木下 学 | 防衛医科大学校 免疫微生物学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木下 学
防衛医科大学校 免疫微生物学
-
望月 英隆
防衛医科大学校外科学講座
-
小野 聡
防衛医科大学校第1外科
-
辻本 広紀
防衛医科大学校外科学講座
-
市倉 隆
防衛医科大学校外科学講座
-
市倉 隆
防衛医科大学校 外科
-
平出 星夫
防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門
-
平木 修一
防衛医科大学校外科学講座
-
関 修司
防衛医科大学校 免疫・微生物学講座
-
関 修司
防衛医科大学校 微生物
-
関 修司
防衛医科大学校免疫微生物学
-
深柄 和彦
防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門
-
深柄 和彦
防衛医科大学校 防衛医学研究センター外傷研究部門
-
玉熊 正悦
防衛医科大学校第一外科
-
深柄 和彦
防衛医科大学外科
-
木村 暁史
防衛医科大学校第1外科
-
高畑 りさ
防衛医科大学校第1外科
-
青笹 季文
防衛医科大学校第1外科
-
上野 力
防衛医科大学校外科
-
小野 聡
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
生田 真一
防衛医科大学校第1外科
-
深柄 和彦
東京大学 第1外科
-
菅澤 英一
防衛医科大学校外科学第一
-
山本 哲久
防衛医科大学校第一外科
-
松本 淳
防衛医科大学校第一外科
-
木下 学
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
帖地 憲太郎
防衛医科大学校外科学第一
-
平出 星夫
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
吉村 一克
防衛医科大学校第1外科
-
庄野 聡
防衛医科大学校防衛医学
-
斉藤 大蔵
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
深柄 和彦
防衛医科大学校外傷研究部門
-
野上 弥志郎
防衛医科大学校外科
-
石原 雅之
防衛医科大学校防衛医学研究センター医療工学研究部門
-
前島 純典
防衛医科大学校外科
-
野上 弥志郎
防衛医科大学校外科学
-
野上 弥志郎
航空自衛隊 第7期イラク復興支援派遣輸送航空隊衛生隊
-
前原 正明
防衛医科大学校心臓血管外科
-
坂本 直子
防衛医科大学校外科学講座
-
矢口 義久
防衛医科大学校外科学講座
-
長谷 和生
防衛医科大学校外科学講座
-
上野 秀樹
防衛医科大学校外科学講座
-
四ノ宮 成祥
防衛医科大学校 分子生体制御学講座
-
山本 順司
防衛医科大学校外科学講座
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
前原 正明
防衛医科大学校外科学
-
前原 正明
自衛隊中央病院
-
山本 順司
防衛医科大学校防衛医学研究センター 外傷研究部門
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
間嶋 崇
防衛医大外科
-
間嶋 崇
防衛医科大学校外科学第1
-
山内 明
防衛医科大学校第一外科
-
原 絵都子
防衛医科大学校研究センター外傷研究部門
-
岩本 一亜
国立病院仙台医療センター外科
-
別宮 慎也
防衛医科大学校第一外科
-
川端 利信
防衛医科大学校外科学第一
-
愛甲 聡
防衛医科大学校外科学講座
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
松谷 哲行
防衛医科大学校 呼吸器外科
-
藤枝 俊宣
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
齋藤 大蔵
防衛医科大学校外傷研究部門
-
長昌 秀年
防衛医科大学校外科学第一講座
-
山本 順司
防衛医科大学校 外科学講座
-
初瀬 一夫
防衛医科大学校第1外科
-
川原林 伸昭
防衛医科大学校第1外科
-
高山 英次
防衛医科大学校寄生虫学
-
滝川 利通
防衛医科大学校外科
-
斎藤 大蔵
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
橋口 陽二郎
防衛医科大学校 外科学講座
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院 第一内科
-
吉田 一路
防衛医科大学校外科学第一
-
帖地 〓太郎
防衛医科大学校外科学第一
-
内田 剛史
自衛隊佐世保病院外科
-
菊地 眞
防衛医科大学校医用工学講座
-
武岡 真司
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
土田 英俊
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
武岡 真司
早稲田大学理工学術院
-
前原 正明
防衛医科大学校病院救急部
-
藤本 肇
防衛医科大学校第一外科
-
中村 伸吾
防衛医科大学校外科学2
-
磯田 晋
防衛医科大学校外科
-
志水 正史
防衛医科大学校外科
-
緒方 嘉貴
テルモ株式会社研究開発センター
-
岡村 陽介
早稲田大学理工学術院
-
