下竹 孝志 | 京都府立医科大学大学院医学研究科発達制御外科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
下竹 孝志
京都府立医科大学大学院医学研究科発達制御外科学
-
岩井 直躬
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科学
-
岩井 直躬
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
木村 修
京都府立医科大学小児外科
-
常盤 和明
京都府立医大小児外科
-
木村 修
京都府立医科大学 大学院小児外科学
-
出口 英一
京都府立医科大学大学院医学研究科小児外科学
-
柳原 潤
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
出口 英一
京都府立医科大学発達制御外科学
-
木村 修
京都府立医科大学
-
青井 重善
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
青井 重善
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
青井 重善
公立南丹病院外科
-
青井 重善
近江八幡市立総合医療センター小児外科
-
古川 泰三
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
津田 知樹
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
小野 滋
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
古川 泰三
京都府立医科大学小児外科
-
文野 誠久
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
富山 英紀
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
久保田 良浩
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
文野 誠久
京都府立医科大学 小児疾患研究施設外科
-
佐々木 康成
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
長島 雅子
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
樋口 恒司
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
富山 英紀
宇治徳洲会病院外科
-
新庄 仁美
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設外科
-
新庄 仁美
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
古川 泰三
京都府立医科大学
-
文野 誠久
京都府立医科大学
-
常盤 和明
舞鶴医療センター小児外科
-
小野 滋
京都府立医科大学大学院小児外科
-
井上 恭子
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
嶋寺 伸一
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
荻田 修平
京都府立医科大学第1外科
-
荻田 修平
京都府立医科大学 小児科
-
荻田 修平
京都府立医科大学
-
岩田 譲司
京都府立医科大学 大学院小児外科学
-
深田 良一
市立福知山市民病院小児外科
-
深田 良一
京都府立医科大学 大学院小児外科学
-
井上 勝裕
井上こどもクリニック
-
尾藤 祐子
兵庫県立こども病院外科
-
井上 勝裕
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
深田 良一
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
岩田 譲司
京都第一赤十字病院外科
-
桑原 道郎
関西電力病院外科
-
中村 香
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科第一部門
-
岩渕 敏久
京都府立医科大学大学院医学科発達制御外科学
-
嶋寺 伸一
京都府立医科大学小児外科
-
岩田 譲司
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
尾藤 祐子
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
桑原 道郎
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
柳原 潤
やなぎはらクリニック
-
富山 英紀
宇治徳洲会病院小児外科
-
木下 裕美
京都府立医科大学小児外科
-
樋口 恒司
京都府立医科大学小児外科
-
西村 透
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
今津 正史
公立山城病院小児外科
-
伏木 信次
京都府立医科大学脳・血管系老化研究センター病態病理
-
高橋 俊雄
京都府立医科大学第1外科
-
伏木 信次
京都府立医科大学大学院医学研究科 分子病態病理学
-
中條 悟
兵庫県立塚口病院小児外科
-
中條 悟
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
伏木 信次
京都府立医大・移植・呼吸器・内分泌外科:京都府立医大附属脳・血管系老化研究センター病態病理
-
