阿部 庄作 | 札幌医大第3内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿部 庄作
札幌医大第3内科
-
田中 裕士
札幌医大第三内科
-
寺本 信
札幌厚生北野病院
-
寺本 信
札幌医科大学 第3内科
-
寺本 信
札幌医大第三内科
-
菅谷 文子
札幌医大第三内科
-
兼子 聡
札幌医大第三内科
-
菅谷 文子
手稲渓仁会病院 呼吸器科
-
宮崎 修光
札幌医大第三内科
-
宮崎 修光
手稲渓仁会病院 呼吸器科
-
西海 豊寛
札幌医大第3内科
-
本間 伸一
札幌医大第三内科
-
本間 伸一
札幌医大医学部第3内科
-
四十坊 典晴
札幌医大第3内科
-
高橋 弘毅
札幌医大第3内科
-
五十嵐 知文
札幌医科大学医学部第三内科および関連施設
-
田中 紳太郎
札幌南病院内科
-
森 雅樹
札幌医大第3内科
-
黒川 慶三
札幌医大第3内科
-
斉藤 司
札幌厚生病院呼吸器科
-
斎藤 司
札幌厚生病院 外科
-
五十嵐 知文
市立釧路病院
-
斉藤 司
札幌医大第3内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
田中 紳太郎
札幌医大第三内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器内科
-
吉田 和浩
市立釧路総合病院呼吸器科
-
吉田 和浩
札幌医大第3内科
-
原田 尚雄
札幌鉄道病院呼吸器科
-
佐藤 昌明
札幌医大 医 病理部
-
佐藤 昌明
札幌医大病理部
-
大道 光秀
東京専売病院
-
佐藤 昌明
札幌医科大学 第一外科
-
森田 祐二
札幌医大第3内科
-
原田 尚雄
札幌医大第3内科
-
小場 弘之
手稲渓仁会病院 呼吸器科
-
黒川 慶三
札幌医科大学第3内科
-
原田 尚雄
札幌医科大学第3内科
-
斎藤 司
札幌医科大学医学部第三内科
-
浅川 三男
札幌医大第三内科
-
四十坊 典晴
札幌鉄道病院呼吸器科
-
斎藤 司
札幌医大第三内科
-
小場 弘之
札幌医大第三内科
-
佐藤 昌明
Ntt東日本札幌病院臨床検査科
-
浅川 三男
札幌医科大学医学部第3内科
-
阿部 庄作
北海道立江差病院
-
伊藤 峰幸
札幌医大第三内科
-
平澤 路生
札幌医大三内
-
平澤 路生
札幌医大第三内科
-
名取 博
札幌医大第3内科
-
山岸 雅彦
札幌医大第三内科
-
山岸 雅彦
札幌医科大学医学部第三内科
-
平澤 路生
斎藤内科
-
草島 勝之
札幌医科大学医学部第二外科学教室
-
草島 勝之
札幌医大第2外科
-
大道 光秀
大道内科・呼吸器科クリニック
-
佐藤 昌明
札幌医科大学病理学講座
-
斉藤 司
札幌医科大学第三内科
-
阿部 庄作
東京専売病院
-
渋谷 由江
札幌医大第3内科
-
藤島 卓哉
札幌医科大学第三内科
-
菅原 洋行
北海道立苫小牧病院
-
菅原 洋行
札幌医科大学 第3内科
-
笹岡 彰一
札幌医大第3内科
-
笹岡 彰一
札幌医科大学第3内科
-
西尾 文彦
北海道教育大学
-
今田 彰浩
札幌医大第3内科
-
中田 尚志
札幌医大第3内科
-
本田 泰人
札幌医大第3内科
-
渋谷 由江
札幌医科大学 第3内科
-
藤島 卓哉
札幌医大第三内科
-
今田 彰浩
市立釧路総合病院呼吸器科
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
平賀 洋明
東京専売病院
-
草島 勝之
札幌医科大学医学部第二外科
-
常松 和則
北海道立苫小牧病院呼吸器科
-
常松 和則
道立苫小牧病院呼吸器科
-
大西 哲郎
札幌医科大学第3内科
-
大西 哲郎
札幌医科大学 医学部 第三内科
-
山田 玄
札幌医科大学第3内科
-
大西 哲郎
札幌医大第三内科
-
渋佐 隆
北海道立江差病院呼吸器内科
-
山田 玄
札幌医大第3内科
-
渋佐 隆
札幌医大第3内科
-
菅原 洋行
道立苫小牧病院呼吸器科
-
黒木 由夫
札幌医科大学生化学第1講座
-
黒木 由夫
札幌医科大学 医学部 第一生化学
-
黒木 由夫
札幌医科大学 第1生化学
-
