31) 24時間連続心電図モニターの臨床応用 : 211例の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
林田 憲明
聖路加国際病院内科
-
山科 章
聖路加国際病院 薬剤部
-
五十嵐 正男
聖路加国際病院内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院
-
日野原 重明
ライフプランニングセンター
-
道場 信孝
財団法人ライフプランニングセンター
-
道場 信孝
ライフプランニングセンター
-
日野原 重明
聖路加国際病院・理事長
-
福井 次矢
京都大総合診療部
-
日野原 重明
聖ロカ病院
-
五十嵐 正
聖路加国際内科
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- EBMとガイドライン
- internet-intranet 統合 web を利用した研修医教育支援システムの提案
- 弁破壊を伴わない30mmの巨大疣贅を認めた抗カルジオリピン抗体陽性の感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 62) 限局性大動脈解離による重症大動脈弁逆流症の一例
- 71) 肺炎加療中の患者に合併した特発性腱索断裂に伴う急性僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 34) 急性心筋梗塞後左室破裂に対し,開胸心マッサージ,心膜パッチ補強術により救命し得た1例
- 48) OPCAB術中に発生した広範囲冠動脈スパズムに対する1治験例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 横紋筋肉腫の左室心筋内転移により難治性心室細動を来たした一剖検例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 人工心肺非使用心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)vs. 心停止下冠動脈バイパス術(conventional CABG)グラフト吻合部の質は同等に保たれる
- 眩暈で発症し収縮期駆出性雑音を聴取した46歳女性
- 抗リン脂質抗体陽性で巨大疣贅を認めたアトピー性皮膚炎を基礎とする感染性心内膜炎の1例
- 76)経食道心エコーにて弁周囲逆流と疣贅を伴う僧帽弁輪の離開を認め,再弁置換術を施行した僧帽弁位人工弁心内膜炎の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 72) 多発性感染性肺塞栓症から肺梗塞を併発した先天性心室中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 24) 脳動脈瘤破裂を契機に発見された感染性心内膜炎加療中に疣贅による塞栓性心筋梗塞をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103) 抗生剤治療中に僧帽弁の疣贅形態が急激に変化し弁穿孔合併から手術となった肺炎球菌感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)Disopyramide投与によりTorsade de pointesをきたした1症例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 53)肺高血圧症を示したSLEの2症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 進行・再発大腸癌に対してベバシズマブ投与後に上肢深部静脈血栓症を生じた4例
- 54) ネフローゼ症候群患者の腎生検後に発症した致死的な広範肺塞栓症にPCPS・外科的血栓除去術で救命しえた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) 進行大腸癌に対してベバシズマブ(抗VEGF抗体)投与後に上肢深部静脈血栓症を生じた自験例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) 下壁梗塞にて左室内血栓が生じ全身性塞栓症をきたした1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 原発性アルドステロン症を合併し,カテコラミン誘発性多形性心室頻拍が疑われた成人男性の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96)シベンゾリン投与後に下後壁基部以外のasynergyを呈し心不全をきたした一過性心房細動の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 医療の質を表す指標 (Quality Indicator) の公表と改善の試みの結果 : 血糖コントロールに関する検討
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 軽・中等症の原因菌不明市中肺炎に対する経口抗菌薬の費用効果分析 : 日本呼吸器学会の診療ガイドラインに基づく抗菌薬選択に関連して
- 〈日本眼科社会保険会議シンポジウム報告〉第61回日本臨床眼科学会シンポジウムこれからの保険医療と眼科 : 平成20年度診療報酬改定に向けて
- 2年次研修医のアンケート調査--新旧臨床研修制度の比較 (特集 臨床研修制度の影響・見直しと今後の展望)
- 脊椎前方固定術後に仮性大動脈瘤をきたした1例
- 医学生が臨床実習中に受ける不当な待遇 (medical student abuse) の現況
- 医療従事者のための医療倫理学入門(24・最終回)判断能力に問題がある患者の診療における倫理的問題(2)
- 医療従事者のための医療倫理学入門(23)判断能力に問題がある患者の診療における倫理的問題・1
- 医療従事者のための医療倫理学入門(21)人を対象とした医学研究に関する倫理的問題
- 医療従事者のための医療倫理学入門(20)人工妊娠中絶に関する倫理的問題
- 医療従事者のための医療倫理学入門(19)HIV感染症の診療に伴う医療倫理的問題
- 医療従事者のための医療倫理学入門(18)終末期医療における倫理的決断(6)自発的安楽死と医療従事者の良心的拒否について
- 医療従事者のための医療倫理学入門(17)終末期医療における倫理的決断(5)判断能力を有する患者の延命治療に関する判断--延命治療の中断と通常治療の中止について
- 医療従事者のための医療倫理学入門(16)終末期医療における倫理的決断(4)判断能力を有する患者の延命治療に関する判断--自殺の倫理的許容性について
- 医療従事者のための医療倫理学入門(15)終末期医療における倫理的決断(3)判断能力を有する患者の延命治療に関する判断--治療拒否は自殺に当たるのか?