小俣 二郎
防衛医科大学校外科
-
辻本 広紀
防衛医大外科
-
松本 佑介
防衛医科大学校外科学第一
-
守屋 智之
防衛医科大学校 外科
-
服部 秀美
防衛医科大学校防衛医学研究センター医療工学研究部門
-
木村 民蔵
防衛医科大学校外科
-
金田 伸一
テルモ株式会社研究開発センター
-
松村 光雄
テルモ株式会社研究開発センター
-
山田 憲彦
防衛医科大学校防衛医学
-
岡本 耕一
防衛医大外科
-
岡本 耕一
防衛医科大学校外科
-
田中 正文
大腸肛門病センター高野病院
-
柳生 利彦
自衛隊阪神病院外科
-
木村 民蔵
防衛医大第2外科
-
木村 民蔵
防衛医科大学校第二外科
-
木村 民蔵
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
服部 秀美
防衛医大
-
服部 秀美
自衛隊中央病院
-
小野 聡
防衛医大外科
-
平木 修一
防衛医大外科
-
神藤 英二
防衛医科大学校病理学第2
-
赤瀬 崇嘉
防衛医科大学校外科学講座
-
望月 英隆
防衛医大 医学教育 外科学第一
-
斎藤 大蔵
防衛医科大学校外傷研究部門
-
西山 潔
防衛医科大学校外科学
-
堀尾 卓矢
防衛医科大学校外科学講座
-
石原 美弥
防衛医科大学校医用工学講座
-
横山 幸生
熊本市民病院外科
-
堀尾 卓矢
防衛医大外科学講座
-
間島 崇
陸上自衛隊部隊医学実験隊
-
末山 貴浩
防衛医科大学校外科
-
茂木 陽
防衛医科大学校小児科
-
守屋 智之
千葉大学臓器制御外科学
-
生澤 史江
防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門
-
山本 順司
防衛医科大学校外科
-
浅川 英輝
防衛医科大学校外科学第一
-
横山 幸生
防衛医科大学校第一外科
-
石川 啓一
防衛医大第一外科
-
重政 有
防衛医科大学校第1外科
-
市倉 隆
防衛医大外科
-
木下 学
防衛医大免疫微生物
-
関 修司
防衛医大免疫微生物
-
熊野 勲
防衛医科大学校外科学講座
-
松本 祐介
防衛医科大学校外科
-
下野 浩貴
早稲田大学大学院先進理工学研究科
-
宮崎 裕美
防衛医科大学校外傷研究部門
-
深柄 和彦
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
尾関 雄一
防衛医科大学校外科2・呼吸器外科
-
稲津 昭仁
防衛医科大学校検査部
-
尾關 雄一
防衛医科大学校外科学第2講座
-
三枝 晋
三重大学消化管小児外科
-
山本 順司
防衛医大外科
-
望月 英隆
防衛医大外科
-
長谷 和生
防衛医大外科
-
長谷 和生
自衛隊中央病院外科
-
尾関 雄一
防衛医大第2外科
-
八岡 利昌
防衛医科大学校第一外科
-
宇都宮 勝之
防衛医科大学校第一外科
-
関 修司
防衛医大微生物学
-
村山 道典
自衛隊中央病院外科
-
菅澤 英一
防衛医大外科
-
坂本 直子
防衛医大外科
-
矢口 義久
防衛医大外科
-
赤瀬 崇嘉
防衛医大外科
-
寺内 りさ
防衛医科大学校第1外科
-
三枝 晋
防衛医科大学校第1外科
-
上藤 和彦
防衛医科大学校第1外科
-
望月 英隆
防衛医大第1外科
-
齋藤 大蔵
防衛医学研究センター外傷研究部門
-
原 幹
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
西蔭 徹郎
東京医科歯科大学食道・胃外科
-
河野 辰幸
東京医科歯科大学食道・胃外科
-
石原 雅之
防衛医大研究センター
-
田中 克典
防衛医科大学校外科
-
木下 学
外傷研究部門
-
藤田 真敬
防衛医科大学校外科学2
-
清水 潤
陸上自衛隊部隊医学実験隊
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
栗田 明
防衛医科大学校付属研究センター
-
守本 祐司
防衛医科大学
-
吉住 豊
防衛医科大学校第2外科
-
杉浦 芳章
防衛医科大学校第2外科
-
守屋 智之
千葉大学大学院臓器制御外科学
-
向田 和明
宮城社会保険病院外科
-
吉住 豊
防衛医科大学校外科2
-
内田 寛
慶応義塾大学外科
-
荒川 宏
防衛医科大学校第一内科
-
山本 順司
癌研究会附属病院
-
青木 秀樹
国立病院岩国医療センター外科
-
杉浦 芳章
国際医療福祉大学三田病院外科
-
長田 俊一
横浜掖済会病院 外科
-
青木 秀樹
防衛医科大学校第1外科
-
柿原 稔
防衛医科大学校第1外科
-
相原 司
防衛医科大学校第1外科
-
高瀬 凡平
防衛医大研究センター医療工学部門、集中治療部、第一内科、第二外科
-
根本 孝一
防衛医科大学校整形外科
-
古谷 嘉隆
袖ヶ浦さつき台病院外科
-
田中 克典
防衛医科大学校外科2
-
松原 修
防衛医科大学病理
-
藤野 啓一
自衛隊中央病院外科
-
渡邊 千之
自衛隊中央病院外科
-
間嶋 崇
陸上自衛隊部隊医学実験隊
-
Lyle Moldawer
Department of Surgery I, University of Florida
-
小川 敏也
防衛医科大学校外科学第1
-
愛甲 聡
防衛医大外科
-
石塚 隆充
防衛医科大学校外科
-
木下 学
防衛医大微生物学
-
我国 真司
早稲田大学大学院先進理工学研究科
-
市会 隆
防衛医科大学校外科
-
田中 優砂光
防衛医科大学校 整形外科学講座
-
吉原 愛雄
