伊藤 進一郎 | 三重大 大学院生物資源学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 進一郎
三重大 大学院生物資源学研究科
-
伊藤 進一郎
三重大学大学院生物資源学研究科
-
伊藤 進一郎
三重大学生物資源学部
-
松田 陽介
Laboratory of Forest Pathology and Mycology, Graduate School of Bioresources, Mie University
-
松田 陽介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
松田 陽介
名古屋大学農学部
-
松田 陽介
倉敷中央病院泌尿器科
-
山田 利博
森林総合研究所
-
松田 陽介
三重大学生物資源学部
-
伊藤 進一郎
森林総合研究所東北支所
-
矢田 豊
石川県林業試験場
-
黒田 慶子
森林総合研 関西支所
-
伊藤 由佳
三重大学大学院生物資源学研究科
-
中西 健一
三重大学大学院生物資源学研究科
-
伊藤 進一郎
森林総研関西支
-
木本 真衣
三重大学生物資源学部
-
吉橋 秀典
三重大学生物資源学部
-
中西 健一
三重大学生物資源学部
-
伊藤 進一郎
三重大生資
-
黒田 慶子
森林総合研究所関西支所
-
山田 利博
森林総研関西
-
黒田 慶子
森林総研関西
-
村田 政穂
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
吉橋 秀典
三重大学生物資源学部:(現)(株)雪国まいたけ
-
奥田 章子
三重大学生物資源学部
-
村田 政穂
三重大学生物資源学部
-
奥田 清貴
三重県林業研究所
-
山田 利博
東京大学大学院農学生命科学研究科附属千葉演習林
-
山田 利博
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林
-
梶村 恒
名古屋大学大学院生命農学研究科森林保護学分野
-
千木 容
石川県林業試験場
-
小林 正秀
京都府林試
-
佐野 明
三重県科学技術振興センター
-
梶村 恒
名大院・生命農・森林保護
-
小林 正秀
京都府立大学大学院農学研究科
-
淺田 慶子
三重大学生物資源学部
-
伊藤 進一郎
森林総合研究所関西支所
-
佐野 明
三重県林業研
-
村上 裕作
三重大学大学院生物資源学研究科
-
小林 正秀
京都府大
-
山田 利博
東京大学演習林田無試験地
-
三浦 由洋
福井総合グリーンセ
-
梶村 恒
名大院生命農
-
梶村 恒
Laboratory of Forest Protection, Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University
-
梶村 恒
名古屋大学大学院生命農学研究科森林保護学研究分野
-
梶村 恒
名大・農・演習林・森林保護
-
梶村 恒
名古屋大 大学院生命農学研究科
-
國分 義彦
兵庫県立森林・林業技術センター
-
塩見 晋一
兵庫県立森林・林業技術センター緑化センター
-
Sano Akira
Mie Prefectural Science And Technology Promotion Center
-
Sano Akira
Mie Prefectural Science And Technology Promotion Center Forestry Research Center
-
山田 利博
東京大学演習林
-
久松 眞
三重大学生物資源学部
-
高松 進
三重大学大学院生物資源学研究科
-
山本 福壽
鳥取大学農学部
-
高松 進
三重大生資
-
窪野 高徳
森林総研
-
窪野 高徳
森林総合研究所東北支所
-
山田 利博
森林総合研究所生物部
-
窪野 高徳
(独)森林総合研究所
-
柴田 叡弌
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
窪野 高徳
森林総研東北支
-
柴田 叡弌
名古屋大学・農学部・森林保護学研究室
-
柴田 叡一
名古屋大学農学部森林保護学研究室
-
水野 孝彦
農林水産省名古屋植物防疫所中部空港支所
-
宮島 淳二
熊本県林業研究指導所
-
西村 富生
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
西井 孝文
三重県科学技術振興センター林業研究部
-
槙坂 健司
三重大学生物資源学部
-
上田 将大
三重大学生物資源学部
-
清水 沙織
三重大学生物資源学部
-
奥田 清貴
三重県科学技術振興センター
-
西村 仁恵
三重県林業振興課
-
内藤 俊介
三重大学生物資源学部
-
村田 政穂
三重大生資
-
山本 歩
三重大学大学院生物資源学研究科
-
鈴木 崇之
三重大学生物資源学部
-
Limkaisang S.
