岩倉 克臣 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩倉 克臣
桜橋渡辺病院 心臓・血管センター
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院 循環器内科
-
岩倉 克臣
桜橋渡辺病院内科
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院内科
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院内科
-
東野 順彦
桜橋渡辺病院循環器内科
-
田中 耕史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
杉本 研
桜橋渡辺病院循環器内科
-
杉本 研
大阪大学老年・腎臓内科
-
岩倉 克臣
桜橋渡辺病院循環器内科
-
川野 成夫
桜橋渡辺病院内科
-
新谷 泰範
桜橋渡辺病院循環器内科
-
西川 永洋
桜橋渡辺病院循環器内科
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
山本 浩一
桜橋渡辺病院循環器内科
-
生島 雅士
桜橋渡辺病院内科
-
生島 雅士
桜橋渡辺病院 循環器内科
-
岡村 篤徳
桜橋渡辺病院内科
-
加藤 昭延
桜橋渡辺病院内科
-
木村 竜介
桜橋渡辺病院循環器内科
-
木村 竜介
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
平岡 和也
桜橋渡辺病院循環器内科
-
岡村 篤徳
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
平岡 和也
大阪大学加齢医学
-
加藤 昭延
桜橋渡辺病院循環器内科
-
川野 成夫
桜橋渡辺病院循環器内科
-
浅野 克明
桜橋渡辺病院内科
-
浅野 克明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
谷山 義明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒田 忠
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒田 忠
大阪大学内科学講座循環器内科学
-
井上 耕一
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
寺井 和生
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
寺井 和生
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 耕一
桜橋渡辺病院循環器内科
-
前川 佳敬
桜橋渡辺病院循環器内科
-
西川 永洋
大阪大学医学系研究科病態情報内科学
-
西田 友哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
滝内 伸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 隆三
大阪大学医学部附属病院 病理
-
南野 隆三
桜橋渡辺病院循環器科
-
中谷 大作
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
南野 隆三
桜橋渡辺病院
-
中谷 大作
桜橋渡辺病院内科
-
林 則宏
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 隆三
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 隆三
大阪大学循環器内科
-
平源 善宗
桜橋渡辺病院循環器内科
-
平源 善宗
大阪大学内科学講座循環器内科学
-
埴渕 徳幸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒飛 俊哉
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
丸山 敦司
大阪大学医学系研究科トレーサ情報解析学
-
丸山 敦司
桜橋渡辺病院循環器内科
-
中土 義章
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院循環器内科
-
中土 義章
大阪大学付属病院循環器内科
-
伊達 基郎
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒飛 俊哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊達 基郎
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
永井 宏幸
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
矢野 暁生
桜橋渡辺病院循環器内科
-
永井 宏幸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 義明
桜橋渡辺病院内科
-
豊島 優子
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
井上 義明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
小山 靖史
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
今井 道生
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
有田 陽
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
小山 靖史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
小山 靖史
愛媛県立今治病院循環器科
-
増山 理
兵庫医科大学 循環器内科
-
小澤 牧人
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
小山 靖史
桜橋渡辺病院心臓血管センター画像診断科
-
根来 伸治
桜橋渡辺病院内科
-
増山 理
大阪大学第1内科
-
橋本 崇弘
桜橋渡辺病院循環器内科
-
王 英正
桜橋渡辺病院循内
-
根来 伸治
東邦桂病院心臓血管センター
-
樋口 義治