防衛医科大学校 整形外科学講座
-
Scumpia PO
フロリダ大学外科
-
Moldawer LL
フロリダ大学外科
著作論文
- 明日を変える!注目のマテリアル 体内組織に「癒着しない」 ナノシートからなる手術用フィルムの開発
- 肺瘻修復における超薄膜状ナノバイオマテリアルの臨床応用へ向けた基礎的検討
- DP-155-4 マウス心筋梗塞モデルを用いた心不全時の複合免疫不全病態とrecombinantCRP投与による対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋梗塞後の心拍変動指標変化と血中サイトカイン変動及び生命予後に関する実験的検討
- 致死性出血性ショックにおける人工血液の救命効果とその生体への影響
- 出血性ショックに対する人工血液輸血による蘇生効果
- 集中治療症例における心拍変動、APACHE 指標及び各種サイトカイン変動に関する比較検討
- HP-089-5 胃癌におけるサイトカイン,ケモカインを介した癌宿主応答に関する検討(胃(基礎研究2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部限局照射モデルにおける放射線障害の予防に関する検討
- 外科的感染症時の自然免疫に及ぼす細菌DNAの役割(免疫系3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Helicobacter pylori のTLR-4を介した胃癌増殖への関与(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-23-1 細菌DNAとToll-like receptor-9の発現からみた腹腔内感染症の病態解析に関する研究
- 消化器外科周術期感染症の迅速診断法としての血中細菌・真菌DNA検出法の意義
- Toll-like receptor, 及びサイトカイン産生能からみた腹部感染症時の生体反応に関する検討
- 外科感染症とcytokine modulation
- 腹膜炎モデルにおける肺・肝臓での Toll-like receptor の発現、ならびにサイトカイン産生能に関する実験的検討
- 外科的侵襲時の末梢血単球のサイトカイン産生能に及ぼす単球subsetの変化に関する検討
- HP-091-2 胃穿孔症例の術中診断と予後に関する検討(胃(合併症・感染症1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-158-5 外科侵襲時における制御性T細胞の意義に関する実験的検討(侵襲学,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-041-1 腹部救急疾患術後の病態形成におけるinterleukin-15の役割とその臨床的意義に関する検討(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-262 超極薄膜ナノシートを用いたマウス胃壁の非縫合閉鎖(胃 手術手技3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-421 消化器外科待機手術患者における周術期血中HMGB-1測定の意義(基礎研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-272 腹部外科感染症における制御性T細胞の意義に関する実験的検討(要望演題16-1 消化器外科領域における侵襲と生体防御機構1,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-065-7 外科侵襲時の免疫機能低下と肝・脾臓NK細胞でのIL-18レセプター発現に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 制御性T細胞に着目した sepsis に続発する免疫抑制状態
- SF-075-1 腹部外科感染症の病態に及ぼす加齢の影響とその機序に関する検討 : 細菌DNAとTLR-9に注目して(感染症,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 熱傷,sepsisに対するサイトカイン療法 (特集 重症病態への先端医療の応用)
- O-2-149 食道癌術後急性肺傷害発症の危険因子解析とその病態ならびに対策に関する検討(食道 合併症,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-171 核内レセプターからみたウルソデオキシコール酸(UDCA)の細胞性免疫抑制効果に関する研究(肝 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 化膿性関節炎モデルに対する光線力学療法(PDT)の治療効果発揮のための条件の検討
