藤井 謙司 | 桜橋渡辺病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院内科
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院内科
-
東野 順彦
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 隆三
桜橋渡辺病院循環器内科
-
岩倉 克臣
桜橋渡辺病院内科
-
藤井 謙司
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
川野 成夫
桜橋渡辺病院内科
-
南野 隆三
大阪大学医学部附属病院 病理
-
南野 隆三
桜橋渡辺病院循環器科
-
田中 耕史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
岡村 篤徳
桜橋渡辺病院内科
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
生島 雅士
桜橋渡辺病院内科
-
加藤 昭延
桜橋渡辺病院内科
-
福井 須賀男
桜橋渡辺病院循環器内科
-
浅野 克明
桜橋渡辺病院内科
-
中土 義章
桜橋渡辺病院循環器内科
-
新谷 泰範
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒田 忠
桜橋渡辺病院循環器内科
-
南野 隆三
大阪大学循環器内科
-
前川 佳敬
桜橋渡辺病院循環器内科
-
西田 友哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
渡辺 文子
大手前病院内科
-
杉本 研
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 耕一
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
渡辺 文子
桜橋渡辺病院循環器内科
-
後藤 顕
大手前病院内科
-
上木 昇
桜橋渡辺病院循環器内科
-
林 則宏
桜橋渡辺病院循環器内科
-
上木 昇
兵庫医大第三内科
-
加藤 修
桜橋渡辺病院内科
-
福井 須賀男
大阪急性冠症候群研究会(oacis)
-
中土 義章
大阪大学付属病院循環器内科
-
東 裕
桜橋渡辺病院循環器内科
-
平源 善宗
桜橋渡辺病院循環器内科
-
埴渕 徳幸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
浜野 裕
桜橋渡辺病院循環器内科
-
黒飛 俊哉
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
西川 永洋
桜橋渡辺病院循環器内科
-
国定 慶太
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科学
-
谷山 義明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊達 基郎
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
後藤 顕
桜橋渡辺病院循環器内科
-
原田 博
森之宮病院循環器内科
-
矢野 暁生
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 義明
桜橋渡辺病院内科
-
扇谷 信久
桜橋渡辺病院循環器内科
-
井上 宏子
桜橋渡辺病院循環器内科
-
永井 宏幸
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
井上 義明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院循環器内科
-
濱野 裕
桜橋渡辺病院循環器内科
-
今井 道生
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
有田 陽
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
豊島 優子
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
小山 靖史
愛媛県立今治病院循環器科
-
松本 正幸
大阪大第一内科
-
増山 理
兵庫医科大学 循環器内科
-
滝内 伸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
池田 俊太郎
愛媛県立南宇和病院内科
-
小山 靖史
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
小澤 牧人
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
加納 康至
桜橋渡辺病院循環器内科
-
佐藤 邦友
桜橋渡辺病院循環器内科
-
平岡 和也
桜橋渡辺病院循環器内科
-
橋本 崇弘
桜橋渡辺病院循環器内科
-
佐藤 秀幸
桜橋渡辺病院循環器内科
-
根来 伸治
東邦桂病院心臓血管センター
-
三宅 佐栄子
桜橋渡辺病院循環器内科
-
松本 正幸
阪大第一内科
-
上田 真喜子
大阪市立大学 大学院医学研究科循環器病態内科学
-
北畠 顕
阪大第一内科
-
島津 敬
阪大第一内科
-
宋 興康
阪大第二内科
-
井上 通敏
阪大第一内科
-
松本 浩明
大阪府立成人病センター研究所 循環器内科
-
島津 敬
大阪急性冠症候群研究会(oacis)
-
澁谷 真彦
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
樋口 義治
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
伊東 範尚
