五十嵐 正男 | 聖路加国際病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五十嵐 正男
聖路加国際病院内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院
-
林田 憲明
聖路加国際病院内科
-
山科 章
聖路加国際病院 薬剤部
-
日野原 重明
聖路加国際病院・理事長
-
日野原 重明
聖路加国際病院
-
高尾 信廣
聖路加国際病院ハートセンター
-
高尾 信廣
聖路加国際病院
-
高尾 信廣
聖路加国際病院 ハートセンター内科
-
児島 五郎
聖ルカ国際病院内科
-
町井 潔
聖路加国際病院内科
-
向井 済
聖路加国際病院内科
-
高尾 信広
聖路加国際病院内科
-
大浜 竹彦
聖路加国際病院内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
山家 謙
聖路加国際病院ハートセンター
-
斉木 茂樹
聖路加国際病院病理
-
斉木 茂樹
聖路加国際病院病理診断科
-
西崎 統
聖路加国際病院内科
-
西崎 統
聖路加国際病院 内科
-
藤田 善幸
聖路加国際病院内科(消化器)
-
藤田 善幸
聖路加国際病院 消化器内科
-
高尾 信廣
聖路加国際病院ハートセンター内科
-
方 眞美
聖路加国際病院内科
-
岡田 定
聖路加国際病院内科
-
方 眞美
聖路加国際病院
-
増田 幹生
聖路加国際病院内科
-
種田 憲一郎
聖路加国際病院呼吸器内科
-
岡田 定
聖路加国際病院 皮膚科
-
渡部 則彦
聖路加国際病院内科
-
岡本 重礼
聖路加国際
-
西崎 統
聖路加国際病病院
-
種田 憲一郎
聖路加国際病院内科
-
福井 次矢
京都大総合診療部
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
長野 博
聖路加国際病院呼吸器内科
-
長野 博
聖路加国際病院内科
-
笠井 健司
聖路加国際病院内科
-
小原 邦義
聖路加国際病院心臓血管外科
-
関 秀一
聖路加国際病院内科
-
角田 尚久
聖路加国際病院内科
-
斉木 茂樹
旭中央病院(国保) 救急救命科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
日野原 重明
ライフプランニングセンター
-
牧野 永城
聖路加国際病院外科
-
笠井 督雄
東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
道場 信孝
財団法人ライフプランニングセンター
-
道場 信孝
ライフプランニングセンター
-
陣内 陽介
聖路加国際病院内科
-
関 秀一
聖路加国際病院
-
村上 義典
近森病院循環器科
-
久代 登志男
日大 第二内科
-
近藤 史明
高知医科大学老年病科
-
石井 延久
東邦大学 医学部泌尿器科学第一講座
-
近藤 史明
聖路加国際病院内科
-
石田 秀一
聖路加国際病院内科
-
峯石 真
聖路加国際病院内科
-
笠井 督雄
聖路加国際病院内科
-
新倉 春男
聖路加病院
-
田中 純太
聖路加国際病院内科
-
村上 義典
聖路加国際病院内科
-
渡辺 英一
聖路加国際病院内科
-
大生 定義
聖路加国際病院内科
-
向井 清
聖路加国際病院・内科
-
原 由香
聖路加国際病院内科
-
芳賀 章子
聖路加国際病院内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
三井 利夫
不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
堀原 一
筑波大臨床医学系外科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
堀 原一
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
比江嶋 一昌
東京医歯大 第一内科
-
阿部 光樹
榊原記念病院内科
-
中西 成元
虎の門病院循環器センター内科
-
向井 済
山田赤十字病院循環器科
-
河合 忠一
J-MIC(B)研究会
-
田鎖 治
聖路加国際病院心臓血管外科
-
秋本 剛秀
聖路加国際病院ハートセンター
-
秋本 剛秀
聖路加国際病院 ハートセ
-
堀 原一
東京女子医大心研外科
-
土居 義典
高知医大老年病科
-
青木 啓一
心臓血管研究所
-
貫井 文彦
聖路加国際病院泌尿器科
-
木須 友子
聖路加国際病院内科
-
岩瀬 俊一
聖路加国際病院心外
-
井出 里香
聖路加国際病院心臓血管外科
-
橋場 邦武
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
細田 瑳一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
堀 原一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
関口 守衛
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
五十嵐 正男
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
岩 喬
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
上田 慶二
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
河合 忠一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
小松 作蔵
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
桜井 淑史
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
高木 誠
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
武内 敦郎