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
伊東 範尚
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
樋口 義治
桜橋渡辺病院循環器内科
-
松本 浩明
大阪府立成人病センター研究所 循環器内科
-
澁谷 真彦
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
岡崎 由典
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
武田 昌生
桜橋渡辺病院循環器内科
-
松本 浩明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
小向 賢一
桜橋渡辺病院循環器内科
-
小向 賢一
大阪医療センター循環器科
-
阪上 雄三
桜橋渡辺病院・生理機能検査室
-
上田 政一
桜橋渡辺病院・生理機能検査室
-
上西 良樹
桜橋渡辺病院・生理機能検査室
-
栗原 秀明
医療法人川崎病院循環器科
-
上田 政一
桜橋渡辺病院 臨床検査科
-
栗原 秀明
桜橋渡辺病院循環期内科
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
北尾 隆
桜橋渡辺病院循環器内科
-
渡部 直史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
埴淵 徳幸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
王 英正
大阪大学分子病態内科学
-
北尾 隆
大阪府立成人病センター循環器内科
-
藤 久和
桜橋渡辺病院・循内
-
下川 秀司
桜橋渡辺病院 循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
増山 理
大阪大学一内
-
滝内 伸
大阪大学四内
-
正井 崇史
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
北風 政史
大阪大学第一内科
-
大西 洋三
桜橋渡辺病院 循内
-
廣谷 信一
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
駒村 和雄
大阪大学第一内科
-
大西 洋三
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターシークエンス解析分野
-
正井 崇史
桜橋渡辺病院 心臓血管外科
-
廣谷 信一
桜橋渡辺病院循環期内科
-
東野 順彦
東宝塚さとう病院 循環器科
-
伊藤 宏
秋田大学循環器・呼吸器内科学分野
-
上田 真喜子
大阪市立大学病理病態学
-
上田 真喜子
大阪市立大学 大学院医学研究科循環器病態内科学
-
上田 真喜子
大阪市立大学医学部病理病態学
-
藤井 隆生
桜橋渡辺病院内科
-
藤井 隆生
大阪市立大学大学院医学研究科病理病態学
-
堀 正二
大阪大学病態情報内科学
-
大黒 正志
桜橋渡辺病院循環器内科
-
駒村 和雄
国立循環器病センター
-
福田 宏嗣
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
片山 克彦
近畿大学医学部第一内科
-
鎌田 武信
大阪大学第1内科
-
増山 理
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
滝内 伸
大阪大学医学部・第4内科
-
滝内 伸
大阪大学加齢医学
-
武田 浩二
大阪大学心臓血管外科
-
仲村 輝也
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
山内 孝
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
樋口 貴宏
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
黒澤 俊哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊達 基部
桜橋渡辺病院循環器内科
-
武田 浩二
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
宮川 繁
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
渋川 貴規
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
竹内 麦穂
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
伊藤 宏
桜橋渡辺病院循環器内科
-
和泉 匡洋
大阪大学医学部分子病態内科学
-
堀 正二
大阪大第一内科
-
井上 通敏
大阪大学第一内科
-
福田 宏嗣
桜橋渡辺病院 麻酔科
-
樋口 貴宏
桜橋渡辺病院心臓・血管センター心臓血管外科
-
池田 友哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
山鳥 大材
桜橋渡辺病院 循内
-
上田 真喜子
大阪市立大学 大学院 医学研究科 循環器病態内科学
-
野出 孝一
佐賀医科大学循環器内科
-
山内 孝
大阪大学心臓血管外科
-
駒村 和雄
国立循環器病センター心臓内科
-
駒村 和雄
国立循環器病センター心臓血管内科
-
渋川 貴規
呉医療センター心臓血管外科
-
谷山 義明
大阪大学第4内科
-
駒村 和雄
桜橋渡辺病院循環器内科
-
北風 政史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
増山 理
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 哲男
大阪大学第一内科
-
野出 孝一
大阪大学第一内科
-
綿田 裕孝
桜橋渡辺病院内科
-
上田 真喜子
大阪市立大学第2病理
-
片山 克彦
近畿大学 医学部循環器内科
-
佐藤 浩
桜橋渡辺病院・循内
-
和泉 匡洋
桜橋渡辺病院循環期内科
-
中士 義章
桜橋渡辺病院循環器内科
-
本多 加津雄
桜橋渡辺病院循環器内科
-
上田 真喜子
大阪市立大学医学部第1病理
-
中土 義昭
桜橋渡辺病院・循内
-
岡村 篤徳
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 通敏
大阪大学第1内科
-
豊嶋 優子
桜橋渡辺病院循環器内科
-
豊島 優子
桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科
-
木村 竜介
桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科
-
増田 正晴
桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科
-
井上 耕一
桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科
著作論文
- 急性心筋梗塞に対する新しい再灌流療法 : Rescue^ PT による血栓吸引療法の有用性
- 2Dスペックルトラッキング法をどう臨床に役立てるか--ストレインイメージングの現在 (AYUMI ここまで進んだ 心臓超音波の最新動向)
- 1040 心筋梗塞における虚血障害進展過程の定量的評価 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 0687 心筋梗塞急性期におけるresidual coronary flowの予測 : 心筋組織性状診断による検討
- 1012 急性心筋梗塞における虚血障害進展過程の定量的評価 : 心筋組織性状診断による検討
- 0876 心筋組織性状診断による心筋vabilityの検出 : 再灌流後遠隔期壁運動改善例との関係
- 0535 心筋梗塞慢性期における心筋damageの定量的評価 : 心筋組織性状診断と残存R波との比較による検討
- P165 Acoustic Densitometry法を用いた心筋内収縮能較差についての検討 : 正常例と心筋梗塞例の比較
- 1062 心筋梗塞壁運動障害と心筋内収縮能較差との相関:Acoustic Densitometry法を用いた検討
- 0928 心筋梗塞急性期におけるIntegrated Backscatter解析の臨床的意義 : 再潅流効果の判定
- 0919 心筋コントラストエコーによる局所心筋血流動態の定量的評価 : Integrated Backscatter解析の有用性
- 155) 奇異性脳塞栓を生じ,特異な形態を示した心房中隔欠損症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 21) 石灰化スコアと冠動脈プラーク,有意狭窄病変の性別年齢階層別検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 224) 急性心筋梗塞症例における心外膜脂肪の意義とそのダイエット治療に対する反応(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 61) 心不全症入院後の腎機能悪化の規定因子に関する検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 8) 急性心筋梗塞患者における腎機能の悪化と左室収縮,拡張機能との関係(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 115)下壁梗塞症例のaVR誘導におけるST低下の意義(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 109)第1対角枝の冠動脈狭窄検出にCardiac CTが有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 92)LVASの長期サポートにより寛解を得た劇症型心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 79)非プルキンエ起源の多型性心室頻拍stormの治療に緊急カテーテルアブレーションが有効であった一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 38)Cypherステント留置後に再狭窄を繰り返した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 34)DCA施行後一過性のslow flowをきたした不安定狭心症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 肥大型心筋症に合併した左室心尖部瘤起源ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脱落し三尖弁に付着した2個の静脈ステントを三次元心エコーで観察しえた症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- リアルタイム3次元心エコー法を臨床でどう使う?
- 57) 心筋Blushにおける検者間の評価の差異に対するDSAの改善効果(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 26) 急性心筋梗塞に対するPCIでcoronary perforationを合併し,慢性期に巨大冠動脈瘤を呈した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に合併した急性心筋梗塞後心不全に対して経皮的大動脈弁形成術(PTAV)が有効であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 108) 心筋梗塞様の心電図変化と壁運動異常を示した悪性症候群の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) 初回前壁梗塞再疎通後TIMI2flowであったが, 微小循環障害が軽度で慢性期の左室壁運動が良好であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 31) 急性心筋梗塞におけるST Resolutionによる再灌流効果の判定とそれに及ぼす再灌流前の虚血心筋障害の影響(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 右室ペーシング患者におけるStrain imagingを用いた左室収縮動態の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋コントラストエコーを用いた心筋梗塞における心内膜側心筋障害の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 薬剤投与による心筋血液量の変化 : ジピリダモールとニコランジルの比較(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞における再灌流後の表在冠動脈血流と心筋レベルでの灌流との左心機能改善についての検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 85)IVUSで冠動脈解離を確認しえた産褥期心筋梗塞の一例