黒木 由夫
札幌医大・医・生化第一講座
-
五十嵐 知文
市立釧路総合病院呼吸器科
-
渡辺 敦
札幌医科大学医学部第2外科学講座
-
渡辺 敦
札幌医大第第二外科
-
中田 尚志
函館五稜郭病院呼吸器内科
-
犬塚 学
札幌医大第3内科
-
中田 尚志
札幌医科大学第3内科
-
高畠 博嗣
札幌医大第3内科
-
犬塚 学
Ntt東日本札幌病院呼吸器内科
-
犬塚 学
札幌医科大学 第3内科
-
白鳥 正典
札幌医大第3内科
-
澁谷 由江
札幌医科大学第3内科
-
田中 紳太郎
道立苫小牧病院内科
-
佐藤 昌明
札幌医科大学附属病院病理部
-
高橋 隆二
札幌鉄道病院呼吸器科
-
重原 克則
結核予防会北海道支部
-
渡辺 英明
市立函館病院
-
本田 泰人
NTT東日本札幌病院呼吸器内科
-
森川 利昭
南一条病院外科
-
森川 利昭
南一条病院胸部外科
-
一宮 康乗
札幌医科大学第二外科
-
一宮 康乗
札幌医大第2外科
-
二川原 英治
札幌医科大学第3内科
-
小場 弘之
手稲渓仁会病院呼吸器科
-
佐原 伸
札幌医科大学医学部第3内科
-
澤田 格
札幌医大第3内科
-
高橋 葉子
札幌医大第3内科
-
森 裕二
函館五稜郭病院呼吸器内科
-
重原 克則
札幌医大三内
-
重原 克則
札幌医大第三内科
-
高橋 葉子
札幌医科大学第3内科
-
印宮 朗
北海道立小児総合保健センター胸部心臓血管外科
-
今井 良成
札幌医科大学第3内科
-
横川 和夫
札幌医科大学第3内科
-
栗原 将人
札幌医大第3内科
-
横川 和夫
札幌医大第三内科
-
安部 十三夫
札幌医科大学第二外科
-
大内 博文
函館五稜郭病院呼吸器内科
-
田畑 哲寿
札幌医大第2外科
-
印宮 朗
札幌医大第2外科
-
安部 十三夫
札幌医大第2外科
-
西野 雅彦
札幌医大第3内科
-
高木 葉子
札幌医大第3内科
-
大内 博文
札幌医大第3内科
-
高橋 隆二
札幌医大第3内科
-
五十嵐 知文
札幌医大第3内科
-
鈴木 一彦
市立函館病院
-
小島 弘
札幌医大第3内科
-
森 雅樹
札幌厚生病院呼吸器科
-
千葉 進
札幌医大神経内科
-
今井 浩三
札幌医科大学第1内科
-
井上 紀雄
札幌JR病院胸部外科
-
猪股 慎一郎
札幌医科大学医学部内科学第3講座
-
千葉 弘文
札幌医科大学医学部内科学第3講座
-
児玉 哲郎
国立がんセンター中央病院 肺内科
-
清水 哲雄
北海道社会保険総合病院健診センター
-
村岡 俊二
札幌厚生病院病理部
-
斉藤 絵里
市立釧路綜合病院呼吸器科
-
齋藤 絵里
札幌医大第3内科
-
市村 志保
札幌鉄道病院呼吸器科
-
森川 裕子
札幌鉄道病院呼吸器科
-
伊達 拓子
札幌鉄道病院呼吸器科
-
井上 紀雄
札幌鉄道病院胸部外科
-
千葉 弘文
札幌医大第3内科
-
田中 紳太郎
札幌鉄道病院呼吸器内科
-
佐々木 拓子
札幌医科大学第3内科
-
児玉 哲郎
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
阿部 庄作
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
中林 武仁
国立札幌病院呼吸器科
-
鈴木 純一
札幌医科大学医学部眼科
-
原田 真雄
国立札幌病院呼吸器科
-
関根 球一郎
南一条病院
-
高畠 博嗣
北海道恵愛会南一条病院呼吸器科
-
原田 真雄
国立病院機構北海道がんセンター呼吸器科
-
川上 義和
北海道大第一内科
-
黒木 由夫
札幌医科大学医学部医化学講座
-
若林 淳一
函館五稜郭病院病理科
-
阿部 庄作
札幌医科大学医学部第3内科
-
今井 浩三
札幌医大第1内科
-
名取 博
札幌医大
-
佐原 伸
札幌医大第三内科
-
斉藤 絵里
札幌医大第三内科
-
佐藤 昌明
札幌医大第病理部
-
西野 雅彦
新日鉄室蘭総合病院呼吸器科
-
谷内 昭
札幌医大第一内科
-
中川 晃
市立釧路病院呼吸器科
-
千野 英明
札幌医科大学第3内科
-
西海 豊寛
札幌徳洲会病院呼吸器科
-
田垣 茂
恵愛会南一条病院
-
西山 薫
札幌医科大学第3内科
-