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
早川 弘一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
町井 潔
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
松尾 博司
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
松本 進作
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
三井 利夫
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
木村 栄一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
橘 敏也
聖路加国際病院内科
-
河辺 秀雄
聖路加国際病院内科
-
栗田 明
防衛医大第一内科
-
川越 光博
浦和市立病院内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院ハートセンター内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院ハートセンター
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
斎木 茂樹
聖路加国際病院病理診断科
-
原 まさ子
防衛医大第一内科
-
鰐淵 康彦
三井記念病院循環器センター
-
鰐淵 康彦
三井記念病院循環器センター外科
-
鰐淵 康彦
三井記念病院外科
-
鰐淵 康彦
三井記念病院 外科
-
小松 作蔵
日本循環器学会ペースメーカー委員会:房室ブロック分科会
-
堀原 一
東大木本外科
-
斎木 茂樹
聖路加国際病院・病理診断科
-
渋谷 利雄
防衛医大第一内科
-
里村 公生
防衛医大第一内科
-
水野 杏一
防衛医大第一内科
-
荒川 宏
防衛医大第一内科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学 医学部・内科学教室
-
七里 守
名古屋大学大学院医学系研究科循環機内科
-
蛇沢 晶
聖路加国際病院病理学科
-
土井 修
聖路加国際病院放射線科
-
蛇沢 晶
聖路加国際病院病理科
-
阿部 博幸
順天堂大循環器内科
-
河合 俊明
防衛医科大学校 病理学
-
松井 征男
聖路加国際病院アレルギー・膠原病内科
-
堀木 紀行
聖路加国際病院内科(消化器)
-
丸山 正隆
聖路加国際病院内科(消化器)
-
新倉 春男
昭和大学藤が丘病院内科血液
-
寺田 秀夫
聖路加国際病院内科
-
細野 清士
防衛医大第一内科
-
方 真美
東邦大 医
-
村田 治子
聖路加国際病院内科
-
七里 守
聖路加国際病院内科
-
岡本 重禮
聖路加国際
-
阿部 博幸
日大
-
五十嶋 一成
防衛医大第一内科
-
青崎 登
防衛医大第一内科
-
河合 俊明
防衛医大第1病理
-
加藤 龍一
聖路加国際病院整形外科
-
五十嶋 一成
自衛隊中央病院内科
-
小倉 誠
聖路加国際病院内科
-
山下 勝弘
佐々木病院内科
-
井上 康夫
東京女子医大内科
-
遠藤 幸男
聖路加国際病院外科
-
川越 光博
防衛医大第一内科
-
鈴木 実
防衛医大第一病理
-
川崎 祐徳
聖路加国際病院 内科
-
加藤 龍一
聖路加国際病院 整形外科
-
細野 清士
三越厚生事業団
-
篠田 知璋
聖路加国際病院心療内科
-
亀井 徹正
聖路加病院内科
-
大岩 孝誌
聖路加国際病院内科
-
米倉 甫明
聖路加国際病院内科
-
丸山 正隆
聖路加国際病院 内科
-
辻 明
防衛医大第一内科
-
河野 林
東京都監察医務院
-
坂井 孝志
三栄測器(株)
-
久代 登志男
財団法人ライフプランニングセンター
-
木村 栄一
日本医科大学
-
坂井 孝志
三栄測器株式会社
-
大岩 孝誌
聖路加国際病院 腎臓内科
-
桜井 淑史
新潟市民病院 第二内科
-
堀木 紀行
聖路加国際病院 消化器内科
-
柴垣 昌功
聖路加国際病院内科
-
川西 秀徳
聖路加国際病院 内科
-
山家 安子
聖路加国際病院内科
-
方 真美
聖路加国際病院内科
-
橋本 敏雄
聖路加国際病院
-
木村 哲也
聖路加国際病院 内科
-
久代 登志男
日本大学医学部総合健診センター
-
坂井 孝志
三栄測器(株)開発部
-
新倉 春男
昭和大学藤が丘病院 内科血液
-
新倉 春男
昭和大藤ケ丘病院血液内科
-
宮下 英夫
帝京大第1内科
-
橋本 節夫
三栄測器(株)開発部
-
小川 建亜記
三栄測器(株)開発部
-
太田 善久
三栄測器(株)開発部
-
阪 聡
聖路加国際病院内科
-
中西 成元
虎の門病院
-
佐藤 裕史
聖路加国際病院内科
-
阿部 光樹
榊原記念クリニック
-
佐々木 宏晃
聖路加国際病院内科
-
乾 道夫
東京都監察医務院
-
井上 健司
聖路加国際病院内科
-
町井 薫
聖路加国際病院・内科
-
浅野 嘉一
聖路加国際病院内科
-
秋本 ■秀
聖路加国際病院心血管外科
-
田■ 治
聖路加国際病院心血管外科
-
柳下 芳樹
虎ノ門病院循環器内科
-
中西 成元
虎ノ門病院循環器内科
-
大門 光子
聖路加国際病院内科
-
高橋 敦彦
聖路加国際病院内科
-
宮崎 仁
聖路加国際病院内科
著作論文
- 72) 多発性感染性肺塞栓症から肺梗塞を併発した先天性心室中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 10)Disopyramide投与によりTorsade de pointesをきたした1症例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 53)肺高血圧症を示したSLEの2症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 72)細菌塞栓による肺炎を合併し、三尖弁に疣贅を認めた緑色連鎖球菌性心内膜炎の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 房室ブロックを伴った肺癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- クモ膜下出血による視床下部障害に伴い心室細動を来たした1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 59)食道に穿通した胸部大動脈瘤の1例