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
岡崎 由典
桜橋渡辺病院心臓・血管センター内科
-
武田 昌生
桜橋渡辺病院循環器内科
-
松本 浩明
桜橋渡辺病院循環器内科
-
小向 賢一
桜橋渡辺病院循環器内科
-
大西 修作
大阪労災病院循環器内科
-
大西 修作
桜橋渡辺病院循環器内科
-
上田 真喜子
大阪市立大学病理病態学
-
星田 四郎
大阪労災病院循環器内科
-
星田 四郎
桜橋渡辺病院循環器内科
-
益田 収二
桜橋渡辺病院循環器内科
-
増山 理
大阪大学第1内科
-
西川 永洋
大阪大学医学系研究科病態情報内科学
-
間瀬 恒
桜橋渡辺病院循環器内科
-
上田 真喜子
大阪市立大学医学部病理病態学
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
大黒 正志
桜橋渡辺病院循環器内科
-
久堀 周治郎
関西労災病院内科循環器
-
松尾 裕英
阪大第一内科
-
千田 彰一
阪大第一内科
-
久堀 周治郎
関西労災病院内科
-
多田 道彦
大阪大学第一内科
-
楠岡 英雄
阪大第一内科
-
渡辺 修治
桜橋渡辺病院循環器内科
-
北尾 隆
桜橋渡辺病院循環器内科
-
渡部 直史
桜橋渡辺病院循環器内科
-
葛谷 恒彦
大阪大学
-
西村 純子
桜橋渡辺病院循環器内科
-
田中 敏彦
桜橋渡辺病院循環器内科
-
西岡 稔
大手前病院内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
扇谷 信久
大阪府立病院
-
荻原 俊男
大阪大学老年・腎臓内科学講座
-
福田 宏嗣
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
笠行 典章
若草第一病院
-
扇谷 信久
大阪冠症候群研究会(oacis)
-
金 奉賀
桜橋渡辺病院循環器内科
-
宋 興康
桜橋渡辺病院循環器内科
-
増山 理
大阪大学一内
-
滝内 伸
大阪大学四内
-
滝内 伸
大阪大学医学部・第4内科
-
後藤 浩一
桜橋渡辺病院循環器内科
-
北畠 顕
大阪大第一内科
-
金 奉賀
国立大阪南病院循環器科
-
正井 崇史
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
竹内 麦穂
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
森田 久樹
阪大第一内科
-
北風 政史
大阪大学第一内科
-
後藤 浩一
大阪大第一内科
-
安井 潔
大阪大第一内科
-
伊藤 宏
秋田大学循環器・呼吸器内科学分野
-
上田 真喜子
大阪市大第一病理
-
楠岡 英雄
国立大阪病院臨床研究部
-
荻原 俊男
大阪大学医学部老年病医学講座
-
藤井 隆生
桜橋渡辺病院内科
-
藤井 隆生
大阪市立大学大学院医学研究科病理病態学
-
酒井 敬
桜橋渡辺病院 心外
-
酒井 敬
奈良県立医科大学
-
大谷 眞一郎
多根総合病院内科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
武田 忠直
大阪市立大学医学部第一内科
-
森本 茂人
金沢医科大学高齢医学
-
大黒 正志
金沢医科大学高齢医学科
-
竹内 一秀
大阪市大第一内科
-
武田 忠直
大阪市大第一内科
-
寺柿 政和
大阪市大第一内科
-
笠行 典章
大阪市大第一病理
-
笠行 典章
大阪市立大学第一病理
-
荻原 俊男
大阪大学医学部・老年・腎臓内科
-
荻原 俊男
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
檜垣 実男
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
上田 真喜子
大阪市立大学 第2病理
-
楽木 宏実
大阪大学老年腎臓内科
-
荻原 俊男
大阪大学加齢医学
-
檜垣 実男
大阪大学第四内科
-
荻原 俊男
大阪大学第四内科
-
大西 健二
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
笠行 典章
大阪市立大学医学部第一病理学教室
-
北風 政史
大阪大学医学部第一内科
-
片山 克彦
近畿大学医学部第一内科
-
星田 四朗
大阪労災病院循環器内科
-
鎌田 武信
大阪大学第1内科
-
井上 通敏
大阪大第一内科
-
葛谷 恒彦
大阪大第一内科
-
多田 道彦
大阪大第一内科
-
石田 良雄
国立循環器病センター・内科心臓部門
-
楽木 宏実
大阪大学医学部加齢医学
-
柳谷 良裕
大阪大学医学部加齢医学
-
森口 孝一
大阪大学医学部加齢医学
-
檜垣 實男
大阪大学医学部加齢医学
-
柳谷 良裕
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
森口 孝一
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
岡村 篤徳
大阪大学医学部第四内科
-
武田 浩二
大阪大学心臓血管外科
-
石田 良雄
阪大第一内科
-
阿部 裕
大阪労災病院 内科
-
仲村 輝也
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
山内 孝
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
樋口 貴宏
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
黒澤 俊哉
桜橋渡辺病院循環器内科
-
伊達 基部
桜橋渡辺病院循環器内科
-
武田 浩二
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
