波田 寿一 | 兵庫医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
明石 章則
宝塚市立病院 呼吸器外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
福永 健
兵庫医科大学内科学下部消化管科
-
横山 陽子
兵庫医科大学内科学下部消化管科
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
著作論文
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のアロプリノール対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風患者を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬であるフェブキソスタット (TMX-67) の後期第II相試験
- 8.透析中に腫瘍組織の石灰沈着をきたした肺扁平上皮癌の1例
- 30.MR画像上顎髄, 胸髄に転移巣を認めた小細胞肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 26.肝細胞癌を合併し, 骨格筋転移を来した肺扁平上皮癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 16.陳旧性結核性膿胸壁に発生した悪性リンパ腫の1例(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 23.少量CDDp_+5-FU療法が奏功したPS不良乳癌肺転移の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 65.石綿暴露を有したMCTD合併悪性胸膜中皮腫の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 46.特発性血小板減少性紫斑病(1TP)に合併した悪性胸膜中皮腫の1例 : 悪性胸膜中皮腫における腫幻随伴症候群としての血小板増多症を認めた1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
- 46.Irinotecan+Doxorubicin 併用療法後,胸膜切除術を用い3年6ケ月間無再発の悪性胸膜中皮腫の1例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 28. 悪性胸膜中皮腫と悪性黒色腫の1合併例
- サーモグラフィーによる悪性胸膜中皮腫の胸壁浸潤の評価
- 2. 著明な気管狭窄を呈した腺様嚢胞癌の 1 例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 3.C型慢性肝炎に対するアダカラム治療のIFN+リバビリン増強効果の検討(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 無プリン発泡酒のプリン塩基(尿酸, ヒポキサンチン, キサンチン)への影響 : 発泡酒との比較
- ヒト adenosine deaminase の組織局在に関する検討 : Immunohistochemical analysis
- XDH遺伝子の検討HuH-7のXDH遺伝子及び十二指腸のXDH遺伝子
- 痛風患者の酸化LDLの検討
- P-11 限局した肺区域の浸潤影で発症した P-ANCA 陽性肺腎症候群の一例(示説・症例 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 肝腫瘍性病変における Native tissue harmonic imaging の検討
- 脂肪肝における Native Tissue Harmonic Imaging の検討
- 3 低分子ヘパリンが奏功した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 敗血症によるDICから脳膿瘍をきたし, 低分子ヘパリンの使用が奏功した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 悪性胸膜中皮腫における血清および胸水中Fasリガンド(Fas L)の検討
- 血小板増多と白血球増多を呈した悪性胸膜中皮腫の6例
- 31.CDDP+CPT-11療法が著効したIMIG IV期上皮型悪性胸膜中皮腫の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 15. 剖検にて気管支浸潤を認めた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