津田 知樹
京都府立医科大学小児外科
-
久米 容子
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
中條 悟
兵庫県立塚口病院小児集中治療科小児外科
-
杉本 徹
京都府立医科大学附属病院小児科
-
宮城 久之
JA北海道厚生連旭川厚生病院外科
-
伝 俊秋
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
杉本 徹
京都府立医科大学小児科学教室
-
杉本 徹
京都府立医科大学医学部小児科
-
宮城 久之
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
伝 俊秋
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科第一部門
-
井戸口 孝二
国立療養所青野原病院外科
-
常磐 和明
京都府立医科大学小児科学
-
呉 成徹
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
井戸口 考二
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設外科一部門
-
杉本 徹
京都府立医科大学大学院医学研究科小児発達医学(小児科学教室)
-
今津 正史
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
井戸口 孝二
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
杉本 徹
済生会滋賀県病院
-
杉本 徹
京都府立医科大学 周産期治療部 小児科
-
常磐 和明
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
谷口 弘毅
京都府立医科大学
-
出口 英一
京都第一赤十字病院外科
-
沢田 淳
京都府立医科大学小児科
-
後藤 幸子
都立八王子小児病院外科
-
玉村 宣尚
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
坂井 宏平
京都府立医科大学小児外科
-
高井 新一郎
聖徒病院
-
高井 新一郎
大阪大学
-
高井 新一郎
香川医科大学
-
今津 正史
公立山城病院外科
-
日比 将人
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
沢田 淳
京都府立医科大学
-
宮城 久之
国立病院機構北海道がんセンター 外科
-
直原 理絵
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科第一部門
-
後藤 幸子
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
小林 哲郎
大阪大学医学部病院第二外科
-
吉野 英二
京都府立医科大学脳神経外科
-
小林 哲郎
大阪大学 第2外科
-
栗原 ゆか
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
吉野 英二
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
吉野 英二
京都府立医科大学 脳神経外科
-
中條 悟
兵庫県立塚口病院
-
坂井 宏平
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
関下 芳明
JA北海道厚生連帯広厚生病院外科
-
尾内 善四郎
京都府立医大小児疾患研究施設
-
下竹 孝志
石川県立中央病院小児外科
-
関下 芳明
帯広厚生病院外科
-
山元 貴雄
京都府立医科大学産婦人科
-
高井 新一郎
大阪大学医学部腫瘍外科教室
-
山元 貴雄
京都市立病院 産婦人科
-
小林 哲郎
大阪大学第2外科
-
長谷川 功
京都府立医科大学周産期診療部小児科
-
稲澤 譲治
京都府立医科大学 消化器外科学 教室
-
稲澤 譲治
京都府立医科大学衛生学
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院小児科
-
小林 哲郎
大阪大学医学部第2外科学教室
-
藤岡 嗣朗
京都府立医科大学第1外科
-
深田 良一
国立舞鶴病院小児外科
-
竹内 義博
京都府立医科大学第一解剖
-
後藤 幸勝
京都府立医科大学第1外科
-
市川 澄子
国立舞鶴病院小児科
-
竹内 義博
京都府立医科大学 小児科
-
竹内 義博
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
久保田 良浩
宇治徳洲会病院小児外科
-
寺田 直人
京都府立医科大学小児科
-
小野 滋
京都第一赤十字病院小児外科
-
小野 滋
公立南丹病院外科
-
小林 穂高
Ja北海道厚生連帯広厚生病院外科:(現)北海道がんセンター小児科
-
大野 洋介
京都府立医大産婦人科
-
寺田 直人
花ノ木医療福祉センター
-
青井 重善
朝日大学付属村上記念病院外科
-
萩田 修平
京都府立医科大学小児疾患研究第一外科
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院
-
落合 利佳
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
常盤 和明
国立舞鶴病院小児外科
-
清木 幸祐
京都府立医科大学第一外科
-
片岡 佳子
京都府立医科大学小児科
-
高井 新一郎
大阪大学第二外科
-
大野 洋介
京都府立医科大学
-
久保田 良浩
王立メルボルン小児病院外科
-
柳原 潤
柳原クリニック
-
尾内 善四郎
