竹原 直道 | 九州歯大 健康増進学科 保健医療フロンティア科学分野
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹原 直道
九歯大・フロンティア
-
粟野 秀慈
九歯大・フロンティア
-
安細 敏弘
九歯大・フロンティア
-
竹原 直道
九州歯科大学
-
吉田 明弘
九歯大・フロンティア
-
吉田 明弘
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
安細 敏弘
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
園木 一男
九歯大・内科
-
高田 豊
九歯大・内科
-
粟野 秀慈
九州歯科大学附属歯科衛生学院
-
濱嵜 朋子
九歯大・フロンティア
-
浜崎 朋子
九州歯科大学予防歯科学教室
-
邵 仁浩
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
濱崎 朋子
九歯大・フロンティア
-
秋房 住郎
福岡県保健福祉部医療指導課
-
邵 仁浩
九歯大・フロンティア
-
藤澤 聖
九歯大・内科
-
安細 敏弘
九歯大・予歯
-
竹原 直道
九歯大・予歯
-
宮崎 秀夫
新潟大学・予防歯科学
-
安細 敏弘
九歯大・予防
-
大住 伴子
九歯大・応用薬理
-
粟野 秀慈
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
秋房 住郎
大学院歯学研究科
-
栗野 秀慈
九州歯科大学予防歯科学講座
-
粟野 秀慈
九州歯科大学
-
宮崎 秀夫
新潟大学歯学部予防歯科学講座
-
秋房 住郎
九歯大・フロンティア
-
豊島 邦昭
九州歯大・歯・口腔組織
-
豊島 邦昭
九州歯科大・口腔組織
-
吉田 明弘
九州歯科大学保健医療フロンティア科学分野
-
竹原 直道
九州歯科大学予防歯科学講座
-
宮崎 秀夫
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
竹原 直道
九歯大・口衛
-
山口 佳子
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
東 泉
九歯大・応用薬理
-
古賀 裕紀子
九歯大・応用薬理
-
西原 達次
九歯大・感染生物
-
宮崎 秀夫
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
山口 佳子
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
秋房 住郎
九州歯科大学保健医療フロンティア科学分野
-
宮崎 秀夫
九歯大・口衛
-
西原 達次
国立感染症研究所口腔科学部
-
福原 正代
九歯大・内科
-
瀬田 祐司
九州歯大・歯・口腔組織
-
斎藤 正寛
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座生化学教室
-
瀬田 祐司
九州歯科大・口腔組織
-
濱嵜 朋子
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
脇坂 正則
九歯大・内科
-
豊島 邦昭
九歯大・口腔解析
-
加藤 恭裕
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
邵 仁浩
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
邵 仁浩
九州歯科大学保健医療フロンティア科学分野
-
越宗 紳二郎
九州歯科大学予防歯科学講座
-
片岡 真司
九歯大・口腔解析
-
片岡 真司
九州歯大・歯・口腔組織
-
越宗 紳二郎
九歯大・予歯
-
豊島 邦昭
九歯大・歯・口腔組織
-
坂尾 滋
北九州市保健福祉局
-
佐伯 榮一
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
大谷 一郎
九歯大・口衛
-
辻澤 利行
九歯大・感染生物
-
瀬田 祐司
九歯大・口腔解析
-
豊野 孝
九歯大・口腔解析
-
辻澤 利行
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座感染分子生物学分野
-
井上 京子
九歯大・口腔衛生
-
高田 豊
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座総合内科学分野
-
西原 達次
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座感染分子生物学分野
-
冨永 和宏
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔顎顔面外科学講座病態制御学分野
-
花田 信弘
国立感染症研究所口腔科学部
-
重藤 弘之
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
白浜 立二
九歯大・口衛
-
山口 佳子
九歯大・口衛
-
森本 泰宏
九歯大・画像診断
-
黒木 賀代子
九歯大・応用薬理
-
井上 博雅
九歯大・感染生物
-
井上 博雅
九州歯科大学附属歯科衛生学院
-
冨永 和宏
九州歯科大学 口腔外科学第1講座
-
新屋敷 真実
九歯大・フロンティア
-
高橋 哲
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔顎顔面外科学講座形態機能再建学分野
-
井上 博雅
九歯大・口細
-
笠井 幸子
九州歯科大学予防歯科学講座
-
坂尾 滋
九州歯科大学 口腔衛
-
冨永 和宏
九歯大・学術研究費重点配分助成チーム
-
富永 和宏
長崎大学 歯 第1口腔外科
-
米満 正美
岩手医科大学
-
森本 泰宏
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔診断学講座画像診断学分野
-
安細 敏弘
