日野原 重明 | 聖路加国際病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀内 三郎
岩手医科大学医学部生化学講座
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
入江 徹美
熊本大学薬学部医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
加我 君孝
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター循環器科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
大野 耕一
大阪市立総合医療センター小児外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
高木 正之
聖マリアンナ医科大学病理
-
栂 博久
金沢医科大学呼吸器内科
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
著作論文
- 日野原重明と共に : 詩の朗読と講演の夕べ (藤女子大学QOL研究所公開講演会講演録)
- 特別対談 死について。--最期の瞬間を支えるキーパーソンを探そう! (家族を支え続けたい! ナースが寄り添うグリーフケア)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 卒後臨床研修プログラム
- 阪神・淡路大震災復興住宅における被災者の癒しに関する研究 : 音と光と絵画の総合芸術「フィーリングアーツ」の実践から(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(重点研究)研究実績報告書)
- 11.動揺性高血圧症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- AII-2 家庭血圧の臨床的意義とその適用(そのII) : 統計的考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- AII-1 家庭血圧の臨床的意義とその適用(その1) : 症例検討と考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 初期臨床研修の医療技術論的考察
- 健康の自己管理について
- 老人力を生かす5つのヒント(I 巻頭対談,高齢社会のデザイン)
- 13.心肺停止で入院し一命をとりとめた摂食障害の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 特別講演「Good Death」
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.55)在宅での学びを報告する--「その人らしく」支援すること
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.57)同一部位に褥瘡を繰り返す利用者へのケアを考える
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.54)高齢者の重度褥瘡の形成から完治までの経過を報告する
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.53)車椅子で自立した生活を送ってきた利用者の加齢に伴うトラブルへの支援を考える
- 臨床看護の質の向上を目指した教育と方策
- A-42)糖尿病の治療体系としての患者教育(第17回日本心身医学会総会)
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 10.血圧の自己測定の意義(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- グループ肥満療法の予後調査 : アンケート調査から(代謝 II)
- KL3 患者の立場に立つ理想の医療を求める(基調講演3,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.56)内視鏡下での嚥下検査を実施し、改善が見られたかかわりを報告する
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.52)慢性疾患の母親を長期にわたり介護している家族への支援を考える
- 健康な長寿の秘訣
- 抗凝血剤療法の副作用について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- グループ肥満療法-心理テストからみた肥満者の心理特性(第3報)(内分泌・代謝(1))
- 巻頭特別対談 日本における医学教育と医師養成の現状と課題--メディカルスクール実現に向けて
- 診察器具, 診断機器の100年の変遷
- ハイテク医療のなかでの身体診察
- AI-11 心愁訴と24時間連続心電図モニター(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-43)腎疾患患者に対するティーム医療の実際 : ナースの側から(第17回日本心身医学会総会)
- B-31)家庭血圧の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- A-30) "家庭血圧"の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(高血圧, 血管障害)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 高度の低カリウム血症に伴って現われたアダムス・ストークス発作の1例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 若い年代の心筋硬塞の奨励とその頻度及び特色 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 内科懇話会 サイエンスとアートの視点から見たスピリチュアリティ
- 循環器疾患患者の運動療法における心身医学的研究(その1) : 虚血性心疾患患者について
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.59)"老老介護"によるエンドオブライフへの支援を考える
