笠井 正信 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笠井 正信
東京学芸大学
-
笠井 正信
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
中村 和弘
東京学芸大学
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
吉岡 裕子
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
野中 三恵子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
村上 恭子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鍋島 尚子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
西村 諭
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
宇佐 見尚子
東京学芸大学附属高等学校
-
浅田 孝紀
東京学芸大学附属高等学校
-
中山 至
東京学芸大学附属高等学校
-
若宮 知佐
東京学芸大学附属高等学校
-
宇佐見 尚子
東京学芸大学附属高等学校
-
宇佐美 尚子
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会
-
吉岡 裕子
東京学芸大学附属世田谷小学校学校図書館司書
-
鍋島 尚子
東京学芸大学・院
-
西村 諭
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校高学年部
-
大熊 徹
東京学芸大学国語教育講座
-
佐久間 俊輔
東京学芸大学附属高等学校
-
仁野平 智明
東京学芸大学附属高等学校
-
大熊 徹
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
北澤 尚
東京学芸大学日本語・日本文学研究講
-
千田 洋幸
東京学芸大学
-
岸 学
東京学芸大学
-
黒石 陽子
東京学芸大学
-
山田 有策
東京学芸大学
-
佐藤 正光
東京学芸大学
-
石井 正己
東京学芸大学
-
木下 ひさし
成蹊大学
-
小山 恵美子
帝京大学
-
中山 美由紀
東京学芸大学附属小金井小学校
-
浅見 優子
東京学芸大学附属竹早小学校
-
扇田 浩水
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
石川 直美
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
愛甲 修子
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
工藤 哲夫
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
杉本 紀子
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
鈴木 芳明
東京学芸大学附属高等学校
-
井上 朋史
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
岡田 幸一
東京学芸大学附属高等学校
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
久保寺 佳奈
東京学芸大学教育学研究科学校心理専攻
-
石井 正己
筑波大学附属駒場中・高等学校教諭
-
浅見 優子
東京学芸大学附属竹早小学校・附属研究会国語部会(竹早地区)
-
藤原 祥子
ベネッセ教育研究開発センター
-
北澤 尚
東京学芸大学
-
白井 裕美子
早稲田大学
-
小林 愛
ベネッセ教育研究開発センター
-
久保寺 佳奈
ソニー株式会社
-
白井 由美子
東京学芸大学学校教育研究科心理学講座
-
久保寺 佳奈
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学分野
-
石井 正己
東京都立墨田工業高等学校教諭
-
千田 洋行
東京学芸大学
-
工藤 哲夫
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
杉本 紀子
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
白井 裕美子
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
杉本 紀子
東京学芸大学大学院修士課程
-
木下 ひさし
宮城教育大
-
井上 陽童
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
古谷 理恵
東京学芸大学附属竹早小学校
-
菅家 麻里子
東京学芸大学附属竹早小学校
-
岡島 玲子
東京学芸大学附属竹早小学校
-
岩浅 健介
東京学芸大学附属大泉小学校
-
表 賢司
東京学芸大学附属大泉小学校
-
渡邉 裕
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
日渡 正行
東京学芸大学附属高等学校
-
藤 千惠
東京学芸大学附属高等学校
-
岩瀬 華子
都立駒場高校
-
木下 ひさし
成蹊小学校
-
小山 恵美子
東京女学館小学校
-
高松 美紀
東京都立九段高等学校
-
加藤 泰弘
東京学芸大学
-
加藤 泰弘
東京学芸大学芸術・スポーツ科学系美術・書道講座書道分野
-
笠井 正信
東京学芸大学附属世田谷中学校副校長
著作論文
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- PC2-29 図表を文章化し活用する技能について(2) : 作成された文章の分析とその評価(教授・学習)
- PC2-28 図表を文章化し活用する技能について(1) : 読解方略と文章化技能の関係(教授・学習)
- 一人ひとりが話し合いに参加できる授業づくり : 「少年の日の思い出」(ヘッセ)の授業(中学一年生)をとおして
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第2年次) : 国語科の新しい授業づくりのための実践と研究(プロジェクト研究)
- 国語科カリキュラム開発に関する考察(3) : 単元「古典との出会い」の構想と実践
- 中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について : 評価法の妥当性についての考察(国語科教育における評価)
- 2. 言語活動の機能から聞く・話す生活をとらえる : 機能的な聞く・話す指導のための学習内容の検討
- 提言二 「附属学校等」の立場から、大学学部と附属学校との連携を : 臨床的国語科教育学の創造に向けて(主題3 国語科教育の研究を進めるうえで大学・学部と附属学校等実践校との連携はどうあればよいか,秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 「読書」力を育む国語科実践をめざして : 単元「附中読書審議会を開こう」の実践から
- 1. 評価する能力を育てるために : 音声言語指導の実践と課題
- 「朗読劇を作ろう」 (本校のテーマ研究)
- 附属世田谷中学校「テーマ研究」の変遷 (本校のテーマ研究 : 研究部より)
- 公開研究会を終えて : 今後に来るもの(巻頭言)
- あとがき
- 豊かな学び手を育む教育をめざして : ともに学び、ともに創る中学校教育へ(巻頭言)
- 学習指導要領の改訂と「主体的な学び」の実現のために : 学んだ結果から学び方を身に付け、学ぼうとする心をはぐくむ教育へ(特集これからの中学校教育(3))
- 社会性を高める学びを実現するために(特集人間関係を育む教育)