冠動脈石灰沈着とその臨床的意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1970-02-20
著者
-
児島 五郎
聖ルカ国際病院内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
日野原 重明
聖路加国際病院
-
五十嵐 正男
聖路加国際病院内科
-
日野原 重明
聖路加国際病院・理事長
-
児島 五郎
聖路加国際病院 内科
-
篠田 智〓
聖路加国際病院内科
-
飛田 勝弘
聖路加国際病院内科
-
堀部 輝彦
聖路加国際病院内科
-
多田 寛
聖路加国際病院内科
-
日野原 重明
聖路加国際メディカルセンター
関連論文
- 日野原重明と共に : 詩の朗読と講演の夕べ (藤女子大学QOL研究所公開講演会講演録)
- 特別対談 死について。--最期の瞬間を支えるキーパーソンを探そう! (家族を支え続けたい! ナースが寄り添うグリーフケア)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 呼吸器感染症に対するNew oral cephemセフポドキシム・プロキセチルの臨床的有用性外来における肺炎球菌感染症の増加を背景に
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 卒後臨床研修プログラム
- 乳房温存術による乳癌摘出及び放射線治療後に発症したBOOPの3例
- 市中肺炎診療における喀痰グラム染色の有用性
- 腎結石に続発し胸水貯留を契機に発見された腸腰筋膿瘍の1例
- 黄色ブドウ球菌敗血症の focus となったと考えられた Osler-Weber-Rendu 症候群に伴う肺動静脈瘻の1例
- 好酸球性肺炎に伴う急性呼吸不全,脳梗塞,心膜心筋炎を併発したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 著明な気道狭窄症状を呈した再発性多発軟骨炎の1例
- 肺小細胞癌剖検例12例における化学・放射線療法による転移傾向の変化についての検討
- 137 人工呼吸管理を必要とした重症気管支喘息患者の臨床的検討
- 内科ICUにおける呼吸管理適応患者の動向と呼吸器離脱不能例に対する長期呼吸ケアの実態
- 阪神・淡路大震災復興住宅における被災者の癒しに関する研究 : 音と光と絵画の総合芸術「フィーリングアーツ」の実践から(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(重点研究)研究実績報告書)
- 11.動揺性高血圧症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- AII-2 家庭血圧の臨床的意義とその適用(そのII) : 統計的考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- AII-1 家庭血圧の臨床的意義とその適用(その1) : 症例検討と考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 初期臨床研修の医療技術論的考察
- 健康の自己管理について
- 老人力を生かす5つのヒント(I 巻頭対談,高齢社会のデザイン)
- 13.心肺停止で入院し一命をとりとめた摂食障害の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 特別講演「Good Death」
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.55)在宅での学びを報告する--「その人らしく」支援すること
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.57)同一部位に褥瘡を繰り返す利用者へのケアを考える
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.54)高齢者の重度褥瘡の形成から完治までの経過を報告する
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.53)車椅子で自立した生活を送ってきた利用者の加齢に伴うトラブルへの支援を考える
- 臨床看護の質の向上を目指した教育と方策
- W6-6 原発性肺癌患者の訪問看護による在宅終末期治療(末期癌患者の在宅医療(外来治療),第40回日本肺癌学会総会号)
- 217 吸入ステロイド薬(BDI)減量におけるプランルカストの役割についての検討
- 291 末梢血好酸球増多症例にみられる呼吸器疾患に関する検討
- 59 気管支喘息急性増悪重症例の検討
- 35.1年6ヵ月にわたり原因不明のCEA高値を呈したのち心タンポナーデを契機に発見された肺腺癌の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- A-42)糖尿病の治療体系としての患者教育(第17回日本心身医学会総会)
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 10.血圧の自己測定の意義(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- グループ肥満療法の予後調査 : アンケート調査から(代謝 II)
- 進行肺癌に対する訪問看護実施例の検討 : QOLを考慮した治療の現況
- 喫煙の肺機能に及ぼす影響について
- MEFV曲線におけるV50およびV25の正常予測式について
- 石綿肺に合併した肺重複癌 : 関東支部 : 第38回支部活動
- KL3 患者の立場に立つ理想の医療を求める(基調講演3,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.56)内視鏡下での嚥下検査を実施し、改善が見られたかかわりを報告する