菅原 洋行
札幌医大第3内科
-
関根 球一郎
北海道恵愛会南一条病院呼吸器科
-
伊藤 進
札幌呼吸器科病院
-
西野 雅彦
札幌医科大学第3内科
-
村上 聖司
札幌医科大学第三内科
-
今 勇人
札幌医大第3内科
-
佐々木 拓子
札幌医大第3内科
-
藤井 正範
道立苫小牧病院内科
-
大久保 敏彦
函館五稜郭病院呼吸器内科
-
二川原 英治
札幌医大第3内科
-
森田 志保
札幌医大第3内科
-
田中 康正
札幌医大第3内科
-
大淵 俊郎
南一条病院呼吸器外科
-
猪股 慎一郎
札幌医大第3内科
-
千野 英明
札幌医大第3内科
-
鈴木 純一
札幌医大眼科
-
大谷地 祐明
札幌医大眼科
-
熊谷 雅史
札幌医大第三内科
-
宇野 英二
手稲渓仁会病院
-
関根 球一郎
札幌南一条病院呼吸器内科
-
水谷 保幸
函館医師会病院呼吸器科
-
土橋 みどり
札幌医大第三内科
著作論文
- プレドニゾロンとシクロスポリンAの併用が有効と考えられたamyopathic dermatomyositisに随伴した間質性肺炎の1例
- 127 喘息におけるpranlukast長期投与による喀痰中ECP, IL-8および尿中メディエーターの変動
- 134 喘息患者におけるthromboxane A2受容体拮抗薬投与による尿中メディエーターの変動
- 末梢気道及び肺構造の3次元表示に関する試み : マイクロフォーカスX線コンビームCT装置(MCT)を用いて(第25回日本気管支学会総会)
- 16.胸壁から発生した未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 14.気管支腔内にpolyp状隆起を認めたBiphasic pulmonary blastomaの1症例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 1.末梢発生の肺小細胞癌と扁平上皮癌の重複癌と考えられた1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 101 間質性肺疾患の気管支肺胞洗浄液細胞におけるICAM-1発現についての検討
- 176 霧が成人気管支喘息患者の呼吸器症状に及ぼす影響
- E-76 肺癌の手術成績からみた新病期分類の妥当性と問題点 : 腫瘍径によるT分類と同一肺葉内pmについて
- C-14 胸腔鏡補助下手術における左側肺癌に対する縦隔郭清 : 特にBotaro靭帯の単純切離について
- 20.孤立陰影を呈した縦隔原発のびまん性B細胞性大細胞型リンパの1例
- P-109 Large cell neuroendocrine carcinoma と考えられた1手術例
- 11.肺原発B細胞型悪性リンパ腫の1切除例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 16.Paraneoplastic retinopathyを併発した小細胞癌の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 摘出術後も血清CEA・CA19-9値の持続上昇を認めた原発巣不明肺門リンパ節腺癌の1例 : 転移性肺腫瘍
- 充実性縦隔腫瘍のCT像 : 画像診断(1)
- 4.多発性嚢胞性変化を伴い,心嚢穿破を来した肺腺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- P-56 縦隔血管腫のCT像
- P-55 嚢胞性縦隔腫瘍のCT像
- 13 気管支喘息患者における血漿中顆粒球エラスターゼの検討
- 186 気管支喘息患者における気管支粘膜下血管増生における肥満細胞の役割
- 311 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症12例の臨床的検討 : 特に喘息非合併例について
- 54 きのこ栽培者における慢性咳嗽者の気道過敏性の検討
- 56 きのこ屋内栽培工場におけるアレルギー症状の発生状況
- 432 ブナシメジ胞子に起因すると思われた過敏性肺炎 : 屋内栽培工場における発生