九歯大・学術研究費重点配分助成チーム
-
斎藤 俊行
九大院・歯研・口保推
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
安藤 雄一
国立感染症研究所口腔科学部
-
佐々木 好幸
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
瀬田 祐司
九歯大・歯・口腔組織
-
豊野 孝
九歯大・歯・口腔組織
-
角田 聡子
九州歯科大学医療人間形成学講座総合診療学分野
-
加藤 恭裕
九歯大・口衛
-
大谷 一郎
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
中山 浩太郎
九歯大・口衛
-
斎藤 敏昭
九歯大・口衛
-
安藤 彰
九歯大・口衛
-
小田 耕平
九歯大・口衛
-
井上 京子
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
曽我部 浩一
九州歯科大学口腔機能科学専攻医療人間形成学講座総合診療学分野
-
角田 聡子
九州歯科大学総合診療学
-
古賀 敏比古
九州大学歯学部予防歯科学講座
-
山下 喜久
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
上野 幸子
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
冨永 和宏
九歯大・病態制御
-
高橋 哲
九歯大・再建外科
-
米満 正美
岩手医科大学歯学部予防歯科学講座
-
十亀 輝
京築保健所保健福祉課
-
鳥巣 剛弘
九歯大・内科
-
豊野 孝
九州歯大・歯・口腔組織
-
安藤 彰
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
大庭 健
九歯大・画像診断
-
石井 拓男
厚生省健康政策局歯科保健課
-
西原 達次
九歯大・微生物
-
高橋 哲
九歯大・学術研究費重点配分助成チーム
-
吉田 明弘
九歯大・予歯
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
花田 信弘
鶴見大学歯学部探索歯学講座
-
豊野 孝
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座口腔組織機能解析学分野
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康学講座予防歯科学分野
-
児島 正明
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
宮崎 秀夫
新潟大 大学院医歯学総合研究科 予防歯科学分野
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
小林 繁
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座頭頚部構造解析学分野
-
花田 信弘
国立保健医療科学院口腔保健部
-
上窪 高志
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
曽我部 浩一
九州歯科大学医療人間形成学講座総合診療学分野
-
朴 永哲
延世大学校歯科大学矯正学教室
-
崔 洸哲
延世大学校歯科大学矯正学教室
-
藤田 智恵
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
宮崎 秀夫
新潟大学予防歯科学講座
-
島田 直子
北九州市保健福祉局母子保健課
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院口腔健康科学講座
-
山田 博
九州歯科大学口腔解剖学第1講座
-
祐田 彰
九歯大・口衛
-
大内 英明
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
小田 耕平
九州歯科大学口腔衛生学講座
-
祐田 彰
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
大竹 尚美
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
北上 清
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
大澤 良
九歯大・フロンティア
-
竹原 直道
九歯大・総診
-
曽我部 浩一
大学院歯学研究科
-
曽我部 浩一
九州歯科大学 口腔機能科学専攻医療人間形成学講座総合診療学分野
-
藤田 尚
東京大学大学院・人類科学
-
松下 孝幸
土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム
-
坂下 玲子
鹿児島大学・予防歯科学
-
下山 晃
九州共立大学・商業史
-
十亀 輝
福岡県衛生部
-
椎葉 俊司
九歯大・侵襲制御
-
田中 達朗
九歯大・画像診断
-
友寄 泰樹
九歯大・再建外科
-
米満 正美
岩医大・歯・予防
-
竹原 直道
九歯大・内科
-
秋房 住男
九歯大・フロンティア
-
園木 一男
九州歯科大学口腔治療学専攻健康増進学講座総合内科学分野
-
佐藤 耕一
九州歯科大学共用試験osce実行委員会
-
佐藤 耕一
九歯大・病態制御
-
冨永 和宏
九歯大・口外1
-
茂山 千英子
九歯大・フロンティア
-
木尾 哲朗
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
西田 郁子
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
斎藤 俊行
九州大学 大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座
-
古賀 敏比古
九大院・歯研・口保進
-
古賀 敏比古
九大・歯・予防
-
田中 達朗