大石 充
大阪大学老年・腎臓内科学
-
海辺 正治
大阪大学老年・腎臓内科学
-
宮川 繁
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
渋川 貴規
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
安部 和夫
桜橋渡辺病院麻酔科
-
岡 淳子
大阪中央病院麻酔科
-
船津 俊宏
桜橋渡辺病院心臓血管外科
-
伊藤 宏
桜橋渡辺病院循環器内科
-
和泉 匡洋
大阪大学医学部分子病態内科学
-
石川 秀雄
国立療養所近畿中央病院内科
-
谷山 義明
大阪大学医学部第四内科
-
阿部 裕
阪大第一内科
-
楠岡 英雄
北海道大学 大学院 医研究 循環病態内科学
-
鎌田 武信
大阪大第一内科
-
堀 正二
大阪大第一内科
-
星田 四朗
大阪大第一内科
-
辻岡 克彦
大阪大第一内科
著作論文
- 急性心筋梗塞に対する新しい再灌流療法 : Rescue^ PT による血栓吸引療法の有用性
- 1033 梗塞後心タンポナーデの臨床病理学的検討 : 発症様式と梗塞病態との関連
- 1003 梗塞後心破裂の臨床病理学的検討 : acute typeとsub-acute typeの比較
- 1040 心筋梗塞における虚血障害進展過程の定量的評価 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 0687 心筋梗塞急性期におけるresidual coronary flowの予測 : 心筋組織性状診断による検討
- 1012 急性心筋梗塞における虚血障害進展過程の定量的評価 : 心筋組織性状診断による検討
- 0876 心筋組織性状診断による心筋vabilityの検出 : 再灌流後遠隔期壁運動改善例との関係
- 0535 心筋梗塞慢性期における心筋damageの定量的評価 : 心筋組織性状診断と残存R波との比較による検討
- P165 Acoustic Densitometry法を用いた心筋内収縮能較差についての検討 : 正常例と心筋梗塞例の比較
- 1062 心筋梗塞壁運動障害と心筋内収縮能較差との相関:Acoustic Densitometry法を用いた検討
- 0928 心筋梗塞急性期におけるIntegrated Backscatter解析の臨床的意義 : 再潅流効果の判定
- 梗塞前狭心症の病態と予後について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 28)急性心筋梗塞症の長期予後の検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 急性心筋梗塞症における左室ポンプ機能の規定因子の解析 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 急性心筋梗塞症の急性期予後とその関与因子の検討(第2報) : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 155) 奇異性脳塞栓を生じ,特異な形態を示した心房中隔欠損症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 21) 石灰化スコアと冠動脈プラーク,有意狭窄病変の性別年齢階層別検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 224) 急性心筋梗塞症例における心外膜脂肪の意義とそのダイエット治療に対する反応(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 61) 心不全症入院後の腎機能悪化の規定因子に関する検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 8) 急性心筋梗塞患者における腎機能の悪化と左室収縮,拡張機能との関係(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 115)下壁梗塞症例のaVR誘導におけるST低下の意義(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 109)第1対角枝の冠動脈狭窄検出にCardiac CTが有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 92)LVASの長期サポートにより寛解を得た劇症型心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 79)非プルキンエ起源の多型性心室頻拍stormの治療に緊急カテーテルアブレーションが有効であった一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 73)入院を契機に発見されたVT,Vfの一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 38)Cypherステント留置後に再狭窄を繰り返した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 34)DCA施行後一過性のslow flowをきたした不安定狭心症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 肥大型心筋症に合併した左室心尖部瘤起源ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脱落し三尖弁に付着した2個の静脈ステントを三次元心エコーで観察しえた症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- リアルタイム3次元心エコー法を臨床でどう使う?