- O-3-168 消化器外科でのナノテクノロジーの応用 : 消化管穿孔時の超薄膜ナノシートによる穿孔部修復(小腸・大腸 急性腹症2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-124-5 胆汁酸の免疫作用に関する研究 : 細菌感染ならびに肝障害に及ぼす影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-119-1 感染防御時の樹状細胞(DC)の多様性に関するtoll like receptorに着目した基礎的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-3 外科侵襲後の重症感染症や臓器不全病態に対するrecombinant C-reactive protein (CRP)投与によるTNF産生抑制効果とKupffer細胞の貪食促進効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜炎における細菌DNAの動態と臓器特異性に着目した生体反応に関する検討
- DP-194-4 Sepsisの病態形成におけるNK/NKT細胞を介した細菌DNAの生体反応に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-134-5 脾摘による肝NKT細胞のTh1Shiftがもたらす抗腫瘍活性増強と肝転移抑制効果に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-073-5 胆汁酸の生体防御への影響に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-073-4 貪食能とサイトカイン産生能からみたKupffer細胞の機能的亜分類(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-057-1 重度外科侵襲後の細胞性液性両免疫不全病態とIL-18を用いた制御対策(第107回日本外科会定期学術集会)
- 細菌感染におけるIL-18の抗原非特異的 natural IgM と細菌抗原特異的IgMの誘導効果
- ヒト末梢血単核球での IL-12 priming 後のLPSやOK432刺激によるTNF過剰産生
- 高齢マウスにおける Kupffer 細胞のTLR-9増強とCpG-DNA投与時のTNF過剰産生がもたらす致死性肝障害
- 2005 肝切除後再生肝における抗腫瘍活性に関する研究(肝基礎研究1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1999 生体防御に及ぼす胆汁酸の影響に関する研究(肝基礎研究1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-065-6 抑制性T細胞に着目した腹膜炎に続発する免疫抑制病態に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-065-4 消化器外科手術患者における末梢血単核球でのToll-like receptor発現からみた手術侵襲後の炎症反応予測に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Septic shock 患者に対する immunomodulation 治療としてのエンドトキシン吸着療法(PMX)の意義に関する検討
- 外科侵襲後の病態形成における microbial DNA の関与とその対策
- P-2-748 Compromised hostにおけるIL-18の好中球活性化とMRSA殺菌増強効果(免疫系,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-744 消化器外科領域におけるSIRS症例での血清IL-15値と予後に関する検討(免疫系,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-121 腹膜炎時に認められるimmunoparalysisへの樹状細胞数およびapoptosisの関与(侵襲,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-223 消化器外科侵襲後の免疫機能低下対策としてのinterleukin-18投与の意義に関する実験的検討(侵襲,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-3-1 自然免疫能評価法からみた手術侵襲後の生体反応に及ぼす個体差の影響に関する検討(ミニシンポジウム3 消化器外科手術侵襲の評価とその応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Sepsis の病態形成における細菌 DNA translocation の関与
- DP-023-5 胃癌腫瘍進展への細胞性免疫の関与に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-082-3 高度手術侵襲後急性肺傷害発症の予測因子解析とその対策に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2327 Sepsisにおける腸管内からの細菌DNA translocationの意義に関する検討(手術侵襲,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1206 消化器外科周術期患者における血中HMGB-1測定の意義(免疫反応,サイトカイン2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0057 胸部食道癌手術における周術期炎症反応と免疫機能からみた術前化学放射線療法の再評価(食道術前治療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 291 分化型胃癌の血行性転移における接着因子E-selectin の意義についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- O-2-20 CpG-ODNの抗腫瘍効果と加齢生体での臓器傷害増強作用およびその対策(企画関連口演21 免疫化学療法1,第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-090-5 Gadoliniumにより誘導されたKupffer細胞のTNFαはLPS誘発肝障害の増強と肝切除後の肝再生促進の2面性を有する
