香取 瞭 | 近畿大学医学部第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
香取 瞭
近畿大学医学部第一内科
-
香取 瞭
近畿大学医学部第1内科学教室
-
香取 瞭
近畿大学第一内科
-
石川 欽司
近畿大学第一内科
-
石川 欽司
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
石川 欽司
近畿大学医学部第1内科学教室
-
内藤 武夫
昭和病院
-
山本 健太郎
近畿大学医学部第1内科学教室
-
佐々木 剛
近畿大学医学部第1内科学教室
-
濱 純吉
近畿大医学部堺病院循環器科
-
中井 章至
近畿大学医学部第一内科
-
宮崎 俊夫
近畿大学循環器内科
-
鎌田 勲昭
近畿大学第一内科
-
渋谷 敏行
近畿大学医学部第1内科学教室
-
猪木 達
近畿大学医学部第一内科
-
竹中 俊彦
近畿大学高血圧・老年内科
-
浜 純吉
近畿大学医学部第一内科
-
山本 忠彦
近畿大学医学部第一内科
-
小川 巌
近畿大学第一内科
-
金政 健
近畿大学第一内科
-
小菓 裕成
近畿大学第一内科
-
濱 純吉
近畿大学医学部附属堺病院 循環器科
-
井川 寛
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
山本 忠彦
近畿大学第一内科
-
高田 幸三
近畿大学第一内科
-
木村 彰男
近畿大学循環器内科
-
佐々木 剛
近畿大学第一内科
-
内藤 武夫
近畿大学医学部第1内科学教室
-
金政 健
近畿大学医学部第一内科
-
小川 巌
近畿大学医学部第一内科
-
小川 巖
近畿大学第一内科
-
金政 健
近畿大学医学部内科学教室(高血圧・老年内科部門)
-
竹中 俊彦
近畿大学医学部第一内科
-
竹中 俊彦
近畿大学 第1内科
-
竹中 俊彦
近畿大学医学部第1内科学教室
-
竹内 俊彦
近畿大学 第1内科
-
香取 瞭
近畿大第一内科
-
山本 健太郎
近畿大学第一内科
-
内藤 武夫
近畿大学第一内科
-
平野 豊
近畿大学医学部第1内科学教室
-
平野 豊
近畿大学医学部 循環器内科
-
宮崎 俊夫
近畿大学医学部附属病院循環器内科
-
木野 博文
近畿大学第一内科
-
石川 欽司
近畿大第一内科
-
猪木 達
近畿大学医学部第1内科学教室
-
土生 裕史
近畿大学第1内科
-
坂口 好秀
近畿大学部第一内科
-
中井 章至
近畿大学第一内科
-
鴨井 公司
近畿大学医学部第1内科学教室
-
鴨井 公司
近畿大学医学部第一内科
-
島田 誠二郎
近畿大医学部堺病院循環器科
-
上原 久和
近畿大学循環器内科
-
宮崎 俊夫
近畿大学第一内科
-
島田 誠二郎
近畿大学医学部第1内科学教室
-
木村 彰男
近畿大学第一内科
-
鎌田 勲昭
近畿大学医学部第一内科
-
小柳津 美樹
近畿大学第一内科
-
浜 純吉
近畿大学医学部第1内科
-
木野 博文
近畿大学医学部第一内科
-
猪木 達
近畿大学第一内科
-
石田 典裕
近畿大学医学部第一内科
-
濱 純吉
近畿大学医学部第一内科
-
中井 章至
近畿大学医学部第1内科学教室
-
加藤 久晴
近畿大学医学部第1内科学教室
-
山本 健太郎
近畿大学医学部第一内科
-
井川 寛
近畿大学医学部第一内科
-
堀内 正嗣
近畿大学医学部第一内科
-
渋谷 敏行
近畿大学第一内科
-
宮高 昌
近畿大学第一内科
-
中林 孝之
近畿大学医学部第1内科学教室
-
小菓 裕成
近畿大学医学部第一内科
-
秋山 浩之
泉大津市立病院内科
-
森下 昌亮
ベルランド総合病院循環器内科
-
金政 健
近畿大学高血圧老年内科
-
竹中 俊彦
近畿大学第一内科
-
長谷川 隆弥
近畿大学医学部第1内科学教室
-
杉村 圭一
近畿大学医学部第一内科学教室
-
永田 就三
近畿大学医学部第一内科
-
長谷川 隆弥
近畿大学第一内科
-
稲垣 雅彦
近畿大学第一内科
-
木村 彰男
近畿大学医学部第一内科
-
甲斐 達也
近畿大学医学部第1内科学教室
-
石田 典裕
近畿大学第一内科
-
中林 孝之
近畿大学第一内科
-
土生 裕史
近畿大学医学部第1内科学教室
-
小柳津 美樹
近畿大学医学部第1内科
-
大谷 成隆
近畿大学医学部第一内科
-
上原 久和
近畿大学医学部循環器内科
-
近藤 宏和
近畿大学医学部第1内科学教室
-
大野 允
近畿大第一内科
-
麻生 直子
近畿大学第一内科
-
新井 深幸
近畿大学第一内科
-
小柳 津美樹
近畿大学第一内科
-
浜 純吉
近畿大学第一内科
-
秋山 浩之
近畿大学医学部第一内科
-