チェンマイ大
-
Kom-un S.
三重大生資
-
西村 富生
赤塚植物園
-
大道 隆
王子製紙
-
山田 利博
東大農・東大演田無
-
加藤 将
名大農
-
法眼 利幸
和歌山県林試
-
水野 孝彦
那覇植防
-
笹本 彩
名大農
-
山本 福寿
鳥取大学 森林科学
-
小林 正秀
京都府立大学
-
奥田 清貴
三重県林業セ
-
佐野 明
三重県林業技術センター
-
佐野 明
三重県科学技術振興センター林業技術センター
-
國分 義彦
兵庫県立林業試験場
-
塩見 晋一
兵庫県立林業試験場
-
伊藤 進一郎
三重大学
-
Shibata E
Nagoya Univ. Nagoya Jpn
-
井上 重紀
福井総合グリーンセ
-
奥田 清貴
三重県科学技術振興セ
-
飯田 親
三重大学生物資源学部
-
Shibata Ei'ichi
Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya Univ.
-
柴田 叡弌
名古屋大学農学部付属演習林
-
久松 眞
三重大学生物資源学研究科資源循環学専攻
-
鳥居 正人
三重大学大学院生物資源学研究科
-
松下 知世
三重大学生物資源学部
-
窪野 高徳
森林総合研究所
著作論文
- 樹木医学会第12回大会報告
- サクラてんぐ巣病罹病木の空間分布 : 石川県林業試験場樹木公園での調査事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- Seiridium unicorneに対するレイランドサイプレス個体間での感受性の差異(第8回大会ポスター発表要旨)
- サクラてんぐ巣病に対する系統間の感受性の差異 : 石川県林業試験場樹木公園での調査事例(第8回大会ポスター発表要旨)
- 石川県のレイランドサイプレス植栽木に発生した樹脂胴枯病被害
- レイランドサイプレスとヒノキ苗木に対するSeiridium unicorneの接種試験(第7回大会ポスター発表要旨)
- レイランドサイプレスに発生した激しい樹脂流出被害(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- ヒノキとレイランドサイプレスの樹脂道形成に対する病原菌,エチレン,サリチル酸,およびジャスモン酸の影響
- コナラに生息する葉内内生菌のリター分解(第9回大会ポスター発表要旨)
- クロマツ実生の生長におけるCd,Cu添加処理の影響(第9回大会ポスター発表要旨)
- Raffaelea quercivoraの菌糸伸長を抑制する微生物の探索(第9回大会ポスター発表要旨)
- ナラ類集団枯損被害林分におけるカシノナガキクイムシの加害程度と外生菌根の形成状況(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 紀伊半島に発生したブナ科樹木の枯死被害(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 落葉樹5種の葉から分離された内生菌について(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- コナラ実生葉に対する優占内生菌の感染様式
- サクラてんぐ巣病の防除法の確立に向けて (特集 最近の樹木の病害虫とその対策)
- サクラてんぐ巣病の防除法の確立をめざして : これまでの知見と今後の展望
- 森林における外生菌根のはたらき(光合成生産過程からみた樹木の環境適応)
- 内生菌感染経路解明へのアプローチ : イチイガシ袋がけ試験(第8回大会ポスター発表要旨)
- コナラ葉における内生菌優占種の地域間での比較(第8回大会ポスター発表要旨)
- 樹木医学会第12回大会現地検討会
- 我が国のブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)の現状
