上田 良二 | 名城大理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 良二
名城大理工
-
上田 良二
名城大・理工
-
上田 良二
名大理
-
上田 良二
名大工
-
八谷 繁樹
名大 工
-
上田 良二
名古屋大学.理学部
-
上田 良二
名大理物理
-
和田 伸彦
名大理
-
八谷 繁樹
名大工
-
八谷 繁樹
名大・工
-
美浜 和弘
名大工
-
上田 良二
名大・工
-
春日部 進
日立・生産技術研究所
-
林 孝好
名大工
-
大野 武久
名大・工
-
飯田 修一
東大理
-
林 孝好
名大・工
-
福原 明
日立中研
-
安藤 義則
名城大理工
-
斉藤 弥八
名大・工
-
福原 明
日立中央研究所
-
富山 朔太郎
電総研
-
安藤 義則
名城大 理工
-
上田 良二
名城大 理工
-
神谷 芳弘
名大理
-
有井 達夫
名大工
-
富山 朔太郎
東大理
-
春日部 進
名大工
-
渡辺 伝次郎
東北大理
-
田崎 明
阪大基礎工
-
阿部 英太郎
東大物性研
-
佐々木 亘
東大理
-
内川 英雄
名城大学教職課程部
-
岡崎 次男
名城大理工
-
美浜 和弘
名大・工
-
和田 伸彦
早稲田大学総合理工学研究センター
-
上田 良二
名大 理
-
大野 武久
名大 工
-
上田 良二
名大 工
-
春日部 進
名大・工
-
高橋 重敏
新技術開発事業団
-
上田 良二
新技術開発事業団
-
有井 達夫
名大工学部
-
野々山 実
名大・理
-
上田 良二
名大・理
-
野々山 実
名大理
-
有山 正孝
電通大
-
中尾 憲司
筑波大学物質工学系
-
今井 功
東大工
-
小木曽 基弌
名大教養
-
田中 信夫
名大工
-
市ノ川 竹男
早大理工
-
渡辺 宏
日立中研
-
北垣 敏男
東北大
-
西村 純
神奈川大工
-
一宮 彪彦
名大工
-
菊池 誠
電総研田無
-
和田 伸彦
名大 理
-
並木 美喜雄
早大理工
-
水野 幸雄
名大プラズマ研
-
芳田 奎
東大物性研
-
鈴木 健
東工大理
-
木下 是雄
学習院大学
-
斎藤 弥八
名大工
-
熊澤 峰夫
名大環境
-
熊沢 峰夫
名大・理
-
熊沢 峰夫
東大理
-
鈴木 健
東工大・理
-
木名瀬 亘
早大理工
-
近藤 一郎
Caltech
-
坂井 光夫
東大核研
-
橋口 隆吉
東大工
-
山田 英二
金沢大・理
-
斎藤 弥八
三重大工
-
近藤 一郎
名大理
-
加藤 學
名大・理
-
加藤 学
名大理
-
藤井 忠男
工学院大一般教育
-
伴野 雄三
編集部
-
小野 周
東大教養
-
小木曽 基弌
名大情報文化
-
久保 亮五
東大理
-
小田 稔
国際高等研
-
石黒 英一
お茶の水大・理
-
松浦 悦之
昭和42年度出版委員
-
松浦 悦之
東大工
-
佐々木 亘
電試田無
-
梅沢 博臣
東大理
-
木下 是雄
学習院大理
-
小谷 正雄
東大理物理
-
小田 稔
東大核研
-
三宅 静雄
東大物性研
-
西村 純
東大核研
-
福田 信之
教育大理
-
高良 和武
東大教養
-
渡辺 克巳
学術会議
-
石黒 浩三
会誌編集委員
-
山内 健治
名古屋大学工学部
-
田崎 明
阪大基工
-
斉藤 弥八
名大工
-
今井 功
東大理
-
加藤 學
名大 理
-
熊沢 峰夫
名大 理
-
塚崎 之弘
名大工
-
北垣 敏男
