阿部 治彦 | 産業医科大学・第2内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安部 治彦
産業医科大学病院循環器・腎臓内科
-
安部 治彦
産業医科大学第二内科
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
安部 治彦
産業医大第2内科
-
長友 敏寿
産業医科大学病院
-
長友 敏寿
産業医科大学 第二内科
-
長友 敏寿
産業医科大学病院産業医臨床研修
-
河野 律子
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学第二内科
-
中島 康秀
産業医科大学 医学部 第2内科学
-
中島 康秀
門司労災病院
-
中島 康秀
産業医科大学医学部第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学医学部 第2内科学教室
-
中島 康秀
産業医科大学 第2内科
-
中島 康秀
産業医科大学第2内科
-
荻ノ沢 泰司
産業医科大学医学部 第二内科学教室
-
中島 康秀
産業医科大学 第二内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
堀江 正知
産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学
-
中島 博
板橋中央総合病院不整脈・心不全科
-
川上 和伸
産業医科大学医学部第2内科学
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
土肥 誠太郎
三井化学(株)本社健康管理室
-
江島 浩一郎
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
村田 和也
山口大学医学部附属病院検査部
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
笠貫 宏
日本医療推進事業団
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
野島 俊雄
北海道大学大学院情報科学研究科
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
金丸 浩
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
菅野 重人
日本医科大学心臓血管外科
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
豊島 健
日本メドトロニック株式会社
-
野田 崇
国立循環器病センター心臓血管内科
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内
-
田邉 晃久
東海大学内科学系循環器内科
-
土肥 誠太郎
三井化学株式会社健康管理室
-
住吉 正孝
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
剱 卓夫
産業医科大学第二内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
中里 祐二
循環器内科学
-
中里 祐二
板橋中央総合病院 循環器科
-
新田 隆
日本医科大学・外科学・内分泌 心臓血管 呼吸器外科部門
-
新田 隆
日本医科大学心臓血管外科
-
新田 隆
日本医科大学第二内科
-
山下 和仁
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
渡辺 重行
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学 臨床医学系 循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
渡辺 重行
国立水戸病院 循環器内科
-
剱 卓夫
北九州市立八幡病院循環器科
-
田辺 晃久
東海大学循環器内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科学教室
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
加藤 貴雄
日本医大第一内科
-
豊島 健
日本メドトロニック
-
豊島 健
日本メドトロニック(株)ペーシング臨床応用開発部
-
豊島 健
日本メドトロニック(株)crm臨床応用開発部
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
原山 信也
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
山口 徹
虎の門病院
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
島田 和幸
自治医科大学
-
岡崎 昌博
産業医科大学医学部第2内科学
-
中野 赳
三重県病院事業庁
-
中野 赳
三重大学
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
中野 赳
遠山病院
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
清水 昭彦
山口大学大学院医学研究科保健系学域
-
井上 博
富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二
-
堀 進悟
慶應義塾大学救急医学
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
尾辻 豊
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
鈴木 昌
慶應義塾大学救急医学
-
濱崎 秀一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
水牧 功一
富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二
-
宮武 論
済生会宇都宮病院救急診療科
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
山田 典一
三重大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
渡辺 則和
昭和大学第三内科
-
中野 赳
三重大学医学部第一内科
-
清水 昭彦
山口大学保健系学域
-
山田 典一
肺塞栓症研究会・作業部会
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
太崎 博美
北九州市立八幡病院循環器科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学講座
-
太崎 博美
産業医科大学第1内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学第二内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
宮武 邦夫
大阪大学 大学院 薬学研究科
-
中野 赳
三重大学医学部内科学第一教室
-
山田 典一
三重大学大学院循環器内科学
-
山田 典一
三重大学大学院医学系研究科循環内科学
-
山田 典一
近畿大学 医学部外科学
-
岡松 恭子
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
中野 赳
三重県立総合医療センター
-
堀 進悟
慶應義塾大学医学部救急医学
-
堀 進悟
慶応義塾大学 救急医学
-
堀 進悟
慶応義塾大学 医学部救急医学
-
堀 進悟
済生会宇都宮病院 救急診療科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院 第一内科