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔診断学講座画像診断学分野
-
園木 一男
九州歯科大学
-
有田 正博
九歯大・欠損再構築
-
雫石 聡
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学歯学部予防歯科学講座
-
島田 直子
北九州市保健福祉局健康推進課
-
島田 直子
北九州市保健福祉局
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
小林 清吾
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
小林 清吾
新潟大学 歯 予防歯科
-
有田 正博
九歯大・1補
-
有田 正博
九州歯科大学 生理
-
鬼頭 慎司
九歯大・画像診断
-
小関 健由
東北大学大学院 歯学研究科 口腔保健発育学講座 予防歯科学分野
-
山田 博
九歯大・1口解
-
高橋 哲
九歯大・口外2
-
木尾 哲朗
九州歯科大学 歯科矯正学 講座
-
木尾 哲朗
九州歯科大学 口腔外科学 第1講座
-
坂下 玲子
兵庫県立大学看護学部
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学歯学部
-
青山 旬
栃木県立衛生福祉大学校歯科技術学部
-
山口 和憲
九歯大・顎機能矯正
-
大庭 健
九歯大・歯放
-
森本 泰宏
九州歯科大学 生体機能科学専攻口腔診断学講座画像診断学分野
-
森本 泰宏
九州歯科大学
-
永松 浩
九歯大・総合医療情報委員会
-
山口 和憲
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
宮武 光吉
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
新屋敷 真実
九歯大・予歯
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座予防歯科学分野
著作論文
- 古代日本の水稲作農耕民,弥生人の歯槽骨評価
- MI, DI, OFI を用いた韓国人青年の咬合状態の評価
- 不正咬合のスクリーニング法としてのDAIならびIOTNの有用性
- 歯周組織の健康状態に及ぼす透析療法の影響について
- DAIを用いた韓国人青年における不正咬合の疫学的評価
- Index of Orthodontic Treatment Need (IOTN)を用いた不正咬合の疫学的評価
- 10. 九州歯科大学附属病院における初診患者の最近 9 年間の推移について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 五島住民の口腔の形質人類学的研究
- 上顎右側側切歯部に現われた過剰歯の一例, ならびに下顎左側小臼歯部に現われた癒合歯の一例
- う蝕の歴史
- 福岡県の歯科医療需給に関する住民意識調査
- 13. 施設入居老人の口腔健康状態及び治療の必要性(第 49 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 29. 種子島住民の歯列弓および口蓋に関する研究(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18. 永久歯の萌出直後のフッ素の取り込み及びフッ化物歯面塗布後のフッ素保持に関する実験的研究(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18∿1030 永久歯の萌出直後のフッ素の取り込み及びフッ化物歯面塗布後のフッ素保持に関する実験的研究
- P∿29 種子島住民の歯列弓および口蓋に関する研究
- 固定式矯正装置装着患者へのカリエスリスク検査導入の有用性に関する研究
- 幼児のう蝕発症リスクからみた母子間のう蝕リスク因子の関連性
- 九州歯科大学に来院したうつ傾向患者の口腔内状況
- 地域在住高齢者のQOLと生活習慣との関連
- 8020追跡調査研究からの報告 : 口腔内細菌と呼吸器疾患死亡との関連について
- P-20. 年長者研修大学校における服薬調査 : 第2報(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17. 80歳高齢住民における咀嚼機能と生活の質との関係 : 高齢者のQOLと咀嚼(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 80歳高齢住民の高次生活活動能力と4年死亡率との関係 : 高齢者の死亡率と生活活動能力(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13. 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連 : 味覚異常と胃粘膜萎縮(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2. 高齢者において口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori (HP)感染に影響を与えるか? : 口腔衛生・口腔ケアとH. pylori(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 年長者研修大学校検診における服薬調査第2報
- P-17 80歳高齢住民における咀嚼機能と生活の質との関係
- P-16 80歳高齢住民の高次生活活動能力と4年死亡率との関係