東北大理
-
川村 清
東大理
-
伊吹 順章
三菱電機中研
-
広重 徹
日大理工
-
山口 嘉夫
東大理
-
中尾 憲司
東大理
-
大沢 文夫
阪大基礎工
-
林 厳雄
日電中研
-
山田 英二
金沢大理
-
藤井 忠男
編集部
-
高橋 秀夫
鹿大教育
-
川村 清
広島大学理学部
-
伊吹 順章
三菱電機
-
若島 健司
東工大
-
佐々木 亘
電試 田無
-
坂東 俊治
名城大学理工学部材料機能工学科
-
平山 司
名古屋大学理学部地球科学科
-
山田 幸男
明石製作所
-
上田 良二
名古屋大学工学部
-
森永 洋
名城大理工
-
嶋 昇平
名大工
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球科学科
-
市橋 鋭也
新技術開発事業団
-
飯島 澄男
新技術開発事業団
-
安藤 義則
名城大・理工
-
坂東 俊治
名城大・理工
-
大河内 正人
名城大・理工
-
高橋 重敏
名城大・理工
-
大河内 正人
名城大 理工
-
石黒 英一
お茶の水大理
-
市橋 鋭也
Necナノエレクトロニクス研究所
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球惑星科学科
-
林 厳雄
光技研
-
林 厳雄
日本電気中央研究所
-
鈴木 健
名大理
-
若島 健司
東工大院
-
美浜 和弘
名古屋大学工学部応用物理学教室
-
有井 達夫
名大理
-
高橋 秀夫
名大理
-
松浦 悦之
出版委員
-
上田 耕司
名大工
-
伊吹 順章
三菱電気株式会社商品研究所
-
伊吹 順章
三菱電機k. K. 中央研究所
-
小野 周
東大・教養
-
広重 徹
日本大学理工学部物理学教室
-
紀本 和男
名大理
-
菊池 誠
電総研
-
神谷 芳弘
名大・理
-
紀本 和男
名大・理
-
長倉 繁磨
名大理
-
田崎 明
東大理 工
-
春日部 進
名大 工
-
小谷 正雄
東大理 物理
-
渡辺 伝次郎
名大理
-
美浜 和弘
名古屋大学・工学部
-
市橋 鋭也
名大理
-
石黒 英一
お茶の水大
-
佐々木 亘
電試
-
小谷 正雄
東大理
著作論文
- 日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐつて
- 正誤Hを吸蔵したPd試料の安定化
- Hを吸蔵したPd試料の安定化(研究速報)
- 7a-W-2 ガス蒸発法により作製したSi微結晶の形態
- FCCおよびBCC金属微結晶とウルフ多面体 : 微粒子・薄膜
- 10a-E-10 ガス蒸発法により作製されたCr,MoおよびW微粒子の構造と形態
- 8a-H-7 ガス蒸発法で作製したバナジウム微結晶とモリブデン微結晶の形態
- 10a-G-11 ガス蒸発法による作製したGe微結晶の形態
- Energy Selecting Microscope-II-(電子線)
- 25p-Q-5 炭酸ガスレーザ・ビーム加熱による酸化化合物超微粒子の作製
- 物理屋は, 論文は, まだふえつづけるか
- 大学院における研究・教育の現状と問題点
- Journalの論文の閲読と編集をめぐって
- 6a-M-4 X線マイクロアナライザによる薄膜の研究
- 木下是雄: 理科系の作文技術, 中央公論社, 東京, 1981, vi+245ページ, 17.5×11cm, 480円(中公新書, 624).