- 医療従事者のための医療倫理学入門(14)終末期医療における倫理的決断(2)判断能力を有する患者の延命治療に関する判断
- 医療従事者のための医療倫理学入門(13)終末期医療における倫理的決断(1)基本的分類と議論の範囲
- 日本人女性の乳癌検診受診行動の促進要因と阻害要因の検討
- 市民の認識する"医師のプロフェッショナリズム"に関する質的研究 : 欧米の医師憲章との比較
- 新研修医オリエンテーションにおける SimMan^【○!R】 を用いたシミュレーショントレーニングの評価
- 新臨床研修制度の影響 : 1. 臨床研修の現状 : 大学病院・研修病院アンケート調査結果
- 新しく提唱した実用的基準による不明熱患者の検討 : 56症例の前向き研究
- 診療行為の根拠と患者アウトカム
- 一般内科外来を想定した治療結果予測の還元法の開発と評価
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- 日本の医学系大学院-研究者養成の現状と課題 : 第39回日本医学教育学会シンポジウム"日本の医学系大学院はこれでいいのか"から
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- SS-3-2 医師臨床研修制度 : 現状の課題と望ましい制度(特別企画3 新たな臨床研修医制度の構築に向けて,第64回日本消化器外科学会総会)
- 診療録と医療者の教育
- "エビデンス"とEBM
- 医療の質 : 測定と効用
- 組織として医療の質を保証する : Quality Indicators の公開
- 医療の質 : 測定と効用
- 高い質の医療を提供するために(社会の期待に応える医療薬学を)
- 臨床現場でエビデンスを使う・作る
- 内科医に必要な他科の知識 : 司会者のことば
- ES-2 日常診療での倫理的判断(Bedside Ethics) : 種類と頻度、基本的な考え方(教育シンポジウム「泌尿器科臨床と生命倫理」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 司会者のことば
- 11.腹部疝痛発作を呈した4症例について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 研修病院における臨床研究とその支援体制
- 座談会
- 消化器外科にランダム化比較試験は必要か? : ランダム化比較試験と観察研究の結果比較(消化器外科におけるガイドライン-問題点と今後の展望, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 臨床研修指定病院における外来診療の卒後教育の現状に関する調査研究 : 全国調査の結果より
- 卒前・卒後外来診療教育の実施状況に関する全国調査
- 31) 24時間連続心電図モニターの臨床応用 : 211例の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 61. 虚血性心疾患の運動療法における問題点 : 虚血性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- Quality Indicator : 医療の質を測る,高める(特別講演1,第43回日本理学療法学術大会)
- Quality Indicators (特集 診療ガイドラインをめぐって) -- (診療ガイドライン)
- 診療ガイドラインの作成手順
- エビデンスに基づく診療ガイドライン
- 診療ガイドラインをめぐって
- 病院職員に求められる資質
- 第4回 ジェネラリストのパイオニアの道
- 医療の質の評価と改善
- プライマリ・ケア医を志向する2年次研修医の特性に関する検討
- ガイドラインの評価とQuality indicator(特別企画 診療ガイドラインの問題点と将来,第112回日本外科学会定期学術集会記録)
- 日本病院会QIプロジェクト2011の成果と今後の課題
- チーム医療における特定看護師への期待 (大分県立看護科学大学特別記念講演 草間朋子学長退任記念 講演録)
- SP-6-1 ガイドラインの評価とQuality Indicator(SP-6 特別企画(6)診療ガイドラインの問題点と将来,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 診療ガイドラインの法的側面
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- ガイドラインの評価と Quality indicator
- 医療安全と診療の質
- 司会者のことば
- 4.転倒転落の頻度と予防
- 1.診療の質測定:厚生労働省の推進事業
- 3.医療の質改善:一病院の経験
- 2.厚生労働省「専門医の在り方検討委員会委員」の立場から
- SY-15-1 Quality Indicatorを用いた外科診療の質の評価(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 医療の質改善 : 一病院の経験
- 転倒転落の頻度と予防
- 診療の質測定 : 厚生労働省の推進事業