低用量アセチルコリン投与によりmicrovessel spasmが疑われた2症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術後再狭窄の心電図診断
- 運動負荷試験に及ぼす塩酸サルボクレラートの臨床的評価 : 血漿ケテコラミン, 血小板凝集能からの検討
- P035 神経調節性失神症例における内皮依存性および非依存性血管拡張反応に関する検討 : 第2報
- P142 軽〜中等度冠動脈病変における黄色プラークの背景因子について
- 0427 血管内皮細胞機能は午前中に低下する : 内皮細胞依存性血管拡張反応の日内変動に関する検討
- 急性冠症候群および心循環系に侵襲の大きい外科疾患術後を含んだ集中治療症例における fractal component を含めた心拍変動指標と炎症性サイトカインに関する比較検討
- 12誘導ホルター心電図を用いた神経調節性失神症例の head-up tilt 試験における新しい心電図再分極指標 principal component analysis ratio (PCAr)及び QT dispersion の変化に関する検討
- 糖尿病症例における教育入院のホルター心電図心拍変動指標に及ぼす影響
- 虚血性心疾患症例におけるT Wave Alternans(TWA)Voltage,QTdとPrincipal Component Analysis Ratio(PCA ratio)の検討
- 携帯型持続心機能モニターおよびホルター心電計を用いた, 神経調節性失神の機序に関する検討
- 78) 肺蘇生後PCPSを使用し軽快した冠攣縮性心筋梗塞1症例
- QTc dispersion 計測における自動解析装置と用手法の比較検討
- ホルター心電図による副収縮の解析
- 心拍数変動指標(HRV)とT wave alternans
- 陳旧性心筋梗塞症例のTWA微小電位および自律神経諸指標に及ぼす各種抗狭心症薬の影響
- 知覚麻痺を伴う麻痺部位における血管内皮機能低下が認められた脳梗塞の1症例
- 30MHz探触子を用いた妊婦血流依存性血管拡張反応の非侵襲的観察
- 自動解析QTDと運動負荷タリウムシンチグラムによる虚血、梗塞の検討
- フラクタル解析を用いたエンドトキシンショック時の自律神経機能の実験的検討
- 0895 神経調節性失神症例における心拍変動指標に関する検討 : 心抑制型では日常生活において自律神経活性が亢進している?
- 64)運動誘発性失神で発症し観血的血行動態検査にて運動性失神の病態を確認し得たShy-Drager症候群の一症例
- 1136 慢性疲労時における血管内皮機能と細胞内マグネシウムに関する検討
- 0958 セロトニン拮抗剤の冠血流に及ぼす影響
- 0127 経皮的冠動脈形成術のQT dispersionに及ぼす影響 : 特にその機序と再狭窄予測の可能性について
- 71) 知覚麻痺を伴う麻痺部位における内皮機能の低下が認められた脳梗塞の二症例
- 冠状動脈と上腕動脈の血流速度に及ぼすニトログリセリンとアデノシン三燐酸ナトリウム(ATP)の局所注入効果の検討
- P141 血管内視鏡における黄色粥腫と白色粥腫の病理学的比較
- P092 代償性拡大が血管に及ぼす効果と患者背景の検討 : 血管内エコー法を用いて
- 0203 PTCA後再狭窄におよぼすアテローム性状の差異
- 82) 外科的冠動脈再建術とアミオダロンの内服が有効であったMRSA陽性の持続性心室頻拍の1例
- Acute coronary syndrome における PTCA 後再狭窄の要因 : 血管内視鏡による検討
- 経皮的バルーン冠動脈血管形成術後の急性冠閉塞の予測因子 : 血管内視鏡による検討
- 老年者虚血性心疾患症例の心拍変動指標に及ぼすベター遮断薬の影響
- P328 Perfluorocarbonによる超音波血栓破砕増強作用の濃度依存性と超音波強度依存性についての検討
- 高血圧症例におけるキナプリルの心拍数変動指標および血中ブラジキニン値に及ぼす影響
- 上腕動脈内皮機能と心拍数変動の日内変動に関する検討
- 0421 血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の早期診断
- 0051 内膜障害後の肥厚抑制のための8-Methoxypsoralen(8-MOP)至適投与量の検討
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- P311 冠動脈の内皮細胞機能は非侵襲的に評価可能か? : アデノシン三リン液による冠動脈の血流依存性血管拡張反応と上腕動脈血流依存性血管拡張反応の比較
- P016 心拍数変動指標、運動耐容能、左心機能に及ぼすインターフェロン療法の影響
- 0860 運動誘発性Neurally Mediated Syncope症例における血中カテコラミン動態の特徴
- 安静時のホルター心電図より得られた心拍数変動指標と運動耐容能の関係
- 運動負荷による心拍数変動指標 (LF/HF) と血漿カテコラミンの変動 : 安静時の心拍数変動指標 (LF/HF) は運動による血漿カテコラミンの変動を反映するか?
