小林 喜久二 | (株)竹中工務店 技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 喜久二
(株)竹中工務店 技術研究所
-
小林 喜久二
(株)竹中工務店技術研究所
-
小林 喜久二
竹中工務店技術研究所
-
植竹 富一
東京電力(株)
-
小林 啓美
東京工業大学
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店技術研究所
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店 技術研究所
-
真下 貢
東電設計(株)
-
阿部 康彦
(株)竹中工務店
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店
-
真下 貢
東電設計
-
天池 文男
(株)竹中工務店技術研究所
-
阿部 康彦
(株)竹中工務店技術研究所
-
吉田 治雄
竹中工務店技術研究所
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
植竹 富一
東京電力(株)技術開発研究所
-
久家 英夫
(株)竹中工務店技術研究所
-
久家 英夫
(株)竹中工務店 技術研究所
-
吉田 治雄
竹中工務店
-
中村 亮一
東電設計
-
土方 勝一郎
東京電力
-
中村 亮一
東電設計(株)
-
久家 英夫
竹中工務店技術研究所
-
八代 和彦
東京電力(株)
-
土方 勝一郎
東京電力(株) 電力技術研究所
-
土方 勝一郎
東京電力(株)技術開発研究所
-
土方 勝一郎
東京電力(株)技術研究所
-
土方 勝一郎
東京電力(株)
-
土方 勝一郎
東京電力株式会社技術開発研究所
-
相沢 覚
(株)竹中工務店技術研究所
-
徳光 亮一
東京電力(株)
-
徳光 亮一
東京電力株式会社
-
西村 功
東京電力
-
植竹 富一
東京電力 (株)
-
西村 功
東京電力(株)
-
吉田 治雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
吉田 治雄
(株)竹中工務店
-
相沢 覚
(株)竹中工務店
-
徳光 亮一
東京電力
-
大島 豊
東京電力(株)
-
佐藤 吉之
竹中工務店技術研究所
-
菅原 良次
東京電力(株)原子力研究所
-
宿里 勝信
竹中工務店名古屋支店設計部
-
佐野 友治
竹中工務店名古屋支店設計部
-
菅原 良次
東京電力(株)
-
土方 勝一郎
東京電力 (株) 技術開発研究所
-
宿里 勝信
(株)竹中工務店名古屋支店設計部
-
佐野 友治
(株)竹中工務店
-
慈道 順一
(株)竹中工務店
-
山口 雅生
(株)竹中工務店名古屋支店設計部
-
田代 正
(株)竹中工務店名古屋支店設計部
-
山口 雅生
竹中工務店名古屋支店
-
慈道 順一
相互作用試験分科会
-
慈道 順一
竹中工務店
-
小田嶋 衣子
東電設計(株)
-
三井 健
(株)竹中工務店名古屋支店技術部
-
尾崎 昌彦
関西電力(株)土木建築室
-
尾崎 昌彦
関西電力(株)
-
吉澤 睦博
(株)竹中工務店技術研究所
-
恒川 裕史
竹中工務店技術研究所
-
佐藤 吉之
(株) 竹中工務店技術研究所
-
小林 喜久二
(株) 竹中工務店技術研究所
-
八代 和彦
東京電力 (株)
-
恒川 裕史
竹中技術研究所
-
田中 英朗
東京電力(株)
-
曽我 裕
(株)竹中工務店設計部
-
岡村 潔
(株)竹中工務店
-
恒川 裕史
株式会社竹中工務店
-
恒川 裕史
(株)竹中工務店技術研究所基礎研究部
-
恒川 裕史
(株)竹中工務店 技術研究所 基礎研究部先端数理グループ
-
大河原 勝積
(株)匠建築構造研究所
-
広松 猛
(株)竹中工務店プラント本部
-
村上 洋介
関西電力(株)土木建築室
-
熊谷 千代志
中国電力株式会社管財部門
-
熊谷 千代志
中国電力(株)
-
又木 義浩
(株)竹中工務店
-
吉澤 睦博
竹中工務店技術研究所
-
河野 倫範
中国電力株式会社
-
又木 義浩
(株)竹中工務店 技術研究所
-
又木 義浩
竹中技研
-
菊池 政智
東京電力(株)
-
田中 信也
東電設計(株)
-
梅田 尚子
竹中工務店
-
三井 健
(株)竹中工務店名古屋支店
-
酒井 澄夫
(株)竹中工務店名古屋支店
-
外園 安美
(株)竹中工務店名古屋支店
-
志村 衣子
東電設計(株)
-
田中 信也
東電設計
-
引間 和人
東京電力株式会社技術開発研究所
-
真下 貢
東京電力(株)
-
河野 倫範
中国電力(株)
-
岡村 潔
竹中工務店
-
引間 和人
東京電力(株)技術開発研究所
-
梅田 尚子
竹中工務店技術研究所
-
広松 猛
竹中工務店
-
広松 猛
(株)竹中工務店・技術研究所
-
曽我 裕
竹中工務店名古屋支店
-
曽我 裕
(株)竹中工務店
-
菊地 政智
日本原子力発電(株)
-
田中 英朗
東京電力
-
田中 英朗
東京電力(株) 横浜火力建設所
著作論文
- 21060 深部地盤における堆積岩のQs値の評価(地盤震動 (5), 構造II)
- 2362 ラックと外壁が構造独立した高層立体倉庫の強震時挙動に関する研究 : (その1)両者間相対変位の基礎検討
- 21011 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その2 千葉県北東部の地震のシミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 21272 KiK-net記録の逆解析による堆積地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21382 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21106 地盤構造が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(地盤振動(3),構造II)
- 21090 鉛直アレー記録を用いた深部地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21094 鉛直アレー観測記録の逆解析による地盤減衰特性評価に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21073 近畿地方における伝播経路特性の研究(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21093 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その2 水平/上下スペクトル振幅比の逆解析
- 21092 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その1 PS変換波の検討
- 21501 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その1)評価手法の概要(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21089 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法 : その 2 実観測データに対する適用性
- 21011 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法(地震動シミュレーション(1),構造II)
- 21124 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その5 仙台地域で得られたQ値モデルの適用性
- 21117 地震動初期微動部の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による深部地盤構造の推定
- 21128 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その4 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 21127 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その3 Q値の基本式に関する検討