- 63)狭窄冠動脈領域の冠微小血管に対するニコランジルとジビリダモールの作用は異なる : 心筋コントラストエコーを用いた検討
- 62)急性心筋梗塞症例における微小循環障害から慢性期予後と左室リモデリングが予測できる
- 61)心筋コントラストエコーの新しい補正法とその有用性 : 1.5ハーモニックによる検討
- 60)カラー組織ドプラ法を用いたdysynchronyの定量的評価の可能性
- 59) 両心室ペーシング植え込みによるAsynchronyの改善をTissue Doppler法を用いて定量的に評価しえた拡張型心筋症の一例
- 42) 非通常型房室結節回帰性頻拍との鑑別が困難であり最早期興奮部位が房室結節近傍に認められた心房性頻拍の一例
- 23) 急性心筋梗塞の冠動脈閉塞に対する血栓とプラークの量的寄与の検討 : 梗塞前狭心症との関係と再灌流療法の戦略
- 153)Tissue Dopplerを用いたAsynchronyの定量的評価 : 健常心筋における検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 151)Tissue Doppler法を用いた心筋層内収縮時相較差の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症例における退院前の心筋コントラストエコーから遠隔期予後と左室リモデリングが予測できる(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 150)冠動脈狭窄の診断におけるジピリダモール負荷経静脈コントラストエコー法の有用性(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 149)心筋コントラストエコーによる心筋内血流量の定量的評価 : その心周期変動に関して(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 134)エストロゲン単回静注の凝固線溶系への影響 : 男性における検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 55)壁内血腫による冠動脈狭窄をCutting balloonにて解除しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 18) 経胸壁ドプラー法にて検出した大心静脈と左冠動脈前下行枝血流の比較(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 17) 不安定狭心症の診断における低容量ジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法の有用性 : 壁運動評価との対比(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 16) 急性心筋梗塞における冠動脈血流速波形とその意義(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 14) No Reflow症例におけるニコランジル持続静注療法の急性期予後と慢性期予後(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 13) 急性心筋梗塞に対する血栓吸引療法と心筋微小循環障害(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 12) 心筋梗塞における心筋コントラストエコーによる心筋viabilityの定量的評価(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 2) 血栓吸引療法が有効であった心房細動に伴う急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 95) 当院における携帯型超音波診断装置の使用経験
- 93) 不安定狭心症の診断におけるジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法の有用性と問題点
- 91) 心筋梗塞症例における冠微小循環障害の急性期変化 : Doppler guidewire と経胸壁ドプラー法による冠血流計測の比較
- 71) 特異な伝導パターンを呈した副伝導路に伴う房室回帰性頻拍の1例
- 54) 不全心における心不全の増悪にはasynchrony が関与する
- 21) 急性心筋梗塞に対する血栓吸引療法 : Rescue^PT血栓吸引カテーテルの初期治療経験
- 冠血流速波形計測による急性心筋梗塞における慢性期左室リモデリングの予測 : 経胸壁ドプラー心エコーによる検討
- 73) 急性心筋梗塞症例における超急性期の冠微小循環障害の変化について
- 72) 心筋層内収縮能および収縮時相較差と梗塞心筋壁運動障害との関係 : Backscattered Energy Time Analysis法(BETA)を用いた検討
- 71) 不安定狭心症例におけるジピリダモール負荷経静脈コントラストエコー法の有用性と安全性
- 70) 急性心筋梗塞症例における慢性期経静脈心筋コントラストエコーの心筋染影と心機能改善との関係
- 17) No Reflow症例におけるニコランジル持続静注療法の有用性の検討
- 16) 急性心筋梗塞におけるニコランジル持続静注療法の冠微小循環障害改善効果 : Doppler guidewireによる検討
- 47) 梗塞部壁厚と心筋 biability : 心筋組織性状診断による検討
- 0922 急性心筋梗塞再潅流後No Reflow領域の経時的変化 : 梗塞サイズとの相関
- 109) 急性心筋梗塞再灌流後No Reflow領域の経時的変化と梗塞サイズとの相関(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0243 心筋虚血再潅流後のATP冠動脈内投与によるNoreflow現象の改善ならびに梗塞縮小効果の実験的検討
- ショックの患者さんをみるとき (特集 救急で活かす! 心エコー--迅速な診断につながる描出・評価のポイント) -- (救急外来,こんな場面で心エコー図を使いこなしたい!)