- 心臓外科手術患者の肺高血圧に対するミルリノン持続静注の効果
- 57) 心筋Blushにおける検者間の評価の差異に対するDSAの改善効果(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 26) 急性心筋梗塞に対するPCIでcoronary perforationを合併し,慢性期に巨大冠動脈瘤を呈した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に合併した急性心筋梗塞後心不全に対して経皮的大動脈弁形成術(PTAV)が有効であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症に合併する高度徐脈性不整脈の臨床的検討 : 特に後下壁梗塞における予後に関与する諸因子について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 71) 切迫梗塞の病態と予後 : 第3報 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 70) 心筋梗塞の梗塞量の検討 : 第2報 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 69) 非貫壁性急性心筋梗塞症の臨床像の検討 : 第2報 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 67) 急性心筋梗塞症の心ポンプ機能の解析 : 冠動脈病変の意義について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 28) 急性心筋梗塞におけるasynergyの経時的変化の意義 : 第3報 : 前壁梗塞と下壁梗塞におけるasynergyのreversibilityの解析 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 27) 再梗塞における左室壁asynergyの経時的変化について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 169)断層心エコー法による左室瘤形成過程の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 170)断層心エコー法による再梗塞例, 心不全合併例における左室壁動態の評価 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 13)急性心筋梗塞におけるasynergyの経時的変化の意義(第2報) : 急性下壁梗塞におけるreversible asynergyの解析 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 急性心筋梗塞症の急性期予後の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 急性下壁梗塞の梗塞部位, 拡がりの評価 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 断層心エコー法による左室瘤形成過程の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 233)断層心エコー法による下壁梗塞例の梗塞の拡がり, 梗塞量の評価について : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 再梗塞心電図の成因 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 再梗塞心電図の成因 : 冠動脈病変の意義
- 232)断層心エコー法による心室瘤の臨床的検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 32)急性心筋梗塞症におけるCPK遊出動態 : 梗塞進展過程および治療効果の検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 26)梗塞前狭心症の臨床的検討 : 急性期予後との関係について : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 25)心筋梗塞急性期における梗塞部位, 拡がりの検討(第4報) : 前胸部誘導とIII, aV_F誘導に梗塞所見を示す心筋梗塞症の検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期の左室壁 asynergy の進展について : 断層心エコー法による解析 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における血中 CPK 遊出動態の解析 : 梗塞進展過程の検討 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の梗塞量・梗塞部位の非観血的評価 : 第3報 : 標準誘導心電図による異常Q波の出現時間との関連性 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 再梗塞例における心電図所見の検討 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 急性心筋梗塞症の部位・拡がり・梗塞量の評価(心電図および心エコー図による検討) (第2報) : 下壁梗塞群について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期の左室局所壁動態の評価 : 断層心エコー図による経時的追跡 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における血中 CPK 遊出動態の解析 : 冠血管病変との対比 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するlate reperfusionの心筋salvage効果 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- PTCA施行時の冠動脈解離の成因について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 108) 心筋梗塞様の心電図変化と壁運動異常を示した悪性症候群の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) 初回前壁梗塞再疎通後TIMI2flowであったが, 微小循環障害が軽度で慢性期の左室壁運動が良好であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 31) 急性心筋梗塞におけるST Resolutionによる再灌流効果の判定とそれに及ぼす再灌流前の虚血心筋障害の影響(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 右室ペーシング患者におけるStrain imagingを用いた左室収縮動態の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋コントラストエコーを用いた心筋梗塞における心内膜側心筋障害の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 薬剤投与による心筋血液量の変化 : ジピリダモールとニコランジルの比較(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞における再灌流後の表在冠動脈血流と心筋レベルでの灌流との左心機能改善についての検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 85)IVUSで冠動脈解離を確認しえた産褥期心筋梗塞の一例