- OP-163-3 穿孔性腹膜炎モデルマウスに対する抗生物質担持ナノシートの抗炎症効果(救急基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-276-4 腹部外科感染症の病態形成における制御性T細胞の役割と新たな治療戦略(周術期管理-9,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-001-4 早期胃癌に対する術前診断能力は向上したか? : 縮小手術と内視鏡外科適応を考慮して
- 1185 CpG-DNAの抗腫瘍活性増強効果と加齢による肝障害増悪作用およびその対策について(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Gadolinium による Kupffer 細胞のTNFα産生亢進がもたらすLPS誘発肝障害の増強と肝切除後の肝再生促進効果
- SF-038-3 Interleukin-18反復投与による大腸菌感染時の細胞性液性両免疫の賦活化
- TPN下の Endotoxin 誘発肝障害並びに Glutamine 投与効果に関する実験的検討
- I-209 広範囲肝切除後早期の残肝組織障害, 残肝再生に及ぼすグルタミンの投与効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- 452 TPN施行時の bacterial translocation と Glutamine 投与高価に関する臨床的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- D2-21 TPN施行下侵襲時肝障害合併への腸管内 endotoxin の関与と glutamine 投与の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- J1-10 直腸癌側方向進展の術後予知の試み : 粘膜下層水平進展部腫瘍形態に着目して(第47回日本消化器外科学会総会)
- グルタミン臨床応用上の問題点
- TPN下感染時肝障害に対するグルタミン投与効果についての検討
- 323 大腸癌血行性転移における接着因子 (ELAM1-sialylLe^a、sialylLe^x経路) の関与について(第46回日本消化器外科学会)
- 119 直腸癌術後再発症例の検討 : 再発の時期による検討を中心に(第46回日本消化器外科学会)
- O-1-221 腸管虚血再灌流後のグルタミン経静脈投与による腸管免疫の改善(侵襲,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-2-7 腸管免疫改善による外科領域の感染制御 : 少量経腸栄養投与とサイトカイン療法の効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 経静脈栄養時の腸管免疫低下改善をめざしたIL-7投与の効果
- アルギニン投与による炎症性メディエーター調節と腹腔内感染防御能の改善 : 免疫増強経腸栄養剤 (IED) による surgical site infection (SSI) 予防効果の一機序(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-014 腸管虚血中のアルギニン静脈投与が小腸血流・酸素化, 流血中白血球活性化に及ぼす影響(代謝・栄養)
- 腸管虚血再灌流が腸管免疫に及ぼす影響 : 腸管リンパ装置のリンパ球 phenotype と腸IgAレベルの経時的変化
- 腸管虚血中のグルタミン腸管内投与が再灌流後の小腸グルタチオンレベルに及ぼす影響
- PS-081-7 侵襲後早期の白血球活性化の栄養管理による制御 : 腸管虚血再灌流と腹膜炎モデルにおける検討
- PS-001-5 腸管虚血再灌流後のサイトカイン反応性低下の機序について : 肝単核球のエンドトキシン受容体レベルに着目して
- 腸管虚血再灌流を伴う手術侵襲時の栄養管理 : 経腸栄養・グルタミンによる生体反応の修飾
- 腸管虚血再灌流が腸管免疫に及ぼす影響 : 腸管リンパ装置のリンパ球数の経時的変化
- 腸管虚血再灌流はlipopolysaccharide(LPS)投与時の炎症性サイトカイン産性能を低下させる
- Sepsis 患者における周術期血中HMGB-1測定の意義とPMX治療の役割
- IL-18投与による肝でのB1細胞誘導がNatural IgM産生を亢進し熱傷後の緑膿菌感染時の予後を改善させる
- 脾摘による肝単核球の抗腫瘍活性増強と肝転移抑制効果に関する研究