- 心筋梗塞急性期ドブタミン負荷エコーによる心筋viabiltyの予測 : 心筋コントラストエコー法との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リアルタイム3次元心エコー法を臨床でどう使う?
- 30)カテーテルアブレーションにより血行動態の安定を得た心房粗動を合併する拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 22)急性心筋梗塞再灌流後の冠血流速波形に基づく新たな重症度分類(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心筋梗塞急性期における心筋コントラストエコー法およびドブタミン負荷エコー法による心筋 viability の評価
- 110) 急性心筋梗塞再灌流時後TIMI Flow Gradeの冠動脈血流速波形:残存狭窄との関係(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 74) 急性心筋梗塞におけるno reflowの心電図の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 180)急性心筋梗塞における冠動脈血流速波形の検討 : 心筋微小循環障害との関係(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 161)再灌流後早期の心筋壁厚変化の多様性とその臨床的意義 : 成因の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 102) 下壁梗塞様の心電図変化を呈した劇症心筋炎の1例
- 93) 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の効果予測 : 心筋Integrated Backscatter(IBS)による検討
- 92) Tissue Doppler Trackinq法を用いた心筋内収縮能較差の検討:正常例
- 91) 急性前壁梗塞症例における左前下行枝血流量とその規定因子 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 89) レボビスト静注心筋コントラストエコー法の心筋染影能
- 22) 急性下壁梗塞における合併症と心筋Blush Grade
- 14) 急性心筋梗塞におけるbail-out stentingの再狭窄に冠微小循環障害は影響を与えるか
- 13) ステント内再狭窄に対するロータブレーター有効性 : POBAとの比較
- Backscattered Energy Time Analysis(BETA)法を用いたcyclic variationとTissue Doppler Tracking法を用いた心筋内収縮脳較差の相関についての検討 : 正常例
- 梗塞心筋における心筋層内収縮能較差の検討 : Backscattered Energy Time AnalysisとTissue Doppler Trackingによる組織性状と壁厚増加率の解析
- P934 梗塞心筋における心筋層内収縮能較差の検討 : Backscattered Energy Time AnalysisとTissue Doppler Trackingによる組織性状と壁厚増加率の解析
- P933 拡張型心筋症における心不全の憎悪には局所心筋のasynchronyが関与する
- 85)急性右室梗塞例における心筋組織性状診断 : 再潅流効果, 壁運動改善との関係
- 0958 Rotablator施行時の冠微小循環に対する影響 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 0483 心筋梗塞後左室リモデリングと残存血流量との関係
- 157)下壁梗塞における右室梗塞及び高度房室ブロックの合併と"Preconditioning"
- P275 急性心筋梗塞症例における壁運動改善スピードの予測 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 76)急性心筋梗塞における超音波心筋組織性状診断の有用性 : Killip 2度以上の症例の予後予測
- 77)経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく急性心筋梗塞心筋viabilityの予測
- 14)心筋梗塞急性期PTCA後の冠血流量による予後予測
- 6)急性下壁梗塞における心筋blush gradeと心機能改善
- 22)急性心筋梗塞における冠動脈再疎通療法後の冠性T波形成の意義に対する検討
- 120)循環器内科におけるホルモン補充療法(HRT)
- 急性心筋梗塞における超音波心筋組織性状診断の有用性 : Killip2 度以上の症例の予後予測
- 91)梗塞部心筋壁厚の急性期変化 : 再潅流の影響と臨床的意義(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 88)急性心筋梗塞例における"No reflow"現象の意義 : 院内予後との関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0721 心筋梗塞における急性期梗塞部壁厚変化の意義とその機序 : 冠微小循環との関連から
- 診断のテクニックが必ずアップする心エコー講座(第1回)心筋梗塞の診断
- 103)急性心筋梗塞に合併する心室性不整脈に対するNicorandil持続静注療法の効果
- 73)急性下壁梗塞のLAD Coronary Flowを経胸壁心エコードプラー法にて経時的にとらえた1例
- 72)心筋梗塞急性期における超音波心筋組織性状診断による心機能改善と合併症の予測
- 70)拡張型心筋症(DCM)と虚血性心筋症(ICM)における超音波心筋組織性状とその相違
- Rotablator による冠微小循環障害とその規定因子
- P646 急性心筋梗塞冠再疎通後の新たなTIMI分類とその意義
- P517 急性心筋梗塞における虚血重症度の評価 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- P164 急性心筋梗塞における冠動脈再疎通療法後の冠性T波形成の意義に対する検討
- 0987 左主幹部梗塞における再潅流療法後の冠血流動態と予後との関係
- 0516 超音波心筋組織性状診断による心筋梗塞再潅流障害の判定
- 0496 超音波組織性状診断による急性心筋梗塞症例におけるviability判定 : ドブタミン負荷エコー、心筋コントラストエコーとの比較