- 21205 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : 3次元モデルの改訂と千葉県北東部の地震のシミュレーション(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21010 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その1 K-NET観測点の地下構造推定と3次元モデルの構築(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 21093 地震動の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による地下構造推定法の標準化に関する検討(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21095 長周期地震動予測を考慮した緊急地震速報システム(地震情報(1),構造II)
- 21505 柏崎刈羽原子力発電所サービスホールにおける2007年新潟県中越沖地震時の地盤モデルの同定と解放基盤波の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21081 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その2 ばらつきの距離依存性(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21008 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討(地盤震動(2),構造II)
- 21186 長周期地震動の距離減衰式に関する検討(強震動予測・設計用地震動(1),構造II)
- 21079 大阪・神戸地域におけるPS変換波の検出 : 兵庫県南部地震余震観測記録による検討
- 2190 最大加速度振幅のマグニチュード依存性について
- 21088 堆積層による長周期地震動の励起度合に及ぼす見掛け入射角の影響(地震動特性と評価(3),構造II)
- 21274 伝達関数の逆解析における平面波入射仮定の適用性について(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21270 関東地域のK-NET観測点におけるPS-P時間の評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21095 関東地域のK-NET観測記録を用いた深部地盤構造推定とスペクトルインバージョン(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21086 島根半島の2地点における観測記録から推定した2000年鳥取県西部地震の基盤地震動の比較(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21105 伝達関数の多地点同時逆解析による地震減衰の推定 : その2 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 深い地盤構造評価のためのPS変換波の検出方法に関する検討
- 2095 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その6 PS変換波による堆積地盤の卓越周期の推定可能性
- 2094 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その5 P波初動の欠測データに対する適用性
- 93 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その4 検出法の安定性
- 2158 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その3 福島県富岡及びいわきデータによる適用性検討
- 2157 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その2 東京都江東区南砂データによる適用性検討
- 2156 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その1 検出法の考案
- 21378 電共研神戸アレーの新在家・楠橋観測点におけるH/Vスペクトル比の逆解析による地盤構造の推定(表層地盤同定(2),材料施工)
- 21407 連絡通路に設置したTMDによる制振効果
- 17 省人化工法により施工された長大スパン床組の振動制御について(構造)
- 2203 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その4 基盤入射波スペクトルの推定
- 21440 地下構造モデルの違いによる長周期地震動の予測精度の差異について(強震動予測(2),構造II)
- 21407 地震記録の逆解析による地下構造推定手法の適用性に関する検討(地盤構造のモデル化,構造II)
- 21388 応答スペクトル距離減衰式への見かけ入射角の導入とその効果(地盤震動(5),構造II)
- 21362 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その3 不均質パラメータによるばらつきの差異(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21361 見かけ入射角を考慮したスペクトルインバージョン解析(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21092 堆積地盤における P 波減衰と S 波減衰の関係
- 21104 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その1 方法と数値実験
- 2217 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性
- 2182 入力-構造物系の不確定性を考慮した地震応答解析
- 2201 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その2 地盤の減衰特性の検討
- 2200 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応用に関する研究 : その1 既存の地盤調査資料に基づく深部地下構造の推定
- 2071 地盤のP波減衰モデルに関する検討
- 2682 ケーブルドームの構造特性に関する実験的研究 : その5 立体モデルによる振動実験
- 深い地盤構造評価のためのPS変換波の検出方法に関する検討
- 2202 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その3 上下動;水平動スペクトル振幅比に基づく深部地下構造の検討
- 2155 地震動の上下成分と水平成分の振幅関係に関する考察
- 2408 地盤のQ値の振動数依存症について
- 2304 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性 : (その2) 関東平野において観測されたLove波の生成位置に関する検討
- 21088 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討 : (その2)P波SV波同時入射を考慮した地盤モデル逆解析(地盤震動(4),構造II)
- 21063 伝播経路の速度不均質が地震動強さのぱらつきに及ぼす影響に関する検討 : その4 地殻の不均質性を想定したばらつきの評価(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21094 見かけ入射角を考慮した内陸地殻内地震記録のスペクトルインバージョン解析(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)