- 63)狭窄冠動脈領域の冠微小血管に対するニコランジルとジビリダモールの作用は異なる : 心筋コントラストエコーを用いた検討
- 62)急性心筋梗塞症例における微小循環障害から慢性期予後と左室リモデリングが予測できる
- 61)心筋コントラストエコーの新しい補正法とその有用性 : 1.5ハーモニックによる検討
- 60)カラー組織ドプラ法を用いたdysynchronyの定量的評価の可能性
- 59) 両心室ペーシング植え込みによるAsynchronyの改善をTissue Doppler法を用いて定量的に評価しえた拡張型心筋症の一例
- 42) 非通常型房室結節回帰性頻拍との鑑別が困難であり最早期興奮部位が房室結節近傍に認められた心房性頻拍の一例
- 23) 急性心筋梗塞の冠動脈閉塞に対する血栓とプラークの量的寄与の検討 : 梗塞前狭心症との関係と再灌流療法の戦略
- 153)Tissue Dopplerを用いたAsynchronyの定量的評価 : 健常心筋における検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 151)Tissue Doppler法を用いた心筋層内収縮時相較差の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 再梗塞心電図の成因 : 梗塞量について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性期血行再建をした心筋梗塞例における長期の壁運動改善動態の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞例における左室流入血流速波形の正常化現象とその臨床的意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 切迫心筋梗塞の責任冠血管完全閉塞例の病態と機序 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における左室充満圧と経僧帽弁血流速波形との関係(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心室中隔穿孔を発症する急性心筋梗塞の病態と再疎通療法の効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 初回前壁梗塞における梗塞risk area内stunned myocardiumの分布状態の評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 切迫心筋梗塞の急性期冠血管像と予後 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCA後再狭窄発生に対するprolonged balloon inflationの抑制効果について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に合併する心室中隔穿孔の病態とIABP効果 : 心エコードプラー法による検討
- 切迫梗塞急性期の血行再建療法と1カ月予後
- P305 特機的PTCA後の再狭窄に対するアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : ACE遺伝子多型別の検討
- 急性心筋梗塞症例における退院前の心筋コントラストエコーから遠隔期予後と左室リモデリングが予測できる(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 150)冠動脈狭窄の診断におけるジピリダモール負荷経静脈コントラストエコー法の有用性(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 149)心筋コントラストエコーによる心筋内血流量の定量的評価 : その心周期変動に関して(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 134)エストロゲン単回静注の凝固線溶系への影響 : 男性における検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 55)壁内血腫による冠動脈狭窄をCutting balloonにて解除しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 40) 左冠動脈主幹部を責任とする心筋梗塞(LMT梗塞)における急性期予後の規定因子(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 56) 冠血管病変と梗塞後狭心症 : 再梗塞と梗塞後狭心症 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 38)梗塞前狭心症の予後の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 切迫梗塞の病型と急性心筋梗塞との関連について : 特に進展過程に関する検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 28)急性心筋梗塞の心ポンプ機能の解析 : 梗塞部位の意義について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 18) 経胸壁ドプラー法にて検出した大心静脈と左冠動脈前下行枝血流の比較(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 17) 不安定狭心症の診断における低容量ジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法の有用性 : 壁運動評価との対比(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 16) 急性心筋梗塞における冠動脈血流速波形とその意義(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 14) No Reflow症例におけるニコランジル持続静注療法の急性期予後と慢性期予後(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 13) 急性心筋梗塞に対する血栓吸引療法と心筋微小循環障害(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 12) 心筋梗塞における心筋コントラストエコーによる心筋viabilityの定量的評価(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 2) 血栓吸引療法が有効であった心房細動に伴う急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 95) 当院における携帯型超音波診断装置の使用経験