- P446 時間生物学から見た急性大動脈解離の発症 : 急性心筋梗塞との比較
- P215 The Perclose^(Percutaneous Vascular Closure Device)の使用経験 : 有用性と問題点
- 不整脈モニタ
- 多彩な心障害を呈した遅発性放射線性心障害の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 脳塞栓症を含む多彩な塞栓症状を呈し, 左室壁在血栓を認めた潰瘍性大腸炎の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 2)心房中隔欠損症と乳糜胸を合併した原発性リンパ浮種の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- ECUMにおける水分移動について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 15)敗血症性ショツクの予後と予測について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 35) 2枝同時期閉塞と考えられた急性心筋梗塞3例の検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 17)大動脈二尖弁閉鎖不全症に感染性心内膜炎■弁瘤を伴った一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 111)心不全で発症した81才左房粘液腫の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 18)^I-MIBG心筋シンチにて完全欠損像を呈した高齢発症の不整脈源性右室異形成症(ARVD)の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 完全右脚ブロック症例における運動負荷心電図所見 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞における^I-BMIPP心筋シンチと^TL心筋シンチの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 酒石酸水素メタラミノール陰茎海面体内注入直後に可逆性の高度左室収縮障害を生じた1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- PTCR後に心筋への明らかな造影剤貯留を認めた急性前壁心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞様の心電図変化を示し好酸球増多症を伴った急性心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 非心臓手術の術中・術後に冠攣縮発作を生じた5症例
- ペーシングリードの完全断裂を来した1例
- 巨大左房を呈した僧帽弁狭窄症の2例
- 悪性腫瘍に合併した心臓真菌症剖検例16例の検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 34)多彩な心症状を示した進行性全身性硬化症の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 54)外来における狭心症患者の診断について : 各種心電図検査の比較 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 62)急性心筋梗塞発症後,早期における多段階トレッドミル運動負荷試験の臨床的意義 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 抗凝血剤療法の副作用について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 31) 24時間連続心電図モニターの臨床応用 : 211例の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 61. 虚血性心疾患の運動療法における問題点 : 虚血性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 不整脈 (集中治療)
- 26)心筋硬塞の急性死亡に関する検討 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左軸偏位を伴う右脚ブロックから完全房室ブロックに移行したKearns-Sayre症候群(ミトコンドリア脳筋症の一型)の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 高度の低カリウム血症に伴って現われたアダムス・ストークス発作の1例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Ventricular pre-excitationに伴った房室フロックの一症例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヒトの心臓にみられるSupernormal excitationとWedensky現象について
- 左脚ブロックの予後 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Supernormal Excitationのみられた2症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Wedensky facilitationとSupernormal A-V conductionについて : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心アミロイドーシスの診断上重要な病理と心電図所見