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器呼吸器代謝内科学腫瘍病態学
-
渡辺 則和
昭和大学医学部第三内科
-
宮武 論
慶応義塾大学 医学部 救急
-
古賀 義則
久留米大学 第3内科
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
小田 敍弘
京都医療科学大学医療科学部放射線技術学科
-
興梠 征典
産業医科大学放射線科学教室
-
田中 泰章
横浜南共済病院循環器内科
-
鈴木 秀明
産業医科大学 耳鼻咽喉科
-
芹野 良太
産業医科大学医学部第2内科学
-
鈴木 秀明
産業医科大学医学部耳鼻咽喉科学
-
安増 十三也
産業医科大学産業保健学部第1生体情報学
-
高原 和雄
産業医科大学産業保健学部第1生体情報学
-
北村 拓朗
産業医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
坂部 亜希子
産業医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
掛田 伸吾
産業医科大学医学部放射線科
-
田中 正哉
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
劔 卓夫
産業医科大学 医学部 第2内科学
-
竹政 啓子
産業医科大学医学部第2内科学
-
相島 三枝子
産業医科大学第二内科
-
谷口 賢一郎
産業医科大学心臓血管外科
-
長野 一郎
産業医科大学心臓血管外科
-
戸嶋 良博
産業医科大学心臓血管外科
-
笹栗 毅和
産業医科大学病院病理
-
芹野 良太
産業医科大学附属病院 腎センター
-
久原 孝博
産業医科大学第二内科
-
戸叶 隆司
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
水牧 功一
富山大学医学部第二内科
-
笹栗 毅和
産業医大 病院 病理部
-
笹栗 毅和
産業医科大学病院病理部
-
笹栗 毅和
産業医科大学 第2外科
-
今村 香奈子
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
加藤 貴彦
熊本大学大学院生命科学研究部環境生命科学講座公衆衛生・医療科学分野
-
高原 和雄
産業医科大学第一生体情報学
-
高原 和雄
産業医科大学 第2内科
-
田中 正哉
産業医科大学循環器腎臓内科
-
小山 修司
名古屋大学
-
水牧 功一
富山大学医学部第2内科
-
小山 修司
名古屋大学医学部保健学科
-
小山 修司
名古屋大学医学部保健学科放射線技術学専攻
-
小山 修司
名大院医・医療技術
著作論文
- ペースメーカの心電図異常 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 114)高頻度心臓ペーシングによる重症起立性低血圧の治療効果の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 35.致死性不整脈の発現に関わる外因性機序についての検討 : 3型QT延長症候群(R1623Q mutant)を用いた検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 洞不全症候群におけるペーシング患者の Baroreflex sensitivity に関する検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 46. Common binding-site mutation (F656C)を用いたβ受容体遮断薬の心筋HERGチャンネルへの作用の検討(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 15. 神経調節性失神に対する起立調節訓練による治療法の評価(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60.QT延長症候群R1623Qミュータントにおける遅延Na電流の頻度依存性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 59.心筋のHERGチャネルに対するβ遮断薬の作用の検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 国際学会ニュース 第23回産業医科大学国際シンポジウムを終えて
- 神経調節性失神患者のアンケートによる予後調査 : その特徴と失神再発および就労への影響
- ペースメーカ治療 (特集 危険な不整脈--みきわめ方と正しい対応) -- (不整脈の治療)
- 154) 短期間で急激に発育した疣贅が観察されたペースメーカリード感染の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器に対する診断領域X線の影響とその対策(臨床技術)
- 59)心室ペーシング部位の違いによる血行動態の相異(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 神経調節性失神患者に対する起立調節訓練の治療継続性と失神再発に関する検討
- ペースメーカ患者における睡眠呼吸障害の発生頻度とペーシング治療の効果
- 重症慢性心不全に対し両心室ペーシングが有効であった1症例
- 155) 心室中隔ペーシングの血行動態における有益性 : 右室心尖部ペーシングとの比較(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 25) 日帰り外来手術によるペースメーカ電池交換手術の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 長距離バス運転手に発生する神経反射性失神 : 国土交通省・バス運転手事故調査報告書からの検討
- 46.長距離バス運転手に発生する神経反射性失神 : 国土交通省・バス運転手事故調査報告書からの検討(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- ペースメーカー植え込み後の臨床 (特集 ビジュアルでみる ペースメーカー・ICD治療)
- 78)房室ブロック患者におけるペースメーカメモリー機能を用いた発作性心房細動の頻度と持続時間に関する検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 失神発作と社会生活・就労
- 生体内植込みデバイスの進歩と現状における臨床的課題(分科会テーマ:よくわかる心臓ペースメーカ・除細動器の基礎知識と放射線の相互作用,第28回計測分科会教育講演発表抄録)
- ペースメーカの使い分け--リード1本でいいのか,3本必要なのか (特集 不整脈診療の安全路線)
- 潜水に伴う中枢神経障害
- 2. ICD(埋め込み型除細動器)治療が就労に及ぼす影響についての実態調査(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 27.当院における日帰りペースメーカ電池交換術の成績(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 神経調節性失神
- Bedside Teaching 神経調節性失神に対する運動療法
- 生体内植込みデバイス治療の進歩と臨床的課題(教育講演,よくわかる心臓ペースメーカ・除細動器の基礎知識と放射線の相互作用,第28回計測分科会)
- 神経調節性失神に対する起立調節訓練法の有効性
- 経胸壁および経食道心エコー法が有用であったペースメーカー植え込み術後早期のリード関連感染性心内膜炎
- Up-to-Date Information : Arrhythmia 失神の鑑別と内科的マネジメント
- Up-to-Date Art&Technique 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技