- 93) 不安定狭心症の診断におけるジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法の有用性と問題点
- 91) 心筋梗塞症例における冠微小循環障害の急性期変化 : Doppler guidewire と経胸壁ドプラー法による冠血流計測の比較
- 71) 特異な伝導パターンを呈した副伝導路に伴う房室回帰性頻拍の1例
- 54) 不全心における心不全の増悪にはasynchrony が関与する
- 21) 急性心筋梗塞に対する血栓吸引療法 : Rescue^PT血栓吸引カテーテルの初期治療経験
- 冠血流速波形計測による急性心筋梗塞における慢性期左室リモデリングの予測 : 経胸壁ドプラー心エコーによる検討
- 73) 急性心筋梗塞症例における超急性期の冠微小循環障害の変化について
- 72) 心筋層内収縮能および収縮時相較差と梗塞心筋壁運動障害との関係 : Backscattered Energy Time Analysis法(BETA)を用いた検討
- 71) 不安定狭心症例におけるジピリダモール負荷経静脈コントラストエコー法の有用性と安全性
- 70) 急性心筋梗塞症例における慢性期経静脈心筋コントラストエコーの心筋染影と心機能改善との関係
- 17) No Reflow症例におけるニコランジル持続静注療法の有用性の検討
- 16) 急性心筋梗塞におけるニコランジル持続静注療法の冠微小循環障害改善効果 : Doppler guidewireによる検討
- 冠動脈アテレクトミー材料を用いた増殖因子およびその受容体mRNAの解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 53) 心筋梗塞の冠動脈病変のprogressionと病態 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 51)急性心筋梗塞におけるPTCR療法の経験 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 34)再梗塞における冠動脈病変の変化と臨床病態 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 32)心筋梗塞の梗塞量の検討(第1報) : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における血中フリーラジカル動態(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 47) 梗塞部壁厚と心筋 biability : 心筋組織性状診断による検討
- 急性心筋梗塞(AMI)早期におけるDobutamine(DOB)負荷エコー法による心筋viabilityの評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞後の左室remodelingと左室拡張動態 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に合併する心室中隔穿孔の心機能とその血行動態規定因子 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期ドブタミン負荷エコーによる心筋viabiltyの予測 : 心筋コントラストエコー法との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に伴う左室拡張動態の変化 : 梗塞発症前後における経僧帽弁血流速の変化 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心破裂(blow out type)の破裂前の形態的特徴 : 断層心エコーによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞例における"No reflow"現象の規定因子 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期における心筋viabilityの判定 : Dobutamine負荷エコー法の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における"no reflow"現象の意義 : 左室拡大の予測因子として : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室中隔穿孔の血行動態規定因子について
- 急性心筋梗塞における心筋再潅流の不均一性とその臨床的意義 : 虚血心筋障害との関係
- 早期及び晩期心室中隔穿孔の形態的特徴
- 0770 急性心筋梗塞発症後の血中可溶型Fasリガンドの上昇とその臨床的意義
- リアルタイム3次元心エコー法を臨床でどう使う?
- 正常例における壁厚変化率の左室部位間隔差に関する検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 30)カテーテルアブレーションにより血行動態の安定を得た心房粗動を合併する拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 22)急性心筋梗塞再灌流後の冠血流速波形に基づく新たな重症度分類(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 0849 Very late reperfusion後に見られる局所壁運動、左室容積及びexpansionにより生じた梗塞部膨隆変形の変化の多様性
- 心筋梗塞急性期における心筋コントラストエコー法およびドブタミン負荷エコー法による心筋 viability の評価
- 110) 急性心筋梗塞再灌流時後TIMI Flow Gradeの冠動脈血流速波形:残存狭窄との関係(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 74) 急性心筋梗塞におけるno reflowの心電図の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 180)急性心筋梗塞における冠動脈血流速波形の検討 : 心筋微小循環障害との関係(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 179)急性心筋梗塞再灌潅流後TIMI flow grade IIの意義(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 161)再灌流後早期の心筋壁厚変化の多様性とその臨床的意義 : 成因の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 41)急性心筋梗塞(AMI)自然再疎通例の心電図変化 : 慢性期冠性T波(coroT)の消失と梗塞サイズ(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1)Late reperfusionの心機能改善効果 : その規定因子の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 151)急性心筋梗塞(AMI)の急性期心電図変化 : 再疎通と冠性T波(coroT)の形成(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 139)左前下行枝起始部病変に対するDirectional Coronary Athrectomy(DCA)の有用性 : PTCAとの比較(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 131)急性心筋梗塞に対するdirectPTCA後の再狭窄とACE遺伝子多型との関連について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 102) 下壁梗塞様の心電図変化を呈した劇症心筋炎の1例