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設内科部門
-
三木 哲郎
愛媛大学老年医学
-
高井 新一郎
大阪大学医学部泌尿器科学教室:大阪大学医学部第二外科学教室
-
長谷川 功
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児発達医学
-
三木 哲郎
大阪大学老年病科
-
伏木 信次
能・血管系老化研究センター病態病理学部門
-
山元 貴雄
京都府立医科大学
-
萩田 修平
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
後藤 幸勝
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院 小児科
-
藤岡 嗣朗
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
長谷川 功
京都府立医科大学nicu
-
出口 英一
京都第1赤十字病院小児外科
-
文野 誠久
京都第1赤十字病院小児外科
-
木村 修
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
常盤 和明
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
小野 滋
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
下竹 孝志
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
岩井 直躬
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
高井 新一郎
大阪大学第2外科
-
柳原 潤
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
出口 英一
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
佐々木 康成
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
津田 知樹
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
-
三木 哲郎
大阪大学老年病医学
-
大村 修
京都府立医科大学小児疾患研究施設外科
著作論文
- 〔総説〕小腸移植臨床の現況
- 18. 多内分泌腺腫瘍症 (MEN) 第 2B 型にける消化管神経叢の機能解析(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 器質性病変が先進部に認められた腸重積症10例の検討
- WS-011 Pectus bar を用いた低侵襲胸骨挙上術 (Nuss 法)
- 15. 高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式肛門形成術後のQOL(第16回日本小児外科QOL研究会)
- OP44-2 乳児早期に診断された腎腫瘍の特徴(ポスター 基礎・腎芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 9. 合併奇形を伴う胆道閉鎖症の4例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 22. 神経皮膚黒色症を合併したHirschsprung病の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-221 胆道閉鎖症術後に肝内胆管嚢胞状拡張を来した3例(肝・胆道疾患1)
- A-58 6ヶ月未満の乳児早期に診断された腎腫瘍の検討(腫瘍1)
- 巨大嚢胞性胎便性腹膜炎 (Giant Cystic Meconium Peritonitis) の 1 例
- 8. 緊急嚢胞ドレナージ術を施行後に右肺下葉切除術を行った CCAM の 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- V-23 生後 4 日目に根治術を施行した巨大嚢胞性胎便性腹膜炎の 1 例
- 5.RET遺伝子に変異を認めたHirschsprung病の品胎3子例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- 29. 神経性食思不振症女児に発症した盲腸軸捻転症の1例(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- PP-1618 直腸肛門奇形の診断と治療における超音波検査のup-to-date
- 過去16年間における胆道閉鎖症の治療成績
- 27.過去16年間における胆道閉鎖症の治療成績(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-137 重症心身障害児にみられる胃食道逆流(GER)の診断及び治療(示説 GER)
- P-92 胆道閉鎖症治療におけるステロイド投与の意義(示説 胆道閉鎖症1)
- P-73 出生前診断における小児外科医の役割(示説 出生前診断2)