- 0493 急性心筋梗塞再疎通前超音波組織性状診断に基づくNo Reflow現象出現の予測
- 0316 拡張型心筋症と虚血性心筋症における超音波心筋組織性状とその相違
- P932 Backscattered Energy Time Analysis法とTissue Doppler Tracking法を用いた心筋層内収縮能較差の計測 : 正常例における検討
- P331 Harmonic Power Dopplerを用いた経静脈心筋コントラストエコー法 : 至適カラーマッピングの設定
- 84)心筋組織性状診断の可能性 : 心尖部アプローチによる検討
- 超音波心筋組織性状診断を用いた拡張型心筋症における心筋変性の評価 : 心筋内部位による差異について
- 113) Integrated Backscatterによる急性心筋梗塞における心筋viabilityの予測 : 低用量ドブタミン負荷エコーとの比較
- 急性右室梗塞例における心筋組織性状診断 : 再潅流効果、壁運動改善との関係
- 急性心筋梗塞における心筋 Integrated Backscatter を用いた心筋 viability の予測 : 低用量ドブタミン負荷エコーとの比較
- P332 低用量ドブタミン負荷エコーに併用した心筋組織性状診断による心筋梗塞後左室リモデリングの予測
- 1013 急性心筋梗塞と心筋組織性状診断 : 気絶心筋の早期検出
- 1007 急性心筋梗塞に対するニコランジル持続静注療法の'No-Reflow'現象軽減効果とその意義
- 0671 急性心筋梗塞におけるNo Reflow現象の形成過程とその機序
- 0039 急性心筋梗塞における心筋組織性状診断を用いた心筋viabilityの予測 : 低容量ドブタミン負荷エコーとの比較
- 0032 急性右室梗塞例における心筋組織性状診断 : 再潅流効果、壁運動改善との関係
- 0031 Acoustic Densitomerty法による心筋組織性状診断の可能性 : 心尖部アプローチによる検討
- 140) Acoustic Densitometory法を用いた右心室の心筋絹織性状診断 : 左室、右室梗塞症例との比較
- 再灌流時のATP冠動脈内注入による no-reflow 現象の抑制と心筋梗塞サイズの縮小 : 急性心筋梗塞モデル犬による検討
- P041 心筋梗塞急性期低用量ドブタミン負荷エコーによるStunned Myocardiumの評価 : Integrated Backscatterによる検討
- 0616 急性心筋梗塞再潅流後TIMI Grade2の冠動脈血流波形 : 残存狭窄との関係
- 1003 遅延再灌流例における心筋微小循環障害の特徴とその意義 : 心筋コントラストエコーによる検討
- 1002 Angiographical 'No Reflow'の冠動脈血流速波形の特徴 : 微小循環障害との関係
- 0083 急性心筋梗塞症例における冠動脈内血流パターン : 冠微小循環障害の影響
- 急性心筋梗塞の再灌流後に認められる"no reflow"現象の成因と臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不全心におけるポンプ失調の出現と asynchrony の関与 : 心筋 integrated backscatter の解析による検討
- P337 経静脈心筋コントラストエコー法による心筋梗塞の検出 : Dual Frame Triggering法の有用性
- 0975 レボビストによりHyperemiaは起こるのか? : 経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく検討
- 0929 Preconditioning anginaの心筋保護効果とその規定因子 : 再灌流動態に基づく検討
- 0928 急性心筋梗塞におけるno reflow現象の冠血行動態 : Zero Flow圧とFlow Presure Slope Indexによる検討
- 0843 急性心筋梗塞におけるニコランジル持続静注療法の冠微小循環障害改善効果 : Doppler guidewireによる検討
- 0432 急性心筋梗塞における冠血行再建のストラテジーに決定における冠血流速計測の有用性
- 0842 ニコランジル持続静注療法の導入前後における急性心筋梗塞(AMI)の予後の比較
- 0795 急性心筋梗塞再灌流後の心筋層内血流分布と心機能改善,左室リモデリングの関係
- 0733 高齢者, 女性における急性心筋梗塞no reflow現象の意義
- 0731 冠動脈ZeroFlow圧にもとづく急性心筋梗塞症例における心機能改善の予測
- 0596 急性前壁梗塞症例における左前下行枝血流速とその規定因子 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 0121 急性心筋梗塞における残存冠血流量と心機能改善, 遠隔期予後の関係
- 0069 急性心筋梗塞における冠微小循環障害の経時的変化 : Doppler guidewireと経胸壁ドプラー法による冠血流計測の比較
- 0064 経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく急性心筋梗塞心筋viabilityの予測 : Retrospective and Prospective Study
- P427 心筋梗塞の急性期死亡における梗塞伸展(infarct expansion)の意義
- 0217 急性心筋梗塞の早期破裂と晩期破裂の相違 : 臨床、病理学的検討
- 1035 急性心筋梗塞再潅流後No reflow現象を呈した症例の慢性期予後についての検討
- Harmonic Power Doppler を用いた経静脈心筋コントラストエコー法における至適条件設定の試み
- 急性心筋梗塞における冠微小循環の急性期変化とその意義 : `No reflow'現象は進行性か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0211 急性心筋梗塞における冠微小循環障害と心筋組織性状との関係 : Integrated Backscatterによる検討
- 急性心筋梗塞における冠再灌流直後の梗塞部心筋肥厚の臨床的意義と心筋障害との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 壁運動評価の達人になる
- タイトル無し
- 0219 拡張型心筋症と梗塞心筋における超音波心筋組織性状とその相違
- 術前のC-反応蛋白の上昇はアブレーション後の心房細動の再発に関係する