薮下 博史
近畿大学循環器内科
-
藪下 博史
近畿大学 医学部循環器内科
-
秋山 浩之
近畿大学医学部第1内科学教室
-
石田 典裕
近畿大学医学部第1内科学教室
-
筑後 孝章
近畿大学医学部病理学教室
-
平野 豊
近畿大学医学部循環器内科学教室
-
濱 純吉
近畿大学第一内科
-
黒岡 京浩
近畿大学医学部第1内科学教室
-
大谷 成隆
近畿大学第一内科
-
高井 博之
近畿大学循環器内科
-
筑後 孝章
近畿大学病理学教室
-
金政 健
近畿大第一内科
-
黒岡 京浩
近畿大学循環器内科学
-
高井 博之
近畿大学医学部第一内科
-
赤松 幹一郎
近畿大学医学部第一内科
-
山本 義浩
近畿大学医学部第一内科
-
平野 豊
近畿大学医学部第一内科
-
薮下 博史
近畿大学第一内科
-
麻生 直子
近畿大学医学部第1内科
-
新井 深幸
近畿大学医学部第1内科
-
薮下 博史
近畿大学医学部第1内科
-
藪下 博史
近畿大学循環器内科
-
山田 覚
近畿大学医学部第1内科学教室
-
井上 嘉一
近畿大学医学部第1内科学教室
-
井上 嘉一
近畿大学第一内科
-
奥 秀喬
近畿大学医学部心臓外科学教室
-
城谷 均
近畿大学医学部心臓外科学教室
-
城谷 均
近畿大学医学部 心臓外科
-
鈴木 庸之
近畿大学医学部第一病理学教室
-
奥 秀喬
近畿大学
-
奥 秀喬
音羽病院
-
猪木 敬子
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
川井 信義
清恵会病院循環器科
-
鈴木 庸之
近畿大学医学部第1病理学教室
-
鈴木 庸之
近畿大学医学部病理学第1講座
-
川井 信義
清恵会病院内科
-
川井 信義
清惠会病院循環器科
-
福田 裕子
近畿大学医学部第1内科学教室
-
佐藤 良一
Northwestern大学分子薬理学
-
杉山 和義
近畿大学医学部第1内科学教室
-
久留 一郎
鳥取大学第一内科
-
田中 保則
鳥取大学第一内科・循環器科
-
橋本 重夫
近畿大学医学部第2病理学教室
-
杉山 和義
近畿大学第一内科
-
川端 仁
近畿大学第一内科
-
山下 圭造
近畿大学第一内科
-
坂口 好秀
近畿大学医学部第1内科学教室
-
伊藤 浩行
近畿大学医学部第1病理学教室
-
伊藤 浩行
近畿大学医学部病理学教室
-
伊藤 浩行
近畿大学医学部病理学
-
宮崎 隆夫
堺温心会
-
宮高 昌
近畿大学医学部第一内科
-
木村 影男
近畿大学医学部第1内科
-
小柳 津美樹
近畿大学医学部第一内科
-
日高 弘義
名古屋大学医学部薬理学
-
谷和 孝昭
近畿大学循環器内科
-
大里 修一郎
近畿大学医学部第1内科学教室
-
小橋 紀之
近畿大学医学部第一内科学教室
-
宮高 昌
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
谷和 孝昭
近畿大学第一内科
-
山田 覚
近畿大学第一内科
-
原 聡
近畿大学医学部附属病院緩和ケア室
-
手塚 正
近畿大学医学部皮膚科
-
石井 徳味
近畿大学医学部泌尿器科学教室
-
田中 順也
近畿大学医学部第2生理学教室
-
新山 文夫
近畿大学整形外科
-
原 聡
近畿大学 医学部 第1外科
-
原 聡
近畿大学医学部 外科
-
佐賀 俊彦
近畿大学医学部心臓血管外科学教室
-
奥 秀喬
近畿大学心臓外科
-
上田 正生
近畿大学心臓外科
-
上田 正生
近畿大学医学部心臓外科学教室
-
城谷 均
近畿大学心臓外科
-
田中 清介
近畿大学医学部附属病院整形外科
-
山門 徹
近畿大学医学部第一内科学教室
-
門田 永治
近畿大学医学部第2病理
-
門田 永治
Division Of Pathology Kishiwada Municipal Hospital
-
田中 順也
近畿大学医学部第1外科学教室
-
田中 順也
近畿大学医学部第1外科
-
真柴 裕人
呉共済病院内科
-
西 耕作
近畿大学医学部第1外科
-
妹尾 日登美
大阪大 大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 顎口腔病因病態制御学 (口腔外科学第一)
-
小橋 泰之
近畿大学医学部第一内科学教室
-
大谷 昌平
近畿大学医学部第一内科学教室
-
田仕 雅洋
近畿大学医学部第一内科学教室
-
泉谷 敦子
泉谷クリニック
-
吉田 正巳
近畿大皮膚科
-
橋本 重夫
第2病理学
-
佐賀 俊彦
近畿大学医学部附属病院心臓血管外科
-
佐賀 俊彦
近畿大学医学部心臓外科学教室
-
田中 保則
博愛病院循環器内科
-
縄田 隆浩