- 心筋硬塞様心電図所見を呈した心筋膿瘍の1症例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈石灰沈着とその臨床的意味
- 病院内におきた急死とその予知, ならびに心肺蘇生術の成績について
- 解離性大動脈瘤の病態と臨床病理学的特色と, 予後について
- 巨大な肺動脈主幹部塞栓症の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- CCU における難治性うっ血性心不全に対する腹膜透析と PEEP : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 14)急性左心不全における高炭酸ガス血症の多発について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 26) 急性化膿性心外膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 51)右冠動脈基始部塞栓症にPTCR,PTCAを施行した急性下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 24) Adams-Stokes症候群で発症したコクサッキーB_3ウィルスによる急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 52)心筋硬塞急性期の血液ガス変動について : その1 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 解離性大動脈瘤35例の臨床ならびに臨床病理的観察 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈中間症候群の病像と予後について : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左軸偏位の統計的研究 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11)心不全により高度の肝機能障害がみられた5例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 19)心筋梗塞及び狭心症の統計的研究
- 過去5年間当院で観察された完全脚ブロック及び一過性脚ブロックについて
- Holter 型心電計により認められた Adams-Stokes 症候群の1例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室overdriveによる房室伝導抑制効果について : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Overdriving SuppressionによるSick Sinus Syndrome症例の洞結節機能判定について : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Permanent Endocardial Pacingについて : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- ジギタリス過剰に伴なって臨床心国図上みられる房室結節の伝導と刺激発生の異常について(2) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- ジギタリス過剰に伴って臨床心電図のみられる房室結節部の伝導と刺激生成の異常について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞発症当時の脈拍と予後ならびに死因について : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Mobitz type II blockについて : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓の面からの管理(脳血管障害のリハビリテーションII.管理(再発・増悪予防))
- 聖路加国際病院におけるCCUについて
- 収縮性心膜災による蛋白喪失性胃腸症の2例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 若年者の心筋硬塞について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- "Propranolol"-β受容体遮断剤-の著効を奏した心室性急拍症の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 房室結節におけるConcealed Conductionについて : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 9)ジギタリス中毒としての心房性頻拍及び房室結節頻拍について
- 低カリウム血症の心電図について : 第26回日本循環器学会総会
- 心臓破裂で死亡した心筋梗塞の一例について
- 呼吸困難 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)
- 急性心筋梗塞の一般的治療 (心筋梗塞の救急治療から社会復帰まで)
- 24) 心房解離を始めとする多彩な不整脈を呈したEbstein病の1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 房室ブロックに伴う複雑な不整脈
- 1B27 心アミロイドーシスの診断上重要な病理と心電図所見(第37回日本循環器学会総会一般演題追加討論(I))
- イエ心臓ぺースメーカー装着患者に対する高周波TUPの可能性 : 第350回東京地方会
- 埋込みペースメーカー装置患者に対する前立腺摘除術の経験 : 第335回東京地方会