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.52)慢性疾患の母親を長期にわたり介護している家族への支援を考える
- 健康な長寿の秘訣
- 10.主として肋膜腔内に増殖した筋肉腫の一剖検例 : 第44回支部会 : 関東支部
- 抗凝血剤療法の副作用について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 当院における非小細胞肺癌患者に対する外来化学療法のQOLを中心とした臨床的検討(高度進行肺癌へのQOL維持療法)(ワークショップ4)
- 2.大動脈および椎体による圧排性気管支狭窄にNPPVが有効であった1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- グループ肥満療法-心理テストからみた肥満者の心理特性(第3報)(内分泌・代謝(1))
- 巻頭特別対談 日本における医学教育と医師養成の現状と課題--メディカルスクール実現に向けて
- 診察器具, 診断機器の100年の変遷
- ハイテク医療のなかでの身体診察
- AI-11 心愁訴と24時間連続心電図モニター(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-43)腎疾患患者に対するティーム医療の実際 : ナースの側から(第17回日本心身医学会総会)
- 26)心筋硬塞の急性死亡に関する検討 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B-31)家庭血圧の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- A-30) "家庭血圧"の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(高血圧, 血管障害)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 高度の低カリウム血症に伴って現われたアダムス・ストークス発作の1例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本人心筋硬塞症の予後について(長期観察例) : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 若い年代の心筋硬塞の奨励とその頻度及び特色 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 内科懇話会 サイエンスとアートの視点から見たスピリチュアリティ
- 循環器疾患患者の運動療法における心身医学的研究(その1) : 虚血性心疾患患者について
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.59)"老老介護"によるエンドオブライフへの支援を考える
- 日野原重明の"一緒に学ぶケアカンファレンス"(No.58)血液疾患患者の在宅療養を振り返る
- Ventricular pre-excitationに伴った房室フロックの一症例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヒトの心臓にみられるSupernormal excitationとWedensky現象について
- 左脚ブロックの予後 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Supernormal Excitationのみられた2症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Wedensky facilitationとSupernormal A-V conductionについて : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心アミロイドーシスの診断上重要な病理と心電図所見
- 心筋硬塞様心電図所見を呈した心筋膿瘍の1症例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- リウマチ熱の臨床的ならびに疫学的研究
- 冠動脈石灰沈着とその臨床的意味
- 病院内におきた急死とその予知, ならびに心肺蘇生術の成績について
- 解離性大動脈瘤の病態と臨床病理学的特色と, 予後について
- 特別講演 いのち輝く在宅ケアとは--専門職にできること (第14回日本在宅ケア学会学術集会)
- 4. 体感音響システムの低血圧患者への影響(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 音楽療法の研究(第1報) : 不安定高血圧治療における体感音響システムの効果(治療(3))
- 国民の悩み・病院の悩み
- 心筋梗塞患者における***の問題点について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 冠動脈性心疾患における行動型A, および敵意評価の検討
- 循環器愁訴を主とする不安状態および不安神経症患者に対する運動療法の適応について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 特別講演 医療従事者の発想の転換 (第58回共済医学会特集)
- 新春対談 在宅ケアの未来を語る--「あおぞら診療所」の10年の実践から
- 食と健康
- 学会理事長挨拶
- 生活習慣病について (特集 ストップ・ザ生活習慣病)
- 新しい助産師像を描いて--第23回日本助産学会招聘講演より
- 上手な齢のとりかた : 加齢による老化と健康保持方法
- 学会理事長挨拶
- 老いても輝いて生きるための準備
- 健康づくりと体力づくりはどうかかわっているか : 理解と誤解
- 老いても輝いて生きるための準備
- 心身医学について
- Permanent Endocardial Pacingについて : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会