- Sepsisの病態形成における腸内細菌DNA translocationの関与,およびその生体反応に及ぼす影響に関する研究
- DP-060-1 胸膜欠損修復における超薄膜ナノシートの有用性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-023-8 マウス穿孔性腹膜炎に対する超薄膜ナノシートを用いた被覆対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP-2-058 Endotoxinx血症時のサイトカイン反応からみた脾摘の生体防御能への影響に関する実験的検討
- PP-1-385 腹腔内膿瘍時のLPS血症合併におけるKupffer細胞機能不全と生体防御能低下について
- 外科侵襲後の免疫能低下に対するIL-18投与効果について
- 閉塞性大腸炎を合併した成人Hirschsprung病の1症例
- 319 前方切除術後吻合部狭窄例の排便障害評価 : 吻合部位の高さ別比較とDilation前後の変化(第52回日本消化器外科学会総会)
- 318 大腸癌術後の排尿・性機能障害にまつわるQOLに関する検討 : 患者受容程度ならびに癌告知の有無からみた評価(第52回日本消化器外科学会総会)
- 293 大腸癌血行性転移とMMP9, 2との関連 : 発現局在からみた検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 急性冠症候群および心循環系に侵襲の大きい外科疾患術後を含んだ集中治療症例における fractal component を含めた心拍変動指標と炎症性サイトカインに関する比較検討
- 1202 人工赤血球輸血による致死性大量出血時の救命率向上と加齢生体での問題点及び対策(免疫反応,サイトカイン2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-002-1 致死的大量出血に対する人工赤血球骨内投与による救命蘇生対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- RD-4-5 Tissue Engineering Stomachの作成とその評価(ラウンドテーブルディスカッション4 消化器癌治療と再生医療,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-276-5 消化器癌周術期の病態形成における制御性T細胞の役割とその意義に関する検討(周術期管理-9,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-539 胃癌症例における進行度と手術侵襲からみた末梢血中制御性T細胞の発現に関する検討(基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-6-15 消化器外科周術期感染症の病態形成における制御性T細胞の役割とその対策に関する検討(要望演題6-3 術前術後の合併症対策と発症時の対応3,第64回日本消化器外科学会総会)
- DP-141-6 光硬化性キトサンゲル(Az-CH-LA)の腫瘍増殖抑制効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-018 消化器外科術後の免疫機能低下対策としてのinterleukin-18投与の意義に関する研究(侵襲1)
- 外科的感染症患者における末梢血単球上の Toll-like receptors, CD14 抗原発現の意義に関する検討
- 2343 致死性大量出血での人工赤血球を用いた救命対策と腹膜炎合併時の問題点(救急医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脾臓摘出術後の肝でのTヘルパー1(Th1)免疫反応の亢進とそれによるリステリア菌感染に対する抵抗性獲得
- 腹膜炎時の臓器障害発症への MIP-2(Macrophage Inflammatory Protein-2) の関与に関する実験的検討
- W7-5 Th1, Th2理論からみた腹膜炎の病態解明に関する研究
- 腹膜炎ショック時の臓器好中球集積へのMacrophage Inflammatory Protein-2の関与と抗MIP-2抗体投与の治療的意義
- P-1065 実験的腹膜炎モデルにおける肺および肝でのMIP-2産生と好中球集積に関する検討
- W5-3 単球並びに血管内皮細胞の活性化からみた手術侵襲にともなう生体反応の評価とその軽減策
- 門脈血中・肝単核球のサイトカイン産生能からみたTPN下 bacterial translocation の病態の評価
- 実験的腹膜炎モデルにおける肺でのサイトカイン産生に関する検討 : 肺組織での cytokine mRNA の解析から
- 474 術後臓器不全の病態形成における単球・好中球並びに血管内皮細胞の活性化に関する検討
- 151 大腸癌の膵臓転移発生経路に関する検討 : 剖検例での検討を中心に(第33回日本消化器外科学会総会)
- OP-1-017 白血球吸着からみたsepsisに対するポリミキシンB固定化カラムの効果発現機序に関する検討(侵襲1)
- 外科感染症患者の血清 granulysin 濃度の臨床的意義に関する検討
- 外科侵襲後の免疫機能低下対策としての interleukin-18 投与の意義に関する実験的検討 : 感染性と非感染性侵襲の比較から