- P-25. 摂食機能改善における口腔ヒアルロン酸の果たす役割 : カンジダ増殖に対するヒアルロン酸の影響(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-24. 嚥下機能と,肺炎の死亡率との関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10. 高齢者における胃のHelicobacter pylori (HP)感染と口腔との関連(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 年長者研修大学校における服薬調査 第1報(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 本学附属病院を受診した口腔乾燥症患者における唾液中バイオマーカーの解析(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 九州歯科大学附属病院を受診した口腔乾燥症患者におけるドライマウス検査結果と病態の関連について(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-36.地域在住高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17.高齢者の歯周健康状態と肺炎死との関係(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18.地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-090 高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 17 高齢者の歯周健康状態と肺炎死との関係
- 18 地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係
- P-36 地域在住高齢者における血清性ステロイド値と味覚感度との関連
- P-124 高齢者における血清レプチンと味覚感度との関連について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-19.初老期高齢者における歯周病パラメーターとインスリン抵抗性(HOMA index)の関係(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18.初老期高齢者の口臭と口腔内関連因子について(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6.初老期高齢者における認知能と健全歯数の関係(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 5. 80歳高齢住民における運動能力と死亡率の関係(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4. 80歳高齢者住民の咀嚼機能と高次生活活動能力(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19 初老期高齢者における歯周病パラメーターとインスリン抵抗性(HOMA index)の関係
- 18 初老期高齢者の口臭と口腔内関連因子について
- 6 初老期高齢者における認知能と健全歯数の関係
- P-1. 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 口腔と全身の健康に関する県民アンケート調査(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録) : 服薬について
- P-1 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について
- 5 80歳高齢住民における運動能力と死亡率の関係
- 4 80歳高齢者住民の咀嚼機能と高次生活活動能力
- 矯正患者のマルチブラケット装置がカリエスリスク因子に与える影響に関する研究
- 望ましい初期う蝕の診断法
- P-19. 高齢者においてパノラマX線写真上で検出される頸動脈の石灰化は血管障害の続発と関係があるのか?(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 高齢者の口腔および全身健康状態に関する疫学調査 -その2:全身健康状態の評価と口腔健康状態との関連-
- 高齢者の口腔および全身健康状態に関する疫学調査 -その1:現在歯数と咀嚼能力の実態とその要因-
- 1. インドネシア・バリ島に於けるヨウ素不足地域住民の口腔の状況について(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- DAIを用いたインドネシアメバリ島青年の不正咬合の疫学的評価
- カンボジア,プノンペン郊外地域の住民の口腔健康調査
- 長崎県の歯科医療需給に関する住民意識調査
- 鹿児島県の歯科医療需給に関する住民意識調査
- 宮崎県の歯科医療需給に関する住民意識調査
- 13∿1110 施設入居老人の口腔健康状態及び治療の必要性
- ブラッシング法習得実習と歯周組織の健康管理について
- 22.エンドセリンによる線維芽細胞のIL-1βとOPGの遺伝子制御について(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 22 エンドセリンによる線維芽細胞のIL-1βとOPGの遺伝子制御について
- P-17.初老期高齢者における咀嚼習慣と脂肪細胞由来ホルモンの関係(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 80歳者における個々の歯牙喪失と異常心電図所見の関係
- 口腔内バイオフィルムにおける P. gingivalis, T. denticola, T. forsythia の共生的関係について
- 口腔乾燥症患者における唾液中クロモグラニンAの評価
- 高齢者における歯周病と唾液中ストレスマーカーとの関連