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.58)血液疾患患者の在宅療養を振り返る
- Supernormal Excitationのみられた2症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Wedensky facilitationとSupernormal A-V conductionについて : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心アミロイドーシスの診断上重要な病理と心電図所見
- 心筋硬塞様心電図所見を呈した心筋膿瘍の1症例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈石灰沈着とその臨床的意味
- 病院内におきた急死とその予知, ならびに心肺蘇生術の成績について
- 解離性大動脈瘤の病態と臨床病理学的特色と, 予後について
- 特別講演 いのち輝く在宅ケアとは--専門職にできること (第14回日本在宅ケア学会学術集会)
- 4. 体感音響システムの低血圧患者への影響(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 音楽療法の研究(第1報) : 不安定高血圧治療における体感音響システムの効果(治療(3))
- 国民の悩み・病院の悩み
- 心筋梗塞患者における***の問題点について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 冠動脈性心疾患における行動型A, および敵意評価の検討
- 循環器愁訴を主とする不安状態および不安神経症患者に対する運動療法の適応について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 特別講演 医療従事者の発想の転換 (第58回共済医学会特集)
- 新春対談 在宅ケアの未来を語る--「あおぞら診療所」の10年の実践から
- 食と健康
- 学会理事長挨拶
- 生活習慣病について (特集 ストップ・ザ生活習慣病)
- 新しい助産師像を描いて--第23回日本助産学会招聘講演より
- 上手な齢のとりかた : 加齢による老化と健康保持方法
- 学会理事長挨拶
- 老いても輝いて生きるための準備
- 健康づくりと体力づくりはどうかかわっているか : 理解と誤解
- 老いても輝いて生きるための準備
- 心身医学について
- 癌患者の心
- I.癌の告知をめぐって : ターミナルケア, 延命の医学
- ナース (内科病棟) における実践 : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践 : 各方面の現状
- 篠田知璋先生を偲んで
- 24.ボディ・ソニックを用いた音楽療法の試み : その功罪について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- (池見・祖父江・五島・石川編集, 心身医学の実地診療)A5,頁406,図36・写真1,1978年, \5,800,〒200,医学書院刊
- 循環器疾患患者への新しいアプローチ : 心身医学的立場から
- 解離性大動脈瘤35例の臨床ならびに臨床病理的観察 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈中間症候群の病像と予後について : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人生に輝きを
- 司会のことば(循環器系心身症の発生機序とその臨床1)(第16回日本精神身体医学総会)
- 19)心筋梗塞及び狭心症の統計的研究
- 過去5年間当院で観察された完全脚ブロック及び一過性脚ブロックについて
- ホスピスの現状と展望
- 聖路加国際病院再開発事業の実現と都市環境整備(日本建築学会賞(業績))
- 健康科学と健康行動
- 医薬分業について私がしたこと(私にとって医薬分業とは)
- 心室overdriveによる房室伝導抑制効果について : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者の心臓・血管系の心身症(老年者の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会)
- 精神身体医学からみた心筋梗塞症発症とリハビリテーション(心疾患のリハビリテーション)
- Antidiuretic hormone (ADH)分泌異常を伴つた下垂体前葉機能不全症の1例
- 13)心臓神経症の発症因子の研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 13)心臓神経症の発症因子の研究(循環器(7))
- Permanent Endocardial Pacingについて : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- ジギタリス過剰に伴なって臨床心国図上みられる房室結節の伝導と刺激発生の異常について(2) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- ジギタリス過剰に伴って臨床心電図のみられる房室結節部の伝導と刺激生成の異常について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3)心臓に関する愁訴をもつ患者の分析(循環器)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 急性心筋梗塞発症当時の脈拍と予後ならびに死因について : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Mobitz type II blockについて : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓の面からの管理(脳血管障害のリハビリテーションII.管理(再発・増悪予防))
- 診療の場における精神身体医学の実際
- 51)精神身体医学的立場からみたてんかんの1症例(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 聖路加国際病院におけるCCUについて