鳥取赤十字病院循環器科
-
小坂 博基
鳥取赤十字病院循環器科
-
有山 武志
近畿大学医学部第3内科学教室
-
小橋 紀之
近畿大学医学部第1内科学教室
-
小橋 紀之
近畿大学
-
佐藤 良一
近畿大学医学部第一内科
-
妹尾 日登美
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
宮丸 英一郎
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
山元 欣司
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
泉谷 敦子
近畿大学医学部皮膚科学教室
-
渡辺 章子
近畿大学医学部皮膚科学教室
-
吉田 正巳
近畿大学医学部皮膚科学教室
-
久留 一郎
鳥取大学医学部附属病院 循環器内科
著作論文
- Stunned Myocardiumに対するAcetylsalicylic Acid前投与及び後投与の効果 : 兎灌流心での検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 39) 犬冠結紮12時間後再開通による心筋salvage効果 : 同一心モデルでの検討
- 38) Basic fibroblast growth factor (bFGF)の犬心筋梗塞salvage効果
- 37) bFGFのラット梗塞部心筋の副血行流量に及ぼす影響
- 0176 Basic fibroblast growth factor(bFGF)の犬心筋梗塞部局所心筋血流量に及ぼす影響
- 201)Basic FGFの梗塞部心筋血流に及ぼす効果(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 147)異型狭心症を有した陳旧性心筋梗塞患者の心事故発生に及ぼす各種薬剤の影響(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 154)心室中隔穿孔を来たす前壁梗塞の心電図上の特徴(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 111)陳旧性心筋梗塞の血圧値と心事故発生率の関係について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 39)高脂血症治療薬の心筋梗塞2次予防効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1289 心筋梗塞後の待機的PTCAの心事故防止効果
- 0171 高脂血症治療薬による心筋梗塞2次予防効果
- 0019 陳旧性心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果
- 薬剤による心筋梗塞再発予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 心筋梗塞犬におけるlate reperfusionの心筋salvageに及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- カルシウム拮抗剤が心筋梗塞再発予防に及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 狭心症を有する心筋梗塞に対する抗血小板剤の再梗塞予防効果 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 42)心筋梗塞患者の運動負荷時梗塞部ST上昇 : 対側性ST低下の有無と予後(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1) 陳旧性心筋梗塞の予後におけるメトプロロールの有用性について
- 14.歯性感染に継発したガス壊疽の3症例
- 高齢者陳旧性心筋梗塞のβ遮断薬による心事故予防効果
- P671 つくば高血圧マウスの心肥大に対するACE阻害薬の効果についての検討
- 41) つくば高血圧マウスの心肥大及び腎障害におけるRA系の作用についての検討
- 100) 塩酸ピルジカイニドにて心不全および心室頻拍をきたした慢性透析患者の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 6.大動脈弁下狭窄に肺動脈弁狭窄を合併した1例
- P521 SHR頚動脈balloon injury後の新生内膜形成に対するアンジオテンシンIIタイプI受容体拮抗薬