- 1. 食道閉鎖症術後の気管軟化症の診断と治療(セッションII 合併症と術後合併症)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- 3.^Tc-GSAシンチグラフィー施行後に血清ビリルビンの再上昇を来した1症例(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 23.小児直腸脱硬化療法の肛門内圧評価(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 5. 乳児肥厚性幽門狭窄症 : 手術治療と硫酸アトロピン療法の比較検討(Session 1-1. 治療(保存的), Session 1 : 肥厚性幽門狭窄症の治療, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 29. 高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式肛門形成術 : Pull through 経路の作成における工夫(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 4. Total intestinal aganglionosis 5 症例における栄養管理の検討(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 17. 食道・胃静脈瘤破裂に対し, 脾臓摘出術が奏功した BA 術後 17 歳女児 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- B-60 超低出生体重児の外科症例 31 例の検討
- SF36-5 直腸肛門奇形術後の新肛門に関する続発症の検討
- E74 当科における直腸肛門奇形患児の人工肛門造設例の合併症とその対応
- 13. 経臍輪アプローチによる臍腸瘻根治術の 2 例(第 35 回 近畿地方会)
- 16.反復する麻痺性イレウスをきたしたミトコンドリア脳筋症の1例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- E87 薬剤を用いて作成した aganglionosis 腸管を用いた短腸ラットモデル作成の試み
- 14. Total intestinal aganglionosis 患児との家族の QOL(第 10 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 36. 携帯型バイオフィードバック訓練装置の試作(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- 30. 経肛門的超音波検査からみた H 病術後の肛門括約筋の評価(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- C70 残存小腸の長さとTPNの離脱に関する臨床的検討(代謝・栄養)
- 16. 肝内門脈肝静脈瘻を伴った胆道閉鎖症の 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 胎便栓症候群に合併した回腸軸捻転の 1 例
- E10 経肛門的超音波検査を用いたH病術後肛門括約筋の形態学的評価
- S-I-4 全結腸以上に及ぶaganglionosisの治療成績 : 特にMartin変法について
- 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアに対するgentle ventilation
- 過去16年間における胆道閉鎖症の治療成績
- B-3 出血傾向で発症した膵胆管合流異常症例の臨床的検討(一般口演 胆道拡張症)
- PS-091-2 直腸肛門奇形術後患児における社会生活のQOLおよび性機能の検討
- PD-6-2 広範囲型ヒルシュスプルング病患児におけるRET/GDNF/NTN/SOX10遺伝子の変異と長期術後成績
- 一般社会における小児外科のアイデンティティー
- PD-002 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニア(肝脱出例)の治療方針に関する検討
- D42 舌リンパ管腫の治療について(良性腫瘍(1))
- 29. 胆道拡張症の治療上の問題点(第30回近畿地方会)
- 5.先天性両側横隔膜弛緩症の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 198 膵・胆管合流異状症における胆嚢粘膜の発癌ハイリスク病変としての意義
- 38.Rectal membrane atresia の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 28.小児十二指腸潰瘍穿孔の2例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 20.内臓逆位, 腸回転異常および心奇形を合併した胆道閉鎖症の1黄疸消失例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- V-5 StageIII肺芽腫の治療 : 抗癌剤懸濁Lipiodol動注療法とSecond-Look Surgely
- P-II-7 客観的機能評価からみた高位鎖肛術後の便失禁に対する治療法の検討
- 小児外科疾患における腹部単純X線石灰化像の臨床的意義
- 小児外科疾患における腹部単純X線石灰化像の臨床的意義
- 一期切除困難な肝芽腫に対する Chemo-Embolization 療法の治療経験
- D36 先天性胆道拡張症の晩期合併症と長期予後についての検討
- PS16 先天性胆道拡張症における拡張形態と総胆管壁構造について
- 4 歳男児にみられた直腸重複症
- F68 小児胆石症8例の検討
- 小児外科疾患を有する極, 超低出生体重児 16 例の検討
- 残存結腸の機能からみた全結腸型ヒルシュスプルング病の術式と長期遠隔成績 : ラット腸管部分灌流法を用いた結腸部位別水・電解質吸収能の測定と臨床的意義
- E49 当科における新生児外科出生前診断症例についての検討(出生前診断)
- E48 当科における極小・超未熟児症例の検討(出生前診断)