- PS-205-3 閉塞性黄疸時におけるIFNg産生能に着目した細胞性免疫能低下に関する研究
- PS-082-3 末梢血単核球でのIFNγ産生能とinterleukin-18 receptor発現からみた外科侵襲後の免疫機能低下機序に関する研究
- 脾摘後の肝におけるTh1反応亢進状態とbacterial translocationに対する抵抗性獲得について
- IL-18とGranulysinに着目した外科侵襲後の細胞性免疫能低下とその制御に関する研究
- 加齢によるマウス Shwartzman 反応増強への intermediate T細胞の関与に関する研究
- 腸閉塞時の bacterial translocation (BT) に対する脾摘の影響 : 肝での菌クリアランスに着目して
- 外科侵襲後の細胞性免疫能低下とその対策としてのinterleukin18の意義
- 脾臓摘出後の感染性侵襲に対する肝臓の役割
- 手術侵襲後の細胞性免疫能低下がもたらす術後感染増悪化とinterleukin(IL)18による細胞性免疫賦活化対策
- 炎症反応と免疫抑制からみた外科侵襲後の生体反応の特性と対策
- OP-1-054 消化器外科周術期患者における血中細菌・真菌DNA検出の試み
- 外科的侵襲後に発症した腹膜炎時の腹腔内並びに肝での免疫応答の特徴とIL18投与効果について
- 示-362 侵襲時の bacterial traslocation 軽減策としてのグルタミン投与の効果(第40回日本消化器外科学会総会)
- エネルギー需要実測値に基づいた消化器外科術後の栄養管理に関する検討
- P1-1 Metabolic Stress の軽減を目指した消化器外科術前・術後栄養管理法についての検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 65 エルネギー需要実測値に基づいた消化器外科術後の栄養管理に関する検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-I-7 TPN 施行時に認められる腸粘膜萎縮と門脈高エンドトキシン血症の臨床的意義並びにその予防法に関する検討 : グルタミン投与の効果を中心に(第36回日本消化器外科学会総会)
- 598 高齢者手術前後の栄養管理 : 術後合併症予防対策としての栄養管理の効果と限界(第34回日本消化器外科学会総会)
- ナノテクノロジーにより作成した超極薄膜ナノシートを用いた穿孔性腹膜炎時の穿孔部閉鎖治療
- ヒト大腸癌における Lipid-mobilizing Factor mRNA の発現についての検討
- 459 TNFαとIL8からみた消化器外科領域でのサイトカインの意義と治療応用への可能性
- グルタミン投与による臓器障害抑制の機序について : 炎症性メディエータのpriming回避
- II-137 進行下部直腸・肛門管癌における鼠径リンパ節転移の臨床的意義に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-123 大腸腺腫及び m癌の内視鏡下ポリペクトミー後の surveillance 期間に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- S-4-2 直腸癌側方領域への癌進展の実態・予知法および側方郭清の意義・郭清範囲に関する検討 ( 直腸癌側方リンパ節転移に対する治療)
- 低酸素環境による癌のapoptosis耐性誘導と臨床上の問題点に関する研究
- II-103 大腸癌血行性転移の診断並びに予防対策に関する検討 : 接着因子の関与に着目して(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-228 サイトカイン及びSIRS項目からみた手術侵襲軽減目的での術中 protease inhibitor 投与の意義に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-140 直腸 sm癌に対する局所切除と根治的切除の適応と術式選択の問題点に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- W4-8 直腸癌側方郭清の適応と術式に関する再考察 : 側方向並びに自律神経への進展形態に着目して(第48回日本消化器外科学会総会)
- 致死性出血性ショックにおける人工血液の救命効果とその生体への影響
- CRPの炎症性サイトカインの産生抑制
- 227 胃癌組織のurokinase-type plasminogen activator並びに同inhibitor-1活性の臨床的意義に関する検討(胃-10(遺伝子,免疫組織化学))
- データセンターの機器冷却特性と空調効率に関する研究
- 腹膜炎ショック時の臓器好中球集積への Macrophage Inflammatory Protein-2 (MIP-2) の関与と抗MIP-2抗体投与の治療的意義
- O-163 好中球に着目したARDSの病態解析と対策
- 細胞性免疫活性化因子でもあるIL18投与のB細胞活性化と細菌感染に対するIgM産生亢進効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜炎患者における腹水中interleukin-18濃度に関する検討
- 外科的侵襲後に発症した腹膜炎時の感染局所並びに肝単核球に着目した病態解析とIL18の投与効果に関する検討