- 59.悪性胸膜中皮腫・原発性肺腺癌に対する抗中皮腫抗体の免疫染色性の比較 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 3. 肺腺様のう胞癌の 1 例(第 37 回近畿気管支鏡懇話会)
- UFT, etodolac, ビタミンK_2経口投与後著明に改善した門脈腫瘍塞栓を伴う進行肝細胞癌の1例
- 腫瘍径と撮像条件からみた後血管相の肝癌造影超音波像
- C型慢性肝炎患者に対してインターフェロン・リバビリン療法中の尿酸代謝についての検討
- 造影超音波を用いたラジオ波熱凝固治療域の検討
- 原発性胆汁性肝硬変患者血清中のインターロイキン-18濃度の測定
- 原発性肺癌における血清α_1-acid glycoprotein/prealbumin比の臨床的意義 : 腫瘍マーカー(2)
- Coxの比例ハザードモデルを用いた肺小細胞癌の予後因子の検討
- 繰り返す肺炎を契機に生じた気腫性嚢胞とそれに接して発育した肺腺癌の一症例
- P-362 上皮型悪性胸膜中皮腫細胞株の樹立とその性状
- P-360 石綿暴露後、発病までの臨床経過を経時的に観察しえた悪性胸膜中皮腫と石綿胸膜炎の2例
- P-358 acute phase proteinは悪性胸膜中皮腫の診断マーカーになり得るか? : 血清および胸水IL-6の観点から
- P-280 進行肺癌に対するCBDCA+VP-16療法における内因性interleukin-6(IL-6)誘導の試みOK432+rG-CSF併用による血清IL-6への影響に関して
- P-182 癌性胸膜炎におけるCDDP+fibrin glue 胸腔内投与療法
- P-49 原発性肺癌における血清basement membrane fragment 測定の臨床的意義
- 肺小細胞癌に対するAdriamycin+Etoposide+Cisplatin(AVP)療法の検討
- P-389 切除不能非小細胞肺癌の予後因子に関する検討
- 40.広範な肺実質浸潤を呈したびまん性悪性胸膜中皮腫の1例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- P-290 癌性胸水に対するCDDP+fibrin glue胸腔内投与療法の試み
- P-229 原発性肺癌における腫瘍マーカー測定の臨床的意義
- P-127 転移性肺平滑筋腫症(Metastasizing Pulmonary Fibroleiomyoma)の1症例
- P-49 び漫性悪性胸膜中皮腫の血清診断に関する検討
- D-32 原発性肺癌及び悪性胸膜中皮腫における癌性胸水中TGF-β活性の検討
- Hb-40 び漫性悪性胸膜中皮腫のTNM分類に関する考察殊にT因子を中心として
- B-73 予後因子よりみた肺小細胞癌5年以上生存例の検討
- B-14 肺小細胞癌に対するCDDP+VP-16+ADM併用療法の検討
- 60 BALF を用いてサイトメガロウイルス感染を診断し得た免疫不全の 3 症例(BALF 2)
- 痛風患者の酸性尿とアディポネクチンの検討
- 高中性脂肪血症を合併した痛風患者に対する高脂血症治療剤投与前後の内臓脂肪面積と尿pHとの検討
- 腎結石保有痛風患者におけるメタボリックシンドロームの因子の検討
- 運動におけるプリン塩基および oxypurinol の動態について
- 高中性脂肪血症を合併した痛風患者に対する高脂血症治療剤投与前後の尿pHの検討
- 痛風患者の血清接着因子の検討 : 第2報・sICAM1の検討
- ロサルタンとフェノフィブラートの併用による尿酸代謝への影響
- 痛風患者の血清sVCAM1の検討
- 痛風患者の酸性尿に及ぼす因子についての検討
- Allopurinol 酸化酵素 - Aldehyde oxidase のヒト組織における局在について
- プリン塩基とオキシプリノールの尿中への排泄に対するノルエピネフリンの影響
- 高中性脂肪血症合併原発性痛風患者におけるフェノフィブレートの就眠時尿中尿酸排泄量に対する影響
- 随時尿および随時採血を用いた痛風の病型診断と治療薬剤の選択に関する研究
- 悪性胸膜中皮腫における血清及び胸水Manganese-Superoxide Dismutase(Mn-SOD)値の検討
- Native Tissue Harmonic Imaging : 腎における有用性
- Native Tissue Harmonic Imaging の膵スクリーニング検査における有用性
- 剖検肝における肝内微小結節の検討
- レボビスト^【○!R】造影ハーモニックBモード法による肝微小循環の評価
- 肝血管腫にみられるスペックルのゆらぎ. "fluttering signal" について
- 超音波造影剤 Levovist を用いた肝腫瘍のHarmonic Imaging の臨床実験