- 11p-G-5 金属超微粒子の形態
- 日本における理科教育の盲点
- 7a-W-1 新しいガス蒸発法の試み
- 5p-P-1 格子像の解釈
- 4p-A-1 日本における理科教育の盲点
- P.J.Goodhew : Electron Microscopy and Analysis, Wykeham Publ., 1975, 191ページ, 22×14cm, £2.5 (The Wykeham Science Series, 33)
- 11p-J-10 電子顕微鏡による原子の像のコントラスト
- 最近の電子顕微鏡 : 第8回国際電子顕微鏡学会議
- レフリーの役割 : 浜田氏の意見への共感と反論
- 10a-E-8 VEROS法により作製された超微粒子の粒径制御
- 10a-G-12 ガス蒸発法により作製したf.C.C.金属微結晶の形態
- 10a-G-10 流動油面上真空蒸着(VEROS)によって作製したAu, Ag, Pdの微粒子
- 3p-T-1 He,ArおよびXeガス中におけるアルミニュウムの蒸発
- 電子顕微鏡で見えるものは何か (電子顕微鏡で見る高分子)
- 談話会と会誌
- 13a-N-14 ヘリウム・空気混合ガス中におけるマグネシウムの蒸発
- 13a-K-12 数個の金原子よりなるクラスターの観察
- 超微粒子セミナーと研究会
- 6a-KG-3 ガス蒸発法で作製したFe,Co,Ni超微粒子の形態
- 6a-KG-2 ガス蒸発法で作製したAu,Ag,およびCu超微粒子の形態
- 5a-KE-4 超高分解能電子顕微鏡法における無雑音試料支持膜(BeO結晶膜)
- 24p-N-3 金属超微粒子の形態と構造
- 指導要領と教師の自主性
- 隠居の直言 : 『決議三』の小特集について
- 1991年度日本学士院賞恩賜賞: 外村 彰氏
- 朝倉健太郎, 安達公一, 電子顕微鏡を作った人々, 医学出版センター, 東京, 1989,x+248+2p., 18×12cm, 1,240円 (KEYブックス) [一般書]
- 川村 清: 超微粒子とは何か, 丸善, 東京, 1987, viii+172ページ, 18.5×12.5cm, 1,500円 (Frontier Science Series, 12).
- 36年度科学研究費等について
- 電子回折の演示実験装置
- SiC超微粒子の合成と高圧焼結
- 12p-N-3 微粒子線の実験I. : 粒子速度の測定
- 31a-U-2 メタンガス中での蒸発によるSiC超微粒子の作成II
- ガス蒸発法における蒸発効率の測定
- 4a-C-12 低圧メタンガス流中でのSiC超微粒子の作成
- 29p-T-9 Zn Cd Sb及びBi超微粒子の晶癖
- 4p-N-1 ガス蒸発法で作成したSiC超微粒子
- ガス蒸発法によるSiC超微粒子の作成
- 8a-H-8 Zn微粒子の晶癖
- ガス中放電による超微粒子の製造 : 結晶成長
- 3p-B-3 電子顕微鏡像に於ける等厚干渉縞による結晶構造因子の決定
- 1a-E-10 2次反射消滅電圧の上下における K・M 模様と菊池バンドの反転
- 2次反射消滅効果による原子散乱因子の決定 : X線粒子線
- 15a-H-8 電子回折の同時反射が起った場合に生ずる複雑な等厚干渉縞 : MgO單結晶による実験
- 金属微粒子の磁性(IV) : 磁性
- 金属微粒子の磁性: 磁性 : 微粒子,薄膜
- 金属微粒子の磁性(続)
- Heガス中蒸発法による超微粒子の製造 : 結晶成長
- 5a-O-12 蒸発法による金属微粒子の製作
- 非弾性散乱電子による電顕像のコントラスト : X線電子線
- 厚い蒸着銀膜の構造 : X線粒子線
- 劈開楔形結晶の電子顕微鏡像 : 粒子線・X線
- 12a-R-7 ガス蒸発法による金属微粒子の生成
- 25p-Q-4 ガス蒸発法による金属微粒子の粒径および晶癖変化
- 25p-Q-3 真空蒸発による金属超超微粒子の新製法
- 3a-F-8 ガス蒸発法で作られる微粒子の生成機構I
- 3a-F-7 ガス蒸発法によるMg微粒子の生成
- 5p-G-8 電子回折における2次反射消滅効果
- ガス蒸発法で作成した高融点化合物の超微粒子
- 電子顕微鏡で見えるものは何か
- 電子顕微鏡によって個々の原子を'見る'試み : 橋本氏に対するコメント
- 5p-G-7 超高圧電子回折における動力学的効果
- 15a-H-9 超高圧電子回折におけるMany Beam Effect. : 強い反射の二次の反射について
- 続 電子顕微鏡問答
- 強磁性金属微粒子 : 磁性(薄膜, 微粒子)
- 年会と分科会
- 電子顕微鏡問答
- Journalの論文をよくするために(V)