- 熱傷後のKupffer細胞機能不全による易感染性とIL18投与効果
- PS-221-5 脾摘やInterleukin-18投与は細胞内寄生細菌であるListeriaの致死的感染を回避し得る
- 高齢者の腹部感染症時のLPS shock への加齢で増加する intermediate T細胞の関与について(侵襲3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腹膜炎時のサイトカイン反応における病原関連分子パターン(PAMP)の役割に関する実験的検討
- 318 大腸癌における apoptosis の意義(第46回日本消化器外科学会)
- 216 消化器外科領域の endotoxin 血症に合併するARDSへのIL8の関与に関する臨床的・実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 末梢血単核球系細胞のレセプター発現からみた外科侵襲後の免疫機能低下機序に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 41644 データセンターにおける空調機停止後の室温変動の基礎特性とその予測手法に関する検討(電算室空調,環境工学II)
- 外科侵襲後の病態形成における microbial DNA の関与とその対策
- 手術侵襲評価の標準化に際しての問題点 : 術野, 年齢, 性差による相違(手術侵襲の評価の標準化, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Endotoxin投与ラットでの急激な血小板減少の病態におけるP-selectionの関与
- O_2^-と好中球elastaseによる肺組織傷害発生機序に関する研究 -急性肺障害モデルでの両因子の関連を中心に-
- 215 消化器外科における癌性 DIC の特徴と癌組織 plasminogen activator 活性の意義に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-168 消化器外科術後重症感染症に合併する急性肺障害の成因と対策に関する研究 : 好中球を中心に(第42回日本消化器外科学会総会)
- 大腸手術における手術侵襲の評価に関する研究 -サイトカインに着目して-
- P2-3 消化器外科領域での多臓器障害における活性化好中球の関与とその制御に着目した治療戦略
- 354 SIRS の病態における各種サイトカインと接着因子の変動 : 特に shock, ARDS 合併時の解析を中心に(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-182 高齢者手術後合併症の重篤化因子 : 液性免疫能の若年者との比較を中心に(示-その他-6(高齢者,術後障害))
- 654 最近の消化器外科術後肺合併症の実態とその対策に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 消化器外科における一次感染と術後感染の臨床経過・重篤化因子の比較と新しい薬物療法の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 209 消化器外科における菌血症並びにエンドトキシン血症の臨床的意義に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 188 消化器外科における septic DIC の病像発来に占める PAF の役割に関する研究(第40回日本消化器外科学会総会)
- 407 消化器外科における septic coagulopathy の特徴的臨床像とその早期 DIC 対策の臨床的意義(第38回日本消化器外科学会総会)
- 90 エンドトキシンショックの病像発来に占めるPAFの役割に関する研究 : 抗 PAF 剤と protease inhibitor の各阻止効果の比較を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- W-VI-7 術後感染症の重篤度規定因子 : 特に DIC の病像と対策に関する臨床的実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 熱傷時の肝単核球免疫反応の検討およびIL-18による熱傷後のTh1免疫応答の誘導
- OP-1-016 末梢血単球での膜表面抗原の発現相違からみた外科侵襲時の病態解析に関する研究(侵襲1)
- Septic shock 患者に対する immunomodulation 治療としてのエンドトキシン吸着療法(PMX)の意義に関する検討
- 胃癌の臨症病理, 予後に及ぼす年齢, 性差の影響に関する検討(胃・十二指腸23, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Sepsis の病態形成における microbial DNA の関与
- 腹部救急疾患における真菌症の実態と新しい診断法としてのPCR法の意義
- P-1239 多臓器障害の病態形成における炎症性細胞及び血管内皮細胞での接着因子発現とその対策に関する検討
- 腹部感染症における接着因子の意義と治療への応用について
- D2-12 消化器外科各種手術例における局所のサイトカインの意義について(第47回日本消化器外科学会総会)