2203 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その4 基盤入射波スペクトルの推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
真下 貢
東電設計(株)
-
阿部 康彦
(株)竹中工務店
-
菅原 良次
東京電力(株)原子力研究所
-
阿部 康彦
(株)竹中工務店技術研究所
-
小林 啓美
東京工業大学
-
菅原 良次
東京電力(株)
-
小林 喜久二
(株)竹中工務店 技術研究所
関連論文
- 2338 地震動の非定常性を考慮した模擬地震波作成手法 : (その2) 作成手法の検討
- 2337 地震動の非定常性を考慮した模擬地震波作成手法 : (その1) 観測記録の分析
- 2041 高層建物の確率論的耐震安全性評価に関する検討 : 最大塑性率のばらつき
- 地震応答低域地業の開発 : その3 地震応答低減効果に関する実験的検討
- 2428 地震応答を低減させるための人工地盤
- 21528 原子力発電所建屋への制震構造適用研究 : その2 変動要因が応答に与える影響
- 21527 原子力発電所建屋への制震構造適用研究 : その1 制震構造方式と応答低減効果
- 2867 岩盤上の剛構造物の必要保有水平耐力について : その1. 算定法の考え方および地盤の特性を考慮した補正係数
- 21540 ボックス型耐震壁の終局耐力に関する検討 : その1.上下動入力の影響
- 21001 複数建物の地震後健全性評価手法に関する研究
- 21171 海底面の地震動へ与える海水の影響 : 実体波を対象として
- 21099 位相差分の統計量を考慮した地震動評価の試み(地震動特性と評価(3),構造II)
- 21538 鋼板コンクリート構造に関する実験的研究 : その2 圧縮特性実験(1)
- 21492 原子力発電所建屋の鋼板コンクリート構造化の研究 : その1.研究全体計画
- 2610 地下壁に作用する静止土圧の実測と解析 : その2 シミュレーション解析結果
- 2609 地下壁に作用する静止土圧の実測と解析 : その1 実測結果
- 21582 原子力炉建屋への制震構造適用研究 : その4 入力エネルギーに関する検討
- 21500 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その3)周辺KiK-net観測点の記録を用いた検討(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 想定東海地震の東京湾岸における長周期地震動予測
- 2125 伊豆半島周辺の地震のMと震度・加速度との関係
- 21099 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その7)スペクトルインバージョン法に基づく基盤地震動評価
- 21093 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その2 水平/上下スペクトル振幅比の逆解析
- 21503 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その3)小地震記録に基づく妥当性検証(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21502 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その2)本震記録による解放基盤波の評価(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21501 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その1)評価手法の概要(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21499 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その2)小地震記録を用いた方向性の分析(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21498 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その1)中越沖地震以外の中・大規模地震の検討(新潟県中越沖地震(1),構造II)
- 21510 中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所原子炉建屋のシミュレーション解析 : (その1)解析方針(原子力プラント/中越沖地震(2),構造II)
- 21507 2007年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所での地中地震動 : ペンレコードの数値化と地震動の推定(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
- 21034 三次元地盤モデルによる福島県東部地域の地震動シミュレーション解析(不整形地盤, 構造II)
- 22464 鉄骨フレームの力学特性に及ぼす外装材の影響 : その4 固有周期変動(骨組(3),構造III)
- 21115 地中空洞部及びその周辺の地震動について(不整形地盤,構造II)
- 21089 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法 : その 2 実観測データに対する適用性
- 21011 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法(地震動シミュレーション(1),構造II)
- 21124 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その5 仙台地域で得られたQ値モデルの適用性
- 21117 地震動初期微動部の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による深部地盤構造の推定
- 21128 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その4 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 21127 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その3 Q値の基本式に関する検討
- 21170 液体層を含むHaskellのマトリックス法
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経時特性評価のための基礎的研究
- 21117 群遅延時間tgrを用いたやや長周期地震動の経時特性評価に関する基礎的検討
- 21508 平成19年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の観測記録に基づく揺れの強さ指標の比較 : 最大加速度振幅,SI値及び累積絶対速度CAV値(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
- 2004年新潟県中越地震と柏崎刈羽原子力発電所の耐震設計