- 収縮性心膜災による蛋白喪失性胃腸症の2例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 若年者の心筋硬塞について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- "Propranolol"-β受容体遮断剤-の著効を奏した心室性急拍症の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 房室結節におけるConcealed Conductionについて : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 予後決定因子及び予後判定法を中心として : 2 心筋梗塞症の予後とリハビリテーション
- 糖尿病と心筋梗塞について : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 11) 若年者の心筋梗塞の一例と(21歳)その精神身体医学的考察(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 若い年代の心筋梗塞患者の発症における身体ならびに精神的因子 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 218)発病時から観察した新鮮心筋梗塞症の臨床病理所見と予後について : 講演会一般演題
- 47)狭心症と性格分析 : 症例の分析および統計的観察
- 29)心臓破裂を起した心筋梗塞の一症例とその統計的観察(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 9)ジギタリス中毒としての心房性頻拍及び房室結節頻拍について
- 1)狭心症の心因について(心身症の発生)(II米国側)(シンポウジァム-日米合同-)
- Atrial Dissociationの2例 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 低カリウム血症の心電図について : 第26回日本循環器学会総会
- 巻頭言
- 心臓破裂で死亡した心筋梗塞の一例について
- 生き方上手
- 問題解決 (problem solving) をどのように行ってきたか : その理論と実際
- 預けるいのちと自己管理するいのち
- 若さを老いにつなぐ
- 人間、この未知なるもの : 人間とテクノロジーの調和
- 若さを老いにつなぐ
- 健康と健康感の意義について
- シIV-4 緩和ケア病棟での癒しのアプローチ(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- C-33 過去3年間に, 内科で取り扱った心身症・神経症の女性(主婦)患者80例について(II)(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-32 過去3年間に内科で取り扱った心身症・神経症の女性(主婦)患者60例について(I)(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 13.Dysorexia Nervosaとも考えられる1症例について(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 緩和ケア病棟における精神的アプローチ(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 第17回日本心身医学会総会報告
- 冬の合併号スペシャルインタビュー 日野原重明「100歳を超えて、見えてきたもの」
- 日野原重明のアートで生き生き(第92回)父が教えてくれた生き方
- 日野原重明のアートで生き生き(第97回)アルベルト・シュバイツァーとフランス芸術
- 鼎談 いのちを語る いまふたたび、いのちを語ろう 日野原重明×アルフォンス・デーケン×木村利人
- 日野原重明のアートで生き生き(第93回)谷口真一先生の新発想教育法
- 日野原重明のアートで生き生き(第98回)フランス芸術から学んだこと
- 日野原重明のアートで生き生き(第99回)100歳で童話作家になる
- 日野原重明の「アートで生き生き」(第96回)岸浪菊江子さん、方子さん親子のこと
- 日野原重明の「アートで生き生き」(第95回)矢内正一先生の感化力
- 日野原重明のアートで生き生き(第94回)後藤純男展を見て
- 巻頭鼎談 今,求められているのは「激しさ」 : 未来へのアクションを考える : 日野原重明×勝原裕美子×松村啓史
- 心筋硬塞診療の進歩
- 内科における診断学の位置づけとその教育について
- (1) 心アミロイドーシス
- 100歳 ドクター日野原の100の幸せ : アートで生き生き連載100回記念
- 100歳の名医 日野原重明 : がん生還者と語り尽くす
- 日野原重明のアートで生き生き(第101回)橋本寛敏先生のこと
- チーム医療の精神の具現化 (第60回共済医学会特集) -- (特別講演)
- 日野原重明のアートで生き生き(第102回)ポール・ビーソン教授とアメリカ医学教育
- Team Based Learning と Practice of Team Play
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.65)嚥下障害のある高齢者のQOLを考える
- 第17回日本心身医学会総会を前に
- 4.脳血管障害, 心筋梗塞罹患後の回復期に不安神経症様症候を呈した症例について(第8回日本精神身体医学会関東地方会)
- I-49 神経症, 心身症における, 閉眼片足起立試験の成績について(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-8 心筋梗塞患者の女性頻度の増加と, その心身医学的考察(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.68)介護力が低下しつつある高齢者世帯への支援を考える
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.67)精神疾患を持つ利用者の在宅療養支援を振り返る
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.66)余命3ヵ月のターミナル期にある利用者のケアを考える
- 日野原重明のアートで生き生き(第103回)101歳「祝賀の夕べ」に思うこと
- 内科学の歴史と使命
- 医師の診断理論を用いた健診総合判定支援システムの開発
- 講演(4) 「リーダーシップのある人材養成について」