- D62 当科における直腸肛門奇形の尿路奇形合併例の検討 : 複雑尿路奇形の管理を中心に(泌尿器(2))
- EV-8-1 高位鎖肛に対する腹会陰術式
- 29.ヒルシュスプルング病モデルマウス (ls/ls) 胎仔消化管神経叢に於ける細胞増殖能の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- E1 小児嚢胞性肺疾患の診断法。特にCTとMRIの比較検討
- 22.胆道閉鎖症術後の黄疸消失に関する臨床的検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 28.Hirschsprung 病腸管の神経分布に関する免疫組織化学的研究(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 95 胆道閉鎖症の上行性胆管炎に対する外胆汁瘻の有用性について
- 18.^Tcを用いた術後胆汁排泄能の定量的検討(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 4. RET proto-oncogene 変異家系における消化管神経叢の発生異常と小児外科診療上の意義(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- E-36 RET proto-oncogene変異家系における神経堤発生異常と小児外科疾患(ヒルシュスプルング病)
- C98 マウス胎仔の胆道系発生過程における細胞増殖能ならびにアポトーシスの検討
- 3A7 マウス胎仔の発生過程におけるプログラム細胞死(アポトーシス)の胎生学的役割
- 1B51 胆道造影所見からみた胆道閉鎖症の治療管理に関する検討
- 39.胆道造影所見からみた胆道閉鎖症の予後に関する検討(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 11.胆道閉鎖症術後の骨代謝;活性型ビタミン D 経口投与の効果(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 30.ヒルシュスプルング病類縁疾患における胆道機能に関する臨床的検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 2. Posterior sagittal anorectoplasty 後に反射が認められた中間位直腸肛門奇形の内圧所見(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- S-V-7 直腸肛門奇形根治術後12年以上経過例の検討(鎖肛の長期予後〜術後12年以上経過例の問題点と対策)
- 先天性多発(9ヵ所)消化管閉鎖症の1例
- 直腸肛門奇形モデルマウスにおけるTethered Spinal Cordに関する発生学的検討
- 2. 直腸肛門奇形マウスの骨盤底筋群発生過程における筋原細胞調節因子の発現について(第35回日本小児消化管機能研究会)
- 1. 直腸肛門奇形モデルマウスにおける骨盤底筋群および仙骨神経叢の発生過程の検討(第35回日本小児消化管機能研究会)
- 思春期(14歳時)に根治手術を施行したヒルシュスプルング病の1例
- 胸腰部脊髄破裂を合併した左先天性横隔膜ヘルニア(Bochdalek)の1例
- 6. 胸腹部脊髄破裂を伴った左先天性横隔膜ヘルニア (Bochdarek) の一例(第30回近畿地方会)
- RET遺伝子変異家系におけるMEN第2A型, 第2B型及び Hirschsprung 病の小児期における外科的治療方針(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5 ヒルシュスプルング病患児におけるRET/GDNF/NTN/SOX10遺伝子の変異解析(パネルディスカッションI Hirschsprung病の基礎的研究)
- B-095 全結腸型ヒルシュスプルング病の長期術後成績と RET/GDNF/NTN/SOX10 遺伝子変異との相関について
- PP1452 全結腸以上に及ぶaganglionosisの遺伝子変異と長期予後についての検討
- C80 Hirschsprung 病患児の合併疾患に関する臨床的検討
- S-II-4 ヒルシュスプルング病における壁内神経節細胞の分布形態と caliber change の位置に関する検討
- 16. Hirschsprung 病を合併した MEN 第 2A 型家系の分子遺伝学的検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- PP-1617 RET遺伝子変異家系におけるMEN第2A型, 第2B型及びHirschsprung病の外科的治療方針
- 2. 食道閉鎖根治術後の気管軟化症に対する大動脈固定術の評価(気管・気管支軟化症, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- B32 Hypoganglionosis患児におけるRETならびにGDNF遺伝子変異の検索(ヒルシュスプルング病(1))
- D84 Hirschsprung病及びMEN第2A型を合併した一家系における分子遺伝学的検討
- Hirschsprung病を合併したMEN第2A型家系の臨床遺伝学的検討
- B5 胆石症を合併した遺伝性球状赤血球症における腹腔鏡下胆嚢・脾臓同時摘出術の工夫(胃腸・脾)
- 多内分泌腺腫瘍症第 2A 型家系における小児期スクリーニング検査の臨床的意義
- 247 多内分泌腺腫瘍症第2A型家系に於ける小児期スクリーニング・プログラムの開発とその臨床的意義
- B4 Hirschsprung病の神経発生学的研究 : 胎生期神経堤細胞の遊走ならびに細胞外環境における細胞増殖動態の解析