- 1148 心筋梗塞後におけるβ遮断薬の心事故予防効果
- アンジオテンシンIIの血管平滑筋細胞肥大作用におけるc-mycの関与について
- 家族内発生の胸腺原発カルチノイドの1例
- ISAのあるβ遮断剤の降圧機序の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- β遮断剤の降圧機序における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関与について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 164)Ansae subclaviae刺激による体表面心電図梗塞部ST上昇誘発の試み
- 121)心筋虚血が梗塞後運動負荷ST上昇にあたえる影響
- 89)ドブタミン負荷心エコー法の副作用と安全性について
- 0978 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法の成績 : 多施設前向き共同調査SOMI TRIAL(第6報)
- 21.発症後9カ月で死亡した縦隔原発脂肪肉腫の1例
- 冠再開通時の実験的残存狭窄の局所心筋血流分布に及ぼす影響 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の心破裂発生率および発生時間に対する血栓溶解療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞後の梗塞部expansionと壁菲薄化に対する血栓溶解療法の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性期血行動態よりみた急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞後の左室瘤形成阻止における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 冠閉塞領域内での部位別心筋血流分布 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 実験犬における冠再開通時の残存狭窄の心筋salvageに及ぼす影響
- I群抗不整脈剤のNaチャンネル受容体での結合解離経路の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコー図上, 感染性心内膜炎と鑑別困難であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 143) 注腸造影後の菌血症で大動脈弁輪周囲膿瘍をきたした1例
- 8.鈍的外傷で生じた大動脈解離の1例
- 過換気に寒冷昇圧を加えた負荷心エコ一図法による冠攣縮性狭心症の診断:5症例の検討
- 9.急性心筋梗塞と鑑別が困難であったStunned myocardiumの1例
- 13) 発症前後のCAG所見より運動負荷誘発のPlaque Disruptionが原因と考えられた急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- ジピリダモール負荷心エコー図法による虚血性心疾患の診断 : 運動負荷心エコー図法との比較
- 159)ドブタミン負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : 運動負荷心エコー法との比較(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 158)ドブタミン負荷心エコー法におけるアルブネックス併用時の壁運動評価の改善(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 24)ジピリダモール負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : fixed wall motionを含めた検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 21)Coronary Intervention後の再狭窄の診断におけるDobutamine Echocardiographyの有用性(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 重篤な不整脈を伴い, 2方向断面探触子による経食道心エコー図を用いて診断された左側相同の1例