- 胆石症における Native Tissue Harmonic Imaging ; その評価と有用性
- 8. 高 Ca 血症, 血小板増多, 白血球増多を呈した喉頭癌の気管内転移の 1 剖検例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 痛風治療薬による肝障害発現の頻度に関するレトロスペクティブ調査研究
- C型慢性活動性肝炎に対するHLBI24週間投与の有効性の検討-初期2週間連日投与法と週3回投与法の有効性の差に関する多施設試験
- 31. CR導入後2年後に骨髄異型性症候群を来たし白血病に進展した小細胞肺癌の1例
- 胸水の自然消退がみられ,長期無所見の期間を経て再燃する悪性胸膜中皮腫の検討
- 17. 広範な粘膜浸潤を認めた気管癌の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 44.Methotrexate+Gemcitabimeが奏効した悪性胸膜中皮腫の1例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 34.非活動性肺結核病巣を有する肺癌患者に対する化学療法の影響(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 大量の喀血をきたした肺アスペルギルス症の2剖検例(第25回日本気管支学会総会)
- 4.全身性硬化症に肺癌を併発した2症例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 1.腫瘍内に石灰化像を認めた肺腺癌の1例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- P-326 肺癌化学療法における呼吸器感染症の検討 : Non-platinum regimenとplatinum-based regimenの比較
- P-231 悪性胸膜中皮腫の血清腫瘍マーカーについて
- 原発性痛風患者におけるインスリン抵抗性と血漿ウリジンの検討
- 低酸素血症から診断に至った肝肺症候群の1例
- 急性肝炎様に発症し, 早期診断が困難であった高齢男性自己免疫性肝炎の1例
- 1.右房内に巨大腫瘤を形成した肺腺癌の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 悪性胸膜中皮腫におけるCD44variant exon6(CD44 v6)に関して
- 原発性肺癌に対するCBDCA+VP-16療法時の内因性IL-6誘導におけるOK432至適投与量に関して
- 42.CDDP+VDS+ADM施行後にHBe抗体陽性・DNAポリメラーゼ陽性B型肝炎の急性増悪を認め, PRを得た後, 切除し得た縦隔腫瘍の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 肺癌に対するCBDCA+VP-16療法時のOK432による内因性IL-6誘導に関して : OK432投与量に関する検討 : Supportive care 2
- 原発性肺癌における血清ヒアルロン酸測定の臨床的意義 : 腫瘍マーカー4
- 悪性胸膜中皮腫におけるp-53癌抑制遺伝子発現に関する検討 : 胸膜中皮腫
- 悪性胸膜中皮腫の胸部サーモグラフィー所見 : 悪性中皮腫
- 悪性胸膜中皮腫におけるcisplatin静脈投与後の胸腔内移行に関する検討 : 胸膜中皮腫
- 悪性胸膜中皮腫に対するCDDP+ADM+VDS療法のpilot phase II study : 胸膜中皮腫
- O3 ヒトNK細胞に対するIL-18の作用機序の解析
- 肺の腺扁平上皮癌のSSC及びCEA染色の検討
- 455 非小細胞癌に対するCisplatinを中心とした多剤併用療法の検討
- 241 Quality of lifeよりみた肺癌内科治療成績の検討
- 127 木村氏病の1症例における経過中の血清サイトカインの検討
- 385 KL-6が著明に経過を反映し, サイクロスポリンMEPC(micro-emulsion pre-concentrate)が著効したステロイド抵抗性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例
- 198 気管支喘息患者における末梢血単核細胞の抗原刺激におけるサイトカイン産生能の検討
- 124 ヒトNK細胞に対するIL-18のIL-13誘導活性の検討
- 219 C型肝炎を合併した悪性関節リウマチに血漿交換療法が著効した2症例の検討
- 20 気管支喘息患者におけるプランルカスト上乗せ効果による自覚症状についての検討
- W87 無菌性髄膜炎を合併した混合性結合組織病の一例