- W-VII-2 Hirschsprung病の神経発生学的研究 : 患児及びミュータントマウスに於ける消化管神経叢の経時的変化について
- 示20 先天性胆道拡張症の神経支配に関する免疫組織学的研究
- StageIV神経芽腫に対する外科的挑戦の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 17. 器質性病変が先進部に認められた腸重積症例の検討(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-123 青年期に施行したヒルシュスプルング病根治手術(結腸・直腸・肛門3)
- 37.胎便性腹膜炎を合併した全結腸無神経節症の1治験例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 胎便性腹膜炎を合併した全結腸型Hirschsprung 病の1例
- 示19 Immaturity of gangliaと思われる症例の病理学的、生理学的検討
- 25.直腸肛門奇形モデルマウスにおけるtethered spinal cordに関する検討(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 48.脂肪腫を伴った小児会陰部異所性副陰嚢の1例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- A-12 直腸肛門奇形モデルマウスにおける骨盤底筋群の再生過程の検討(小児外科としての発生学と再生医学)
- P-236 脊髄の MRI 所見からみた直腸肛門奇形症例の検討
- A-55 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニア管理におけるgentle ventiltionの有効性(重症横隔膜ヘルニアに対する基礎的研究と臨床的挑戦)
- D154 小児メッケル憩室症の診断についての検討
- E-55 ラット移植腸管におけるapoptosisからみた再潅流障害・拒絶反応(移植)
- 22.Near total intestinal aganglionosis 患児の在宅静脈栄養の経験(第6回小児外科QOL研究会)
- D122 胆道閉鎖症の再肝腸吻合術施行例の検討
- D95 ラット小腸移植手術手技の一工夫
- 28.胆道閉鎖症の再肝腸吻合術施行例の検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小腸移植適応症例の検討
- 1B44 病理解剖から見た小腸移植適応症例の検討
- 40.肝臓移植を受けた胆道閉鎖症患児の follow up における問題点(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- E112 葛西手術後の黄疸消失に影響を与える因子の検討と予後に関する臨床的研究
- P-I-2 小腸移植適応症例の検討
- 29. 就学期を迎えた膀胱腸裂術後女児の問題点(第 10 回日本小児外科 QOL 研究会)
- D96 鎖肛マウスを用いた鎖肛の発生過程に関する研究 : 細胞増殖と細胞死について
- D-19 食道閉鎖症術後吻合部狭窄例の検討(食道)
- 24.肝移植症例4例の術前検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-196 当科における直腸肛門奇形(中間位型)に対するPSAPの中期予後(結腸・直腸・肛門6)
- 15.先天性多発(9箇所)消化管閉鎖症の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 105 ^Tc-PMT胆道シンチグラフィーを用いた胆汁および血液中^Tc測定の試み
- 49 胆道閉鎖症の術後胆管炎における胆汁中細菌叢の変動
- 遺糞症患児における便塊排出法に関する臨床的検討
- A-23 直腸肛門奇形マウスにおける骨盤底筋群発生過程でのMyogenic regulatory factorsの発現について(その他1)
- 直腸肛門奇形の病態発生におけるShh転写調節因子の発現に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 直腸肛門奇形マウスの骨盤底における筋調節因子の発現について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- VI 小児直腸肛門疾患に対する新しい診断法
- 追加発言:成人期に達した直腸肛門奇形術後症例の問題点
- PP1453 レチノイン酸過剰投与による鎖肛モデルマウス胎仔における骨盤神経叢の発生異常
- C95 レチノイン酸過剰投与による直腸肛門奇形モデルの作成
- P-1426 マウスを用いた鎖肛の発生における細胞動態に関する研究 : 細胞増殖と細胞死
- 19.心不全を伴った胆道閉鎖症患児の術後管理に関する臨床的検討(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 先天性胆道拡張症の長期予後についての検討
- 小児胚細胞腫瘍31例の検討
- C-26 小児期初発症状からみた先天性胆道拡張症 80 例の臨床的検討
- 32. 経腸瘻的肝門部洗浄による胆道閉鎖症の術後管理について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 336 Hischsprung病の術後アンケート調査からみた治療法の検討
- 35. 高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式直腸肛門形成術後の排便機能(第33回日本小児消化管機能研究会)