- 感染性心内膜炎で急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 副腎皮質ステロイド剤が重篤な肝障害を惹起したと考えられるネフローゼ症候群の1例
- 109) ドプタミン負荷時の僧帽弁逆流量および左房容積のPISA法によ定量的検討
- 108) 高齢者の僧帽弁狭窄弁口面積の計測におけるpressure half-time法の正確性
- 0266 冠血行再建術前後のドブタミン負荷心エコー法による心筋viabilityの検出 : 冠血行再建術後の壁運動改善時期とドブタミンに対する反応に関する検討
- 1135 Coronary Intervention(CI)後の再狭窄診断についてドアタミン負荷エコー(DSE)の有用性の検討
- 1134 同一症例におけるドブタミン負荷心エコー法と運動負荷心エコー法の比較
- 16.再発を繰り返した急性心膜炎の1例
- Flow convergence法を用いた僧帽弁口面積の計測 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 拡張型心筋症の左室および右室流入血流波形の差異 : 心エコードプラ法を用いて : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 経食道心エコー法が診断に有用であったMarfan症候群に合併した急性大動脈解離の2例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 6.急性心筋炎後の重症心不全に対してβ遮断剤が有効であった1例
- 梗塞前狭心症の梗塞後左室壁運動に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- β遮断剤による心房性Na利尿ペプチド(ANP)の分泌亢進は降圧に関与するか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- c-mycアンチセンスオリゴヌクレオチドによるラット血管平滑筋細胞肥大作用の抑制 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの頚動脈内膜傷害モデルにおける各種薬剤の新生内膜形成に対する効果
- 広範囲肺塞栓症を生じた右房内血栓の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- P143 急性心筋梗塞再潅流24時間後の責任冠動脈病変の血管内視鏡像
- 0945 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法の成績 : 多施設前向き共同調査SOMI trial (第5報)
- 11.心臓カテーテル検査後に発症した肺塞栓症の2症例
- 急性心筋梗塞発症24-48時間後に施行した経皮的冠動脈形成術による左室瘤形成と左室拡大防止効果
- 0776 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法 : 大阪南部多施設前向き共同調査(SOMI-1)
- 13)PTCA中の複数回の冠閉塞によるST変化の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- β遮断剤の降圧機序における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関与について
- 14.心筋炎, 急性腎不全, 播種性血管内凝固症候群を伴った劇症肝炎の1救命例
- 高血圧を合併した心筋梗塞におけるCa拮抗剤の再発に及ぼす影響について
- 心筋梗塞後に狭心症を伴う例での抗血小板剤の再梗塞予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カルシウム拮抗剤の再梗塞発症率に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗血小板剤の心筋梗塞再発予防効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 39)Hyperacute T波を示す急性心筋梗塞の臨床像(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 2.原発性アルドステロン症の局在診断が難渋した1症例
- 74) ラット梗塞都心筋の副血行流量とbFGF投与時期との関連性
- 11) 冠動脈造影(CAG)と血管内超音波(IVUS)での狭窄部偏心率の相違は何故か?