- P-167 放射線療法を行った悪性胸膜中皮腫の6例(示説,胸膜中皮腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 44.悪性中皮腫胸壁進展巣に対する局所放射線療法の効果照射前後の組織像の比較を行った1例 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- P-162 悪性胸膜中皮腫肺実質浸潤例に関する検討(示説,胸膜中皮腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-161 悪性胸膜中皮腫脳転移例の臨床的検討(示説,胸膜中皮腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-140 肝硬変症合併小細胞肺癌3例に対する化学療法の経験(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-45 原発性肺癌における可溶性Fas(sFas)及び可溶性Fasリガンド(sFasL)測定の意義(示説,サイトカイン・腫瘍免疫,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-44 胸膜中皮腫における可溶性Fas(sFas)及び可溶性Fasリガンド(sFasL)測定の意義(示説,サイトカイン・腫瘍免疫,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-7 気管支粘膜に転移巣を認めた上皮型悪性胸膜中皮腫の 1 例(示説・症例 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 48.原発性肺癌既治療例に対するallopurinol併用少量CDDP+5-FU療法の検討(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 27.集学的治療を施したStageIIIびまん性悪性胸膜中皮腫の1例(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 悪性胸膜中皮腫の遠隔転移部位に関する検討
- 切除不能悪性中皮腫に対するCDDP+CPT-11療法のPilot Phase II Study
- 肺癌肝転移例における血清ヒアルロン酸・CD44に関する検討
- 癌性胸水におけるCD44値に関する検討
- 70.胸腔内に巨大腫瘤を形成しEwing肉腫様の組織像を呈した1例
- 28.悪性胸膜中皮腫におけるsoluble CD44値に関する検討
- 26.小細胞肺癌におけるsoluble CD44に関する検討
- 2.原発性肺癌における血清メタロプロテアーゼ・インヒビター・1(TIMP-1)に関する検討
- 腫瘍径と撮像条件からみた後血管相の肝癌造影超音波像
- PD-30 胸膜中皮腫に対するイリノテカン+ドキソルビシンの第II相試験およびNC例に対するゲムシタビンの追加効果
- PD-16 進行非小細胞肺癌に対する塩酸イリノテカン+ゲムシタビン併用療法の第II相試験
- Many Valley SemiconductorsのWarm Electrons : 半導体
- 痛風治療薬による肝障害発現の頻度に関するレトロスペクティブ調査研究
- 152 肺原発絨毛癌の2例
- 206 Wegener肉芽腫1症例の血中サイトカインの検討
- 8.気管浸潤を伴った小細胞肺癌と成人T細胞リンパ腫が併発したと考えられた1症例(第68回日本気管支学会近畿支部会)
- I-28 悪性胸膜中皮腫に対するIrinotecan(CPT-11)+Doxorubicin(DOX)療法のpilot phase II study
- H-13 原発性肺癌におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP), TIMPに関する臨床的検討
- Aleuria aurantia レクチン結合性血清Cholinesteraseのレクチン酵素免疫測定法の開発と慢性肝疾患の識別への応用 : 酵素
- CDDP+CPT-11療法が奏功した悪性胸膜中皮腫の1例 : そのCPT-11のpharmacokinetic study : 胸膜中皮腫
- 中皮腫と炎症 : 血液所見とInterleukin-6(IL-6)に関して : 胸膜中皮腫
- 118 肺小細胞癌における血中プソイドウリジン, NSE, CEAの腫瘍マーカーとしての意義 : 治療効果判定及び予後との関連
- 72 悪性胸膜中皮腫の補助診断に関して
- 肺小細胞癌における血中プソイドユリジンの腫瘍マーカーとしての意義 : NSE及びCEAとの対比
- 原発性肺癌における血漿DNA測定の意義
- 378 肺小細胞癌における尿中プソイドウリジンの腫瘍マーカーとしての意義