- 16.気管支腔内に増殖進展した肺腺癌の1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 15.発作性心房細動で発症し,心膜・心筋浸潤を認めた胸腺癌の1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 11.最近5年間の肺がん検診の成績
- P-332 肺腫瘤影のX線像所見と医師の良悪性診断能 : 胸部単純像を用いた読影実験
- P-54 Tracheobronchomegaly の一例(示説 (VIII))(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-2 当科における電子内視鏡の使用経験(示説 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 肺腺癌および悪性胸膜中皮腫による胸水中サーファクタント蛋白質A(SP-A)とCEA定量の意義 : 腫瘍マーカー(3)
- 12.喀痰中に腫瘍細胞の出現を認めた悪性胸膜中皮腫の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- Lambert-Eaton myasthenic syndrome (LEMS)を合併した肺小細胞癌の1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 98 小児喘息死の1剖検例 : 病理学的検討
- 18 気管支喘息患者アンケート調査による発作受診数と安定期症状との関係 : 多変量解析結果
- 518 喘息患者におけるthromboxaneA2 (TXA2) 受容体拮抗薬の効果と尿中11-dehydro TXB2, leukotriene E4および2,3-dinor-6-keto-PGF1αの測定意義
- 477 霧の好発時期における成人喘息患者のピークフロー値の変動
- 370 喘息発作時の末梢血eosinophilic cationic protein(ECP),顆粒粒エラスターゼと喀痰中ECP,Interleukin-8(IL-8)の検討
- 224 霧の発生,非発生時期における気管支喘息患者の呼吸機能
- 113 喘息患者におけるleukotriene (LT) 受容体拮抗薬の効果と尿中LTE4, 2, 3-dinor-6-keto-PGF1αの測定意義
- 569 気管支喘息患者における血清Pro-gastrin releasing peptideの検討
- 565 霧の吸入によりピークフロー値の改善傾向を示した症例の検討
- 38 各種気象因子が喘息発作に及ぼす影響
- 71 気管支喘息患者における尿中ロイコトリエン値の検討
- 31 霧の吸入が喘息患者のピークフロー値および症状に及ぼす影響
- 30 酸性霧が気管支喘息患者の受診に及ぼす影響
- W222 喘息発作時およびステロイド治療経過における血中IL-18の変動
- W211 気管支喘息患者の気管支組織中および喀痰中のvascular endothelial growth factor(VEGF)の検討と気管支粘膜下の血管増生
- W210 喘息発作ステロイド治療経過における喀痰中matrix metalloproteinase (MMP)-9とtissue inhibitor of metalloproteinase(TIMP)-1の比の検討
- W29 高血圧合併喘息患者におけるangiotensin-IIタイプ1受容体拮抗薬投与前後の自覚症状と気道過敏性
- O32 喘息長期管理にける尿中leukorieneE_4の測定意義
- 肺癌における微小骨髄転移の検討 : 再発・転移
- 非小細胞肺癌におけるカテプシンBとインテグリンの発現の検討 : 予後因子(6)
- MS-5-3 肺癌の接着分子の発現及びその転移能の評価と臨床的意義の検討
- O31 夜間喘息の病態におけるleukotrieneおよびthromboxaneA_2の関与