- 心外膜直下筋層epicardial rimにおける冠閉塞後の局所心筋血流量と心筋壊死との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋外層における冠副血行発達の特異性と心筋壊死との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠再潅流におけるlate reperfusionが心外膜側心筋の salvageに及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠閉塞時のepicardial rimにおける局所心筋血流分布の特殊性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞自然開通群における冠血管トーヌス亢進の存在 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠血行再建術前後のドブタミン負荷心エコー法による心筋viabilityの検出
- 111) 心筋梗塞後運動負荷ST上昇例のジピリダモール負荷時のST変化と壁運動変化
- 0087 心筋梗塞後の運動負荷とジピリダモール負荷時のST変化と壁運動変化 : 心筋梗塞後運動負荷ST上昇の機序に関する検討
- 22)心筋梗塞後運動負荷ST上昇例のドブタミンおよびジピリダモール負荷時のST変化と壁運動変化(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- α_1アドレナリン刺激による心筋細胞肥大作用にprotein kinase C(PKC)の活性化は不可欠か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 73) 血栓溶解療法後の末梢微小塞栓
- 心筋梗塞患者の運負荷時梗塞部ST上昇と長期予後
- 0574 新しい抗thrombin剤CX397(new hirudinanalog)のrt-PAによるCT療法時の補助薬としての効果
- 202)心筋梗塞犬回復期におけるWall Thickeningと梗塞心筋のTransmuralityとの関係(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0725 心筋梗塞回復期の安静, およびDobutamine負荷時の局所壁運動と梗塞部心筋のTransmuralityとの関係
- スコアリングによるうっ血性心不全の臨床評価の試み : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Isoproterenol冠動脈内投与における心表面心電図T波変化の実験的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 前壁梗塞1枝病変に対するIsoproterenol点滴静注時のST上昇 : 負荷左室造影での検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞の運動負荷時ST上昇とT波偏位の関係 : 前壁梗塞1枝病変例での検討
- 心筋梗塞回復期の梗塞部ST上昇に関する実験的検討(第2報)
- 197)左房内転移性巨大平滑筋肉腫の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 140)Directional Coronary Athelectomy(DCA)後の切除切片重量と冠動脈内視鏡所見の関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- PTCA施行部と非施行部でのアセチルコリン冠動脈内注入による冠血管反応 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷試験非施行者の長期予後 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 運動負荷エコーによる心筋梗塞後の運動負荷ST上昇時の梗塞周辺部壁運動の解析 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷時ST上昇例の臨床的特徴 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 運動負荷Tl-201心筋SPECTの定量評価による冠動脈狭窄度の推定 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- アセチルコリン冠動脈内注入に対するPTCA施行部と非施行部の冠血管反応の違い : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P297 Stunned Myocardiumに対するTXA_2合成酵素阻害剤の効果 : 兎灌流心での検討
- 6.肺塞栓症の1症例
- 家兎血管形成術(PTA)後のtPA7日間持続静注による血管傷害部の狭窄防止 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞犬における運動負荷ST上昇時の局所壁運動と心筋血流量の変化
- P089 心筋梗塞慢性期のDobutamine負荷ST上昇の臨床像
- 128)心筋梗塞発症翌日のPTCA時冠動脈内心電図ST上昇で心筋viabilityを推測できるか?(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 90)貫壁性心筋梗塞における運動負荷とドブタミン負荷時の局所心筋血流量および壁厚変化の比較(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心筋梗塞犬のトレッドミル運動負荷時梗塞部ST上昇と局所心筋血流量の変化 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性期梗塞責任冠動脈の閉塞部位形態が血栓溶解療法成功率に及ぼす影響 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期の不整脈発生に対する血栓溶解療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 運動負荷エコーによる心筋梗塞後運動負荷ST上昇時の壁運動の特徴 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後hibernating myocardiumの予測指標 : PTCA前後の壁運動改善度との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA翌日の冠動脈造影と再狭窄の関係
- 52) ドブタミン負荷エコーにて心筋虚血を診断し血行再建を行ったVVIペースメーカー調律患者の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- Dobutamine負荷心エコー図法によリ心筋血虚診断し血行再建行ったVVIぺースメーカー植え込み患者の2例
- 医学教育を考える
- 血栓溶解療法成功例に対するAMI 発症翌日PTCAの有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室負荷疾患における左室流入血流動態の変化 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症のSAMと左室形態
- 超音波断層法による右室負荷疾患の左室の変形について
- 1296 t-PA・UK併用による冠動脈血栓溶解療法の有効性
- 0532 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法の現状 : 大阪南部での多施設共同調査(SOMI-1)
- 実験的心筋梗塞におけるIsoproterenol負荷ST上昇時の左室壁運動, 乳酸代謝, 心筋血流量: 運動負荷ST上昇の機序に対する検討
- 正常人の心拍出量,その年令別正常値とnormalizationの問題