- 学会報告 樹木医学会第12回大会報告
- 北部タイ省農薬適正技術計画
- これからの樹木医学--樹木医学会第11回大会の報告
- 森林の衰退・枯死と樹木医学
- ナラの森が枯れていく 被害を防除する
- ナラの森が枯れていく なぜ被害が発生したのか
- ナラの森が枯れていく 微生物と媒介昆虫の共生
- ナラの森が枯れていく カシノナガキクイムシが病原微生物を伝播
- ナラの森が枯れていく 日本各地に広がる被害林
- ナラの森が枯れていく 世界的なナラ類の衰退・枯死
- ナラの森が枯れていく 世界に広く分布するブナ科樹木
- ナラの森が枯れていく 世界に例のない森林被害
- Raffaelea quercivoraを接種したブナ科4樹種の材変色域と非通水域の比較(第9回大会ポスター発表要旨)
- D225 カシノナガキクイムシの紀伊個体群は京都個体群と交配できるのか?(一般講演)
- (85)Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹種間の反応の比較 : ブナ科各樹種の通水域の比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹種間の反応の比較 : ブナ科各樹種の通水域の比較(第8回大会ポスター発表要旨)
- アメリカ植物病理学会2003年年次大会"ナラ・カシ類衰退・枯死に関するシンポジウム"に参加して
- Raffaelea quercivora接種に対するブナ科樹木の動態(第7回大会ポスター発表要旨)
- ナラ枯れ被害に関連する菌類と枯死機構(ブナ樹木の衰退・枯死)
- 現在問題となっているブナ科樹木の衰退、枯死(ブナ樹木の衰退・枯死)
- 本邦で初発した西洋シャクナゲとアカシアのうどんこ病(関西部会講演要旨)
- D313 人工飼育でわかったカシノナガキクイムシの行動生態(生態学)
- 林業動静年報 森林保全・環境編 ナラ類、シイ・カシ類の枯死被害に関連する菌類と枯死機構
- 食用キノコ廃培地の活用法に関する研究 : (第1報)栽培キノコ菌糸体の簡易活性測定によるリグニン分解酵素群の検索
- ヒノキ樹脂胴枯病の幼齢林内での空間分布様式と罹病率-病斑数関係
- 林業動静年報 森林保全・環境編--ナラ類、シイ・カシ類枯死被害の現状
- 日本におけるナラ類の集団的な枯死(森林を取りまく最近の話題)
- ナラ類集団枯損被害の分布と拡大
- ヒノキ幹の加齢によるSeiridium unicorne感染に対する抵抗性増大の要因
- 感染の程度および樹齢がヒノキ樹脂胴枯病の被害進展に及ぼす影響
- 材線虫病抵抗性マツ,テーダマツおよびストローブマツ,のマツノザイセンチュウ感染に対する化学的防御反応
- マツノザイセンチュウ感染に対する材線虫抵抗性マツ,テーダマツおよびストローブマツの反応の組織学的観察
- (104) 萎凋前のナラ類における木部組織の生理的変化と木部変色域の拡大 (日本植物病理大会)
- (103) ナラ類の集団枯損被害に関連する菌類 (日本植物病理大会)
- (95) ヒノキの齢の異なる部位の樹脂胴枯病に対する感受性の差異 (日本植物病理学会大会)
- (28) ナラ類の集団枯損に見られる辺材の変色と木部通水阻害の進行 (日本植物病理学会大会)
- (27) 関西地域におけるナラ類集団枯損の発生実態 (日本植物病理学会大会)
- クロマツに侵入後のマツノザイセンチュウの動きとその他の微生物相の変遷
- Macrophoma菌株間のスギに対する病原性および材変色性の差異
- アカマツにおけるマツ材線虫病の進行と通水異常
- コナラの異なる展葉期における葉内内生菌の感染様式
- Raffaelea quercivoraの接種による外国産コナラ属1樹種の枯死
- Raffaeles quercivora を接種したブナ科樹木4種の菌糸分布と防御反応の比較
- コナラの異なる展葉期における葉内内生菌の感染様式