- D-1 喘息患者における尿中 leukotrieneE4 の測定意義 : 吸入ステロイドステップアップによる推移(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 131 硫酸ミスト曝露による喘息モルモットの気道過敏性へのNK-1 (FK888)およびNK-2 (SR48968) receptor antagonistの効果
- 102 吸入ステロイド長期治療中の喘息患者における尿中アラキドン酸代謝産物の測定意義
- 55 きのこ栽培者における職業性過敏性肺炎の検出におけるSP-Dの測定意義
- 30 気管支喘息患者アンケート調査による罹病期間と喘息症状の関係についての検討
- 13 喘息発作のステロイド治療経過におけるECP, MMP-9, TIMP-1およびeotaxinの変動 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 164 気管支喘息患者におけるCTによる気管支計測の試み
- 7.HRCTで指摘し得た多発性の異型腺腫様過形成(AAH)を伴った肺腺癌の1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 縦隔嚢胞性腫瘍の超音波診断 : 画像診断(1)
- C-48 肺癌治療に伴う放射線肺炎の検出マーカーとしての肺サーファクタント蛋白質(SP)-A,-D(治療副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- V-4 超音波によるN因子の診断 : 第25回肺癌診断会・画像診断セミナー
- 2. 当院における費用効果面から見た喘息管理の検討 (9 アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて)
- P-58 縦隔悪性腫瘍の超音波像
- 肺腫瘤影のディジタル解析による良悪性判別の可能性 : 検診(3)
- P-296 肺癌陰影検出を目的とした読影実験システムの結果の解析 : 偽陽性陰影を中心に(第2報)
- 胸部X線像の読影成績と読影経験年数 : 肺腫瘤影の検出を目的とした読影実験
- 238 アスペルギルスによる副鼻腔炎が喘息発作の誘因と考えられたABPAの一例
- 2.右下葉原発のCombined oat cell carcinomaと診断された1剖検例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 115 Guillain-Barre症候群を合併したHESの1例 : 二重濾過血漿交換による末梢血好酸球への影響
- 23 気管支喘息患者における尿中アラキドン酸代謝物の変動 : 尿中leukotriene(LT)E4/prostaglandin (PG) F1α比の低下
- 9. 尿中アラキドン酸代謝産物からみた気道炎症 : 薬剤の治療効果を予想しうるか (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 102 マウスマイコプラズマ感染におけるヘルパーTサブセットの免疫応答性の違いによる肺病変形性への影響
- 肺癌における胸水中サーファクタント蛋白質D(SP-D)濃度測定の意義 : 腫瘍マーカー2
- W2-4 加齢による肺サーファクタントの変化(気道及び肺は加齢によりどのような影響を受けるか)
- 592 膠原病に合併する間質性肺炎の診断におけるSP-D、KL6の有用性
- 31 進行性全身性硬化症(PSS)に伴う間質性肺炎検出のための高感度血清マーカーとしての肺サーファクタント蛋白質D(SP-D)
- 3 In vivoでの喘息気道リモデリングにおける血管新生と肥満細胞(シンポジウム2 喘息気道リモデリング : その臨床的重要性)
- W-II-5 びまん性肺疾患における BAL 液中サーファクタントの生化学的分析の有用性(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会)
- Mycoplasma pneumoniae 肺病変形成における血清中IL-18, IFN-γ, IL-12, および soluble IL-2 receptor 値の意義