青野 敏博 | 徳島大(医)産婦人科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青野 敏博
徳島大(医)産婦人科
-
青野 敏博
徳島大学医学部産科婦人科
-
苛原 稔
徳島大
-
鎌田 正晴
徳島大
-
安井 敏之
徳島大
-
青野 敏博
School Of Medicine The University Of Tokushima
-
鎌田 正晴
健康保健鳴門病院
-
東 敬次郎
徳島大学
-
山野 修司
徳島大学産科婦人科学教室
-
山野 修司
徳島大
-
前川 正彦
徳島大
-
青野 敏博
大阪大学
-
斎藤 誠一郎
徳島大
-
松崎 利也
徳島大
-
山本 哲史
徳島大
-
漆川 敬治
徳島大
-
山田 正代
徳島大
-
漆川 敬治
徳島大学医学部産科婦人科
-
上村 浩一
徳島大
-
桑原 章
徳島大
-
山野 修司
徳島大学医学部保健学科
-
井川 洋
徳島大
-
森 英俊
高松市民病院
-
米田 直人
浜田病院
-
平野 正志
徳島県立中央病院
-
小松 淳子
徳島大学産科婦人科学教室
-
手束 典子
徳島大
-
吉川 修司
徳島大
-
森 英俊
徳島大
-
村山 眞治
徳島大
-
大頭 敏文
健康保険鳴門病院
-
平野 正志
徳島大
-
米田 直人
徳島大学医学部産科婦人科
-
小松 淳子
高知医療センター 産婦人科
-
小松 淳子
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
米田 直人
徳島大学 産婦人科
-
横山 裕司
高知赤十字病院産婦人科:(現)四国中央病院産婦人科
-
國見 幸太郎
坂出回生病院
-
中川 浩次
徳島大学産科婦人科学教室
-
古本 博孝
徳島大
-
加川 俊明
徳島大
-
中川 浩次
徳島大
-
植田 敏弘
徳島県立三好病院
-
植田 敏弘
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
加川 俊明
Ja徳島厚生連麻植協同病院
-
大頭 敏文
徳島大
-
青野 博博
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
牛越 賢治郎
徳島大
-
小林 津月
高知市民病院
-
小林 津月
徳島大
-
宮本 誠一郎
徳島大
-
國見 幸太郎
徳島大
-
中坂 尚代
徳島大
-
中坂 尚代
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
中山 孝善
中山産婦人科
-
檜尾 健二
国立病院機構香川小児病院不妊治療センター
-
山下 瑞穂
徳島大学産科婦人科学教室
-
前田 和寿
徳島大
-
笠井 由佳
徳島大
-
石川 ひろ美
徳島大
-
檜尾 健二
徳島大
-
西田 荘哉
香川県立津田病院
-
中山 孝善
徳島大学
-
滝川 稚也
徳島大
-
三宅 敏一
国立南和歌山病院産婦人科
-
前田 信彦
徳島大
-
平野 浩紀
徳島大
-
儀間 裕典
儀間クリニック
-
板東 律雄
徳島大
-
出口 圭三
徳島大
-
滝川 雅也
徳島大
-
牛越 賢治郎
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
森下 一
徳島大
-
三谷 龍史
徳島大
-
清川 麻知子
徳島大
-
三浦 雅一
三菱化学BCL研究第2部
-
徳村 彰
徳島大薬学部生化学
-
加藤 剛志
徳島大
-
三谷 龍史
徳島大学病院 周産母子センター
-
南 晋
徳島大
-
西田 荘哉
徳島大学
-
坂本 康紀
徳島大
-
森 一正
徳島大
-
坂本 康紀
徳島大学 産婦人科
-
杉野 弘
徳島大酵素化学研究センター
-
徳村 彰
徳島大学薬学部
-
三浦 雅一
三菱化学bcl研究所研究第二部
-
上村 浩一
徳島大学病院 周産母子センター
-
武本 幹彦
大川総合病院産婦人科
-
松本 光弘
徳島大学教養部
-
寺澤 晃司
高知市民病院
-
福家 義雄
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
西村 正人
徳島大
-
寺沢 晃司
徳島大学
-
堤 ゆかり
徳島大学産科婦人科学教室
-
森出 直子
徳島大学産科婦人科学教室
-
大西 康代
徳島大
-
松下 光彦
徳島大学
-
松下 光彦
徳島県立三好病院
-
松下 光彦
徳島大
-
桂 真澄
健康保険鳴門病院
-
Koide S.