- 21158 新潟県中越地震の本震余震記録を用いた地点ごとの地震動のばらつき評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21059 地下深部における地震動と基盤入射角について(地盤震動 (5), 構造II)
- 11040 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その3 S-Rモデル適用性評価サブシステム
- 11039 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その2 上部建屋モデル化支援サブシステム
- 11038 Al手法を用いた原子炉建屋の動的解析モデル作成支援システムの開発 : その1 システム全体概要および基礎・地盤相互作用モデル化支援サブシステム
- 21079 大阪・神戸地域におけるPS変換波の検出 : 兵庫県南部地震余震観測記録による検討
- 2190 最大加速度振幅のマグニチュード依存性について
- 21093 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その1)研究概要及び地震観測の実施
- 21094 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その2)神戸大学の表層地形の影響評価
- 21105 伝達関数の多地点同時逆解析による地震減衰の推定 : その2 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 深い地盤構造評価のためのPS変換波の検出方法に関する検討
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデルに関する研究
- 21211 花蓮大型模型試験体強制振動実験研究 : (その9) 観測地震のシミュレーション解析
- 21196 人工島に建つ大規模構造物の地震応答性状に関する研究 : その1 解析手法とモデル化
- 2334 ロサンゼルスに建つ高層建物の振動性状 : (その1)ノースリッジ地震観測記録による検討
- 2095 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その6 PS変換波による堆積地盤の卓越周期の推定可能性
- 93 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その4 検出法の安定性
- 2090 自然地震の走時を用いた堆積層タイムタームの推定
- 2753 原子炉建屋の上下地震応答解析手法に関する研究 : その2 シミュレーション解析
- 2752 原子炉建屋の上下地震応答解析手法に関する研究 : その1 研究概要
- 2158 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その3 福島県富岡及びいわきデータによる適用性検討
- 2156 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その1 検出法の考案
- 軟弱地盤における地中地震観測 : (その1)1978年宮城県沖地震の観測結果 : 構造系
- 原子炉建物と地盤の相互作用に関する試験研究 : その5・模型試験体の地震観測
- 2335 ロサンゼルスに建つ高層建物の振動性状 : (その2)シミュレーション応答解析
- 2869 岩盤上の剛構造物の必要保有水平耐力について : その3. 損傷集中の影響の検討及び必要保有水平耐力算定式
- 2868 岩盤上の剛構造物の必要保有水平耐力について : その2. 簡易モデルによる地盤と建屋の相互作用を考慮した補正係数の検討
- 1252 誘導加熱を用いたRC構造物解体工法に関する基礎的研究 : その4.剥離荷重の検討
- 2360 水平動との相関性を考慮した上下動模擬地震波の作成手法
- 21541 ボックス型耐震壁の終局耐力に関する検討 : その2.建屋偏心の影響
- 2203 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その4 基盤入射波スペクトルの推定
- 21550 柏崎刈羽原子力発電所原子炉建屋のロッキング振動に関する検討(地震観測,原子力プラント,構造II)
- バイリニヤ履歴系の累積塑性率の推定法について : その1・鋼構造模型の振動実験
- 1265 誘導加熱を用いたRC構造物解体工法に関する基礎的研究 : その2.熱伝導解析および熱応力解析
- 2492 軟弱地盤-杭-建物の地震観測 : (その7)地盤の地震時変位を考慮した杭応力の算定
- 11007 パソコンによる地震データベースの作成とその利用
- 21104 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その1 方法と数値実験
- 2287 千葉ポートタワーの地震観測 : (その1) 観測概要及び地震時挙動
- 2262 地盤の成層性が地表面剛基礎のインピーダンスに及ぼす影響 : 等価半無限地盤との比較
- 2295 B.E.M.による構造物間相互作用の検討 : 埋込みの有無による影響
- 2274 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その5)地震時柱軸力の観測結果
- 2273 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その4)シミュレーション解析
- 2217 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性
- 2182 入力-構造物系の不確定性を考慮した地震応答解析
- 2071 地盤のP波減衰モデルに関する検討
- 2288 千葉ポートタワーの地震観測 : (その2) 千葉県東方沖地震時シミュレーション解析
- 2125 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その2) 地震計による観測結果
- 1173 誘導加熱を用いたRC構造物解体工法に関する基礎的研究 : その7. 配筋状況とクラック発生位置の関係
- 1303 誘導加熱を用いたRC構造物解体工法に関する基礎的研究 : その6. 周波数の影響について
- 1160 誘導加熱を用いたRC構造物解体工法に関する基礎的研究 : その5. 高周波加熱の検討
- 2126 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その3) 土圧計による観測結果
- 2270 軟弱地盤-杭-建物の地震観測 : (その6)1985年10月4日地震によるシミュレーション解析
- 2202 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その3 上下動;水平動スペクトル振幅比に基づく深部地下構造の検討
- 2155 地震動の上下成分と水平成分の振幅関係に関する考察
- 2408 地盤のQ値の振動数依存症について
- 2304 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性 : (その2) 関東平野において観測されたLove波の生成位置に関する検討
- 21625 東北地方太平洋沖地震における福島第二原子力発電所免震重要棟の挙動([原子力プラント]免震構造,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)