- P-28. 口腔バイオフィルムにおけるPorphyromonas gingivalisとTreponema denticolaの共存関係(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9. 新規遺伝子増幅法(LAMP法)によるPrevotella intermediaおよびPrevotella nigrescensの迅速検出(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 3. Loop-mediated Isothermal Amplification (LAMP)法を用いたActinobacillus actinomycetemcomitansの迅速検出(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-28 口腔内バイオフィルムにおけるPorphyromonas gingivalisとTreponema denticolaの共存関係
- デキストラナーゼおよびα-1, 3 グルカナーゼの投与時期がハムスター実験齲蝕に及ぼす影響
- 9. 高齢者における茎状突起石灰化の臨床的意義について(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 26. 九州歯科大学附属病院を訪れた昭和 54 年度初診患者の統計的観察(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 26-1348 九州歯科大学附属病院を訪れた, 昭和 54 年度初診患者の統計的観察
- Porphyromonas gingivalis の endopeptidase 遺伝子の解析
- 歯列審美性の自己評価について
- 85歳高齢者における唾液中バイオマーカーの解析
- 齲蝕と咬合力との相関--齲蝕が咀嚼系機能に及ぼす影響
- P-19. 福岡県85歳追跡調査における痴呆の状態 : 現在歯数・咀嚼状態と痴呆との関係の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18. 福岡8020研究における現在歯数・咀嚼機能と心血管病発症・全死亡の関係(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17. 高齢者の残存歯数と酸化ストレスおよび脈波伝播速度による動脈硬化性疾患の評価との関係(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17 初老期高齢者における咀嚼習慣と脂肪細胞由来ホルモンの関係
- 咀嚼と栄養--全身の健康への関わり (特集 医科-歯科診療の連携) -- (口腔疾患・口腔機能と内科疾患)
- P-13 唾液曳糸性測定器ネバメーターの測定条件の考察
- P-30. システム化した新しい卒直後臨床研修マニュアルの作成(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 85歳高齢者における舌苔細菌叢の解析
- 健康な心と身体は口腔から : -内科医から見た8020運動-80歳福岡県住民における現在歯数・咀嚼能力と全身との関係 : 特に心電図虚血性変化, 日常生活活動能力, 運動能力との関係
- P-14. 齲蝕リスク診断における新齲蝕原性細菌検査法の検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 20. 口臭と歯周病関連項目との関係について(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- Porphyromonas gingivalisにおけるポルフィリン合成関連遺伝子hemGの解析
- 20 口臭と歯周病関連項目との関係について
- P-14 齲蝕リスク診断における新齲蝕原性細菌検査法の検討
- 21. 歯肉溝液中NOによる歯周病診断の可能性について(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- Porphyromonas gingivalis FtsZにおけるC末端領域の機能解析
- Porphyromonas gingivalisのポルフィリン合成関連遺伝子hemKの解析
- P-9. 矯正患者への科学的齲蝕予防プログラム導入の試み(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 19. Porphyromonas gingivalis の hemK 遺伝子の同定と機能解析(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18. Porphyromonas gingivalis FtsZ の機能における C 末端の役割について(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17. Porphyromonas gingivalis の PFK 遺伝子の発現および性状解析(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16. 呼気中揮発性硫化物濃度の歯周病リスク診断への応用(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18 Porphyromonas gingivalis FtsZ の機能における C 末端の役割について
- 17 Porphyromonas gingivalis の PFK 遺伝子の発現および性状解析
- 若年者のカリエスリスク因子分布に関する研究
- ハムスターにおける齲蝕実験系の検討, 特に萌出期歯牙に対する影響について
- 6. 歯周病患者の口臭と歯周病原性細菌との関連性について(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 矯正患者への科学的齲蝕予防プログラム導入の試み
- 福岡県下80歳者の口腔および全身の健康状態の関連性について
- 高齲蝕罹患地域児童の食生活に関する一考察 : 沖縄池間島での調査
- 3 才児における Streptococcus mutans, 齲蝕および歯苔の相関について