The Population Council,Center for Biomedical Research
-
鎌田 正晴
香川県立津田病院
-
国見 幸太郎
南和歌山病院
-
国見 幸太郎
徳島大
-
春名 充
徳島大
-
近藤 肇
徳島大第一外科
-
近藤 肇
徳島大
-
福沢 健治
徳島大学薬学部衛生化学教室
-
西村 正人
徳島大学産婦人科
-
吉田 順一
徳島大
-
木村 光宏
社会保険紀南病院
-
西條 良香
徳島大
-
遠藤 聡子
徳島大
-
小倉 智子
徳島大
-
国方 建児
徳島大
-
大頭 敏文
国立南和歌山病院
-
樋口 和彦
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
林 子耕
国立南和歌山病院産婦人科
-
竹治 尚志
徳島大
-
樋口 和彦
県立津田病院産婦人科
-
福井 理仁
徳島大
-
福沢 健治
徳島大(薬)衛生化学
-
田村 紀子
徳島大学医学部産婦人科学教室
-
青野 敏博
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
国方 建児
三宅医院
-
名護 可容
徳島大
-
名護 可容
徳島・麻植協同病院
-
岩佐 保津美
徳島大(医)産婦人科
-
前田 和寿
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
別宮 史朗
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
深谷 孝夫
高知大
-
古谷 健一
防衛医大
-
中山 雅弘
大阪府立母子保健総合医療センター検査部
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
吉村 泰典
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
矢内原 巧
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 和雄
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
漆川 敬治
小松島赤十字病院産婦人科
-
丸尾 猛
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 裕
昭和大
-
深谷 孝夫
東北大学医学部産婦人科教室
-
武谷 雄二
東京大学産科・婦人科
-
末原 則幸
大阪府立母子保健総合医療センター産科
-
吉村 泰典
杏林大学医学部産婦人科教室
-
望月 眞人
神戸大
-
望月 眞人
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 和雄
日本大
-
池井 暢浩
大塚アッセイ研究所
-
手塚 典子
徳島大
-
村山 真治
徳島大
-
岸 恭也
徳島大学
-
麻生 武志
東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学
-
藤田 富雄
大阪府立母子保健総合医療センター母性内科
-
斎藤 裕
昭和大藤が丘病院
-
守谷 修而
北海道社会保険中央病院
-
末原 則幸
大阪府立母子保健総合医療センター
-
五十嵐 正雄
群馬大
-
中郷 吉二郎
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
Koide Samuel
The Population Council,Center for Biomedical Research
-
鎌田 正晴
The Population Council, Center for Biomedical Research
-
吉田 博
The Population Council, Center for Biomedical Research
-
Koide Samusl
The Population Council, Center for Biomedical ResearchKoide,Samusl S.
-
乾 貞治
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
夫 律子
Department Of Obstetrics And Maternal Fetal Medicine National Kagawa Children's Hospital
-
沓沢 武
北海道対がん協会
-
中川 康
徳島大
-
今井 史郎
大阪府立母子医療センター
-
守谷 修而
北海道社会保険病院
-
田辺 清男
慶応大
-
植村 次雄
横浜市大
-
松本 恒和
京都大学産婦人科
-
古谷 健一
国際医療福祉大学 大学院
-
古谷 健一
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
藤本 智子
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
植村 次雄
横浜市立大
-
麻生 武志
東京医科歯科大学
-
伯野 直美
東京大
-
重根 俊彦
和歌山県立医大
-
峯岸 敬
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
船越 徹
神戸大
-
村上 尚
徳島大学医学部臨床検査医学
-
重根 俊彦
和歌山医大
-
荻野 暢子
徳島大
-
夫 律子
徳島大
-
重根 俊彦
和歌山県立医科大学 周産期
-
牛越 賢次郎
徳島大
-
佐藤 春美
北海道社会保険中央病院産婦人科
-
沓澤 武
北海道対ガン協会細胞診センター
-
吉田 博
カレスアライアンス天使病院
-
松本 恒和
大阪日赤
-
國方 建児
徳島大学
-
橋本 佳久
徳島大学医学部産婦人科
-
砂原 誠司
(株)三菱化学ビーシーエル
-
砂原 誠司
三菱化学ビーシーエル 検査第5部
-
上村 浩一
高知赤十字病院産婦人科
-
齋藤 裕
昭和大附属藤が丘病院
-
岸 恭也
徳島逓信病院産婦人科
著作論文
- P-464 妊娠糖尿病のハイリスク因子についての後方視的検討
- P-397 排卵誘発治療におけるゴナドトロピン療法の投与方法の工夫
- P-217 加齢によるT細胞免疫系の変化とホルモン補充療法(HRT)の効果に関する検討
- P-214 ホルモン補充療法中の血中エストロン濃度は骨密度の増加に関係するか?
- P-131 ヒト子宮頸部腺細胞を用いたイムノグロブリン結合因子の発現および活性化調節機構の解明
- P-130 女性内***免疫システムに対する精漿の作用 : サイトカイン産生に及ぼす影響
- P-115 Bromocriptine-rebound法を併用すると胚のqualityは向上するか?