- 93) 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の効果予測 : 心筋Integrated Backscatter(IBS)による検討
- 92) Tissue Doppler Trackinq法を用いた心筋内収縮能較差の検討:正常例
- 91) 急性前壁梗塞症例における左前下行枝血流量とその規定因子 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 89) レボビスト静注心筋コントラストエコー法の心筋染影能
- 22) 急性下壁梗塞における合併症と心筋Blush Grade
- 14) 急性心筋梗塞におけるbail-out stentingの再狭窄に冠微小循環障害は影響を与えるか
- 13) ステント内再狭窄に対するロータブレーター有効性 : POBAとの比較
- Backscattered Energy Time Analysis(BETA)法を用いたcyclic variationとTissue Doppler Tracking法を用いた心筋内収縮脳較差の相関についての検討 : 正常例
- 梗塞心筋における心筋層内収縮能較差の検討 : Backscattered Energy Time AnalysisとTissue Doppler Trackingによる組織性状と壁厚増加率の解析
- P934 梗塞心筋における心筋層内収縮能較差の検討 : Backscattered Energy Time AnalysisとTissue Doppler Trackingによる組織性状と壁厚増加率の解析
- P933 拡張型心筋症における心不全の憎悪には局所心筋のasynchronyが関与する
- 97)梗塞前狭心症のpreconditioning効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- lschemic preconditioningと急性期PTCA時の心電図STの変化 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の冠性T波の変化 : その臨床的意義および壁運動改善との関連性 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 梗塞前狭心症の臨床的意義 : 非再疎通例における検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 再潅流療法によるQ波形成とQ波非形成の要因 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 梗塞前狭心症の臨床的意義 : 梗塞量に及ぼす影響 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈狭窄部の平滑筋細胞遊走におけるアラキドン酸リポキシゲナーゼ代謝の役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 初回前壁急性心筋梗塞における再灌流障害に関する臨床的検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- 心筋梗塞発症様式とその臨床的意義 : 急性期冠血管病変ならびに梗塞病態との関連について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における再潅流後の血中フリーラジカル動態 : 虚血時間による検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不安定狭心症に対する緊急PTCAの有用性 : 病態、冠血管病変との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DCA後の冠動脈再狭窄形成における平滑筋細胞遊走能と脂質ラジカルの意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Directional coronary atherectomy の初期成績と、遠隔期再狭窄率からみた適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 非Q波梗塞(non-QMl)の急性期冠血管像とその梗塞成因との関連性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞におけるischemic preconditioning効果 : 再疎通例と非再疎通例の相違 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ST上昇型non-QMIの成因 : QMIとの相違について
- 偏心性狭窄病変に対する冠動脈アテレクトミーの成績
- 85)急性右室梗塞例における心筋組織性状診断 : 再潅流効果, 壁運動改善との関係
- 29)冠解離に対するstent植え込みの有効性の検討
- P498 急性前壁心筋梗塞におけるR波増高を認める症例の臨床的特徴
- P309 急性心筋梗塞におけるNo reflow現象と梗塞責任血管の急性期及び遠隔期成績
- P267 心電図による前壁梗塞例におけるNo Reflow現象の診断
- 0958 Rotablator施行時の冠微小循環に対する影響 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 0483 心筋梗塞後左室リモデリングと残存血流量との関係
- 急性心筋梗塞に対するlate reperfusionの効果とその適応
- 急性期造影時責任血管完全閉塞例での非Q波梗塞成因の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 重症ポンプ失調を伴う急性心筋梗塞の病態と予後 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- OMIの低心機能例に対するPTCAの効果 : 特に心機能改善効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 再疎通療法後の再閉塞に対するPTCA療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の心破裂(左室自由壁破裂)と梗塞の特徴について : 日本循環器学会第68回近畿地方会