- 362 びまん性悪性胸膜中皮腫におけるthrombocytosisに関して : 原発性肺癌との比較検討
- 354 原発性肺癌におけるGa-67シンチグラムの臨床的検討
- 250 原発性肺癌骨転移による疼痛に対するE1-catoninの効果の検討
- 182 原発性肺癌に対する経口VP-16を中心とした多剤併用療法の治療成績
- 274 原発性肺癌患者における血中脂質結合シアル酸測定の臨床的意義
- III-12 気管支肺胞洗浄液中に高度の異型細胞を認め血清SCC-Agが高値を呈したPulmonary GVHDの一例
- 原発性縦隔精上皮腫の1症例
- 1.縦隔リンパ節腫大を認めた気管支異物の1例(第69回 日本気管支学会近畿支部会)
- I-27 血清NSE値の上昇する悪性胸膜中皮腫の臨床像
- H-61 ヒト癌性胸水による塩酸イリノテカン(CPT-11)のSN-38への代謝に関する検討
- H-23 肺腺癌胸水貯留例におけるInterleukin-18 (IL-18)に関する検討
- II-40 悪性胸膜中皮腫における経気管支肺生検の臨床的意義
- 糖尿病患者における血清尿酸レベルの検討
- 肺癌化学療法時における呼吸器感染症の検討 : 肺癌と呼吸器感染症
- 原発性肺癌における血清α1 acidglyprotein / prealbumin 比の検討 : 腫瘍マーカー4
- プリン塩基とオキシプリノール腎排泄へのフロセミドの影響
- 痛風患者の血中総抗酸化物質活性の検討
- ロサルタンのオキシプリノール腎排泄に対する影響
- 16.原発巣のコントロールが良好で,脳転移巣に対して,複数回の切除を行い,PSが良好に保たれた原発性肺腺癌の2例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- P-233 癌性胸膜炎にpけるIL-8,TNF-α IFN-γ値に関して
- P-133 原発性肺癌に対するallopurinol併用少量CDDP+5-FU療法の検討
- P-125 悪性胸膜中皮腫に対するOK-432胸腔内投与の治療成績
- P-119 びまん性悪性胸膜中皮腫の喫煙歴について
- 137 各種胸膜炎における胸水脂質結合シアル酸測定の意義 : 他の腫瘍マーカーと比較して
- 123 肺小細胞癌における血清および胸水laminin P_1 測定の臨床的意義
- 2. 気管支内腔に多発する discrete lesion を呈した原発性肺癌の 2 症例(第 39 回近畿気管支鏡懇話会)
- 悪性胸膜中皮腫のCEA値に関する検討 : 殊に, 肺癌胸水貯留症例との鑑別診断上の有用性に関して
- 肺小細胞癌化学療法奏効例の再燃様式の検討
- 肺小細胞癌の化学療法後再発時における血清CEA及びNSEの臨床的意義
- 原発性肺癌における血清Laminin P_1の臨床的検討
- 原発性肺癌患者における血清脂質結合シアル酸の臨床的意義(第2報)
- 肺癌を含む重複癌症例の臨床的検討
- 546 小細胞肺癌に対するEtoposide, Cisplatinを中心とした多剤併用療法の検討
- 寛解7年後に再発した肺小細胞癌の1例
- 悪性胸膜中皮腫に対する化学療法当科において経験した11例の治療成績と文献的考察
- P-103 癌性発熱を来した呼吸器悪性腫瘍患者における血清interleukin-6(IL-6)の検討
- P-14 悪性胸膜中皮腫における気管支鏡検査の意義
- 分枝鎖アミノ酸の血漿ウリジン, プリン塩基濃度および尿中排泄に対する影響
- 著明な高尿酸血症, 痛風結節をともなった primary renal tubular hypokalemic metabolic alkalosis の1例
- 高血圧を合併した原発性痛風患者に対する Losartan の効用
- 痛風発作の臨床
- Allopurinol の酸化LDL抗体抑制作用の検討
- 尿中尿酸排泄過剰型痛風における allopurinol の効用 : 食後投与と眠前投与の比較
- 81 非小細胞肺癌に対するCisplatinを中心とした多剤併用療法の検討
- 癌とアルカリフォスファターゼ : Kasahara および Kasahara-variant アイソザイム
- 癌とアルカリホスファターゼ : Kasahara および Kasahara-variant アイソザイム
- ビルハルツ住血吸虫症の1例
- A successful case of interferon therapy for chronic hepatitis C associated with features of autoimmune hepatitis.
- Quantitation of transforming growth factor-.BETA.1 in human plasma by enzyme-linked immunosorbent assay.