- P-80 マウス未熟卵に対するLPAの体外成熟促進効果の機序の解明
- P-13 子宮頸部異形成の進行とHPV感染の関係についての検討
- 407 正常妊娠及び妊娠中毒症における, エンドセリン1(1-31)による臍帯動脈及び子宮筋の収縮の検討
- 374 Interleukin-17の血管新生作用 : 婦人科癌における検討
- 285 閉経後婦人の血中サイトカインレベルの推移とホルモン補充療法による影響
- 320 精子不動化抗体の着床,妊娠の成立に及ぼす影響について : 体外受精の治療成績から
- 162 LAP(lysophoshatidic acid)のマウス初期胚発育に及ぼす影響
- 117 男性不妊の体外受精・胚移植症例に対する精子低カルシウム処理法の有用性
- 113 精子細胞内Free-Ca濃度変化と先体反応
- 368 ヒト精子の受精能力に対するCa^の影響
- 65 マウス未受精卵の凍結保存
- P-261 イムノグロブリン結合因子(Immunoglobulin binding factor)の産生部位と生理機能に関する研究
- P-139 IL-1による胎児keratinocyteの増殖及び分化への影響
- 106 ヒト精漿中Fc_γRIII関連抗原の分子構造に関する研究
- 149 羊水中Interleikin-1の産生部位の検討および胎児keratinocyteに対する影響
- 381 ヒト精漿中CD16 (FcγRIII)関連抗原の生殖免疫学的研究
- 521 抗精子抗体含有不妊婦人血清と反応するヒト精子抗原の検討および純化
- 478 原因不明習慣流産患者における父系由来胎児抗原に対する免疫応答性の検討
- 461 糖による受精阻害およびその作用機序の検討
- 228 精子不動化抗体による受精阻害作用およびその機構に関する研究
- 154 分娩時母体血中β-Endorphinの動態について
- 165 広範囲絨毛間線維素沈着の意義と治療
- 200 ハイリスク妊娠例のパルスドプラー法による胎児血流波形分析 : 特に妊娠中毒症およびIUGR症例におけるPI, RIの意義について
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- P-288 経膣超音波法を用いた胎児脳形態観察および脳内アンギオグラフィーと血流波形の観察
- P-55 GH3細胞の細胞レベルでのプロラクチン分泌能に及ぼすアクチビンの影響
- P-54 ラット下垂体におけるActivin Receptorの発現
- P-77 子宮頸部悪性腫瘍におけるImmunoglobulin binding factorの免疫組織化学的検討
- 111 Ca inophoreとpuromycinを併用した卵活性化 : MPFおよびMAP kinaseの変動に関する検討
- P-382 新鮮マウス成熟卵の活性化
- 321 ゴールデンハムスター未熟卵の体外成熟におけるLysophosphatidic acid(LPA)の効果
- 120 体外受精/顕微授精の卵巣刺激直前の小卵胞計測による胚移植可能な症例の予測の試み
- P-89 電解質除去液中で冷蔵保存したヒト精子の受精能
- 53 ICSI後未受精と判定されたヒト卵に対する活性化の効果
- P-285 子宮頚管粘液中イムノグロブリン結合蛋白の同定およびbiospecific IgG結合反応の検討
- 191 サイトカイン産生からみた精子に対する免疫反応について
- P-246 子宮頸管粘液中のmigration inhibitory factor-related protein8(MPR8)の同定
- 324 合成ヒト精子抗原ペプチドに対する抗体による受精阻害および胚発育障害
- P-253 女性内***における免疫グロブリン結合因子産生部位の検討
- 465 ヒト精漿中FcγレセプターIII関連抗原の活性化機構
- 459 子宮頸管粘液中のイムノグロブリン結合糖蛋白質の同定
- P-196 精漿中の補体制御因子について
- 42.ラットの子宮動静脈虚血及び血流再開による胎仔仮死とビタミンEの抗酸化的防御効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 2-II-17 子宮動静脈結紮虚血によるラット胎仔仮死に対するビタミンEの防御効果(第41回大会一般研究発表)
- 470 両側卵管閉塞患者のIVF-ETにおける体外受精不成功例の検討
- 103 体外受精・胚移植における卵胞発育状態の妊娠率に及ぼす影響について
- 141 体外受精・胚移植のための腹腔鏡下採卵法, 超音波ガイド下経皮経膀胱採卵法および経膣採卵法の比較検討
- 129 妊娠合併黄体嚢胞の早期診断基準についての検討 : 経時的超音波断層検査から
- 26 子宮体癌の傍組織への進展についての組織学的研究
- 284 ホルモン補充療法はIL-10の上昇を抑制することにより閉経後婦人のtype1/type2バランスを改善する
- P-262 培養ヒト妊娠子宮平滑筋におけるNOによる弛緩機序の電気生理学的解明
- 358 経膣プローブを用いた経直腸超音波検査
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 294 性ホルモンが肥満遺伝子の発現に及ぼす影響の検討
- 439 多嚢胞卵巣症候群の糖代謝に関する検討
- P-139 ラット下垂体腫瘍細胞株GH3に対するActivin及びInhibinの作用
- P-89 エストロゲン・プロゲスチン持続併用療法の投与量に関する検討
- 280 多襄胞性卵巣症候群に対するSequential FSH-GnRH投与による排卵誘発法の検討
- P-275 排卵期の血中progesterone濃度の上昇パターンと子宮の胚受容性との関係
- P-271 ヒト卵胞液及び胎盤中のアクチビン及びホリスタチンの同定
- 315 FSH療