- T wave alternans voltageはLF/HFと関係するか?
- P854 抗カルジオリピン抗体値は動脈硬化疾患の予測危険因子となり得るか?
- P183 ウサギ動脈硬化血管におけるMCP-1発現とマクロファージ浸潤に対するTXA_2アンタゴニストの効果
- アテロームの破裂を予想しえるか?
- 急性冠動脈疾患における血栓の性状の差 : 血管内視鏡による検討
- PTCA直後の冠動脈血管内視鏡所見による再狭窄の検討
- P148 各種抗狭心症薬の無症候性心筋虚血発作と心拍数変動に及ぼす影響
- 1251 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と24時間心電図より求めた心拍数変動指標に関する検討
- 0813 運動負荷試験におけるQT時間と心拍数変動(HRV)との関係
- 0194 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について
- 限局性の高度偏心性病変(フラップ様病変)に対するパーフユージョンカテーテルの効果
- 心事故発生予測指標としての心室遅延電位及び心拍数変動に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高分解能エコーを用いた新しい非侵襲的検査法による全身性エリテマトーデス患者の血管内皮細胞機能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と心拍数変動の検討に関する第二報 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮細胞機能の新しい非侵襲的評価法の有用性 : 冠動脈疾患患者及び糖尿病患者の上腕動脈における血流依存性血管拡張反応の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ニソルジピン経口投与約60分後の冠予備能と全身血行動態に及ぼす影響
- 時系列解析による心拍数(HRV)低値群と高値群の日内変動(周波数解析HRV)と冠危険因子
- P676 冠予備能に及ぼす徐放性カルシウム拮抗薬の影響
- 0873 無症候性心筋虚血におけるβエンドルフィンの役割
- 0561 ステントによる血管壁伸展が新生内膜増殖に及ぼす影響 : 狭窄部(関節部)と非狭窄部(ステント端)での差異
- 虚血性心疾患症例における各種抗狭心症薬の心拍数変動指標に及ぼす影響
- 無症候性心筋虚血発作症例における塩酸Carteololの心拍数変動指標, 血漿βendorphin値及び疼痛閥値に及ぼす影響
- P519 PTCA後の冠動脈壁の変化
- 1030 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について : 労作性狭心症との比較
- 0949 アコニチン誘発心室頻拍に対するケミカルアベレーションの有用性
- 0693 インターフェロン療法の血管内皮細胞機能に及ぼす影響
- 安静仰臥位時印び24時間ホルター心電図より求めた周波数解析心拍数変動指標の比図検討
- 0532 Head-up tilt試験誘発性失神発作例における血中epinephrine測定の意義 : 周波数解析心拍数変動指標との比較検討
- 0530 原因不明の失神発作症例における薬剤負荷Head-up tilt試験の有用性 : Isoproterenol及びnitroglycerin負荷の比較
- P171 PTCA後の病変部における黄色粥腫の頻度および血清脂質の影響
- Head-up tilt試験におけるisoproterenol負荷法とnitroglycerin負荷法の比較
- 心筋組織のレーザー蒸散特性に与える照射波長の影響 : ブタ心筋組織を用いた紫外波長域におけるin vitro実験
- エンドセリン受容体刺激によるヒト血管内皮細胞のVCAM-1および誘導型NO合成酵素(iNOS)発現増強効果
- P236 熱電対型温度センサーを用いた新しい局所冠静脈洞流出量測定用カテーテル装置の開発と冠動脈血流流速度との対比検討
- 運動負荷前後におけるL/H比と血漿 カテコラミンの変動
- 6.COレーザーを用いた動脈内手術装置(III) : ヒト動脈血管壁に対するCOレーザーと紫外レーザーの作用の比較
- 0809 Hydrogel-Coated Balloonを用いたウロキナーゼ局所投与PTCAによる一ヶ月後の狭窄度の進展抑制
- 0112 糖尿病例の冠動脈内腔所見-血管内視鏡による検討
- hh-FABPによる不安定狭心症の予後の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA直後の血管内腔所見の検討 : 血管内腔所見と運動負荷、自覚症状との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高圧環境における心拍数変動
- 心房細動症例におけるContrast-Enhanced MRI法を用いた肺静脈血管径に関する検討
- 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術後再狭窄の心電図診断
- 静注用冠拡張薬の再評価
- P715 血管内皮細胞機能の非侵襲的評価法の有用性(第3報) : 上腕動脈の血流依存性血管拡張反応とアセチルコリンに対する冠動脈の反応との比較
- 粥腫破裂の原因と思われる亀裂を血管内視鏡により観察しえた心筋梗塞の1 例: 粥腫破裂の機序の考察
- 36)負荷心筋シンチが診断に有用であった運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P163 8-Methoxypsoralen(8MOP)を用いた光線療法によるバルーン障害後の内膜肥厚抑制
- 血管内視鏡による経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄の予測は可能か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮が原因で急性心筋梗塞を発症するか? : 冠動脈血管内視鏡での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Frequency domain心拍数動指標と心臓溢出性血漿norepinephrine値の比較検討 : 虚血性心疾患例と胸痛症候群例での比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 無症候性及び有痛性心筋虚血の発症機序についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法の有用性と限界 : 病理との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症例における心拍数変動の再現性についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 蛍光分析をもちいた生化学的特徴にもとづく動脈硬化病変の診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0734 急性心筋梗塞PTCA後のアルガトロバンの再狭窄に対する効果の検討
- 血管内視鏡の有効性と限界 : 血管エコー法との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 急性心筋梗塞再灌流後の後療法としてのアルガトロバンの効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hybrid typc 血管内視鏡の開発とそのレーザー形成術への応用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡による冠動脈疾患の予後の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法における血栓の性状の重要性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Head-up Tilt法により誘発される失神発作の機序 : 心臓超音波法による経時的左室容量測定による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10.COレーザーを用いた動脈内手術装置(II) : COレーザーの水中接触照射法の検討と冠動脈内血管内視鏡の開発
- 臨床危険因子とジピリダモール負荷タリウムシンチグラフィーによる一般外科手術術後心事故予測に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0747 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄のメカニズム : 血管内視鏡による検討
- 冠血流の生理 : その臨床的評価法
- 虚血性心疾患における運動負荷時の血小板機能及びプロスタノイド代謝の変動とDSA手法を用いたトレンドミルスコアによる分析(第2報)
- 急性心筋梗塞の再灌流療法後の血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)の早期上昇と診断的有用性 : 他の心筋マーカーとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患症例におけるFrequency domain : 心拍数変動指標と心臓溢出性血漿norepinephrine値の比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病合併例における無症候性心筋虚血の発症機序と心拍数変動
- 血管内視鏡と血管内超音波の血管病変診断における特性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0742 血管内視鏡における白色病変の病理学的検討
- 0526 選択的thrombin阻害薬であるRecombinant Hirudin(HBW 023)による実験的冠動脈血栓の予防
- 蛍光ガイド下レーザー血管形成術装置のための動脈硬化診断アルゴリズム
- 不整脈の診断と治療の進歩
- P104 閉経後女性の内皮細胞機能に対するエストロゲンの改善効果
- P051 冠動脈硬化病変の進行を抑制するためには血清脂質レベルをどこまでコントロールすべきか
- レーザー励起自家蛍光スペクトラムによる動脈硬化病変の診断 : アテレクトミーサンプルをもちいた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 検診心電図及び大学病院受診症例における Short QT型心電図の頻度と予後に関する検討
- 左室造影のPostsystolic Shorteningによる心筋viabilityの診断 : 心筋梗塞急性期の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 身体検査所見による心臓突然死の予測
- 今野VI型Valsalva洞動脈瘤破裂によるうつ血性心不全の経過中に著明な続発性アルドステロン症を示した1治験例
- 心筋梗塞急性期再潅流前の左室造影によるStunned Myocardiumの診断 : 心筋シンチとの比較
- 血管内視鏡からみたacute coronary syndromes
- Systemic lupus erythematosus presenting with massive ascites: a case report
- Studies on the effect of pindolol sustained release preparation on patients with essential hypertension measured by 24 hour automatic sphygmomanometer and treadmill motor load test.
- Heart rate fluctuation index, .BETA. involved in asymptomatic myocardial and disease state of carteolol hydrochloride.The effect on endorphin.
- Effect of oral atenolol medicine on coronary circulation dynamic phase and prostanoid metabolism.
- Bloody inspection of arotinolol hydrochloride on essential hypertension and study by a portable sphygmomanometer.
- タイトル無し
- Effects of nitrendipine on resting, blood pressure in exercise test and 24 hour blood pressure change.
- Usefulness of measurement of blood pressure by means of portable, non-invasive auto-sphygmomanometer and effect of arotinolol hydrochloride in patients with essential hypertension.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 在宅医療のための非接触心拍数、呼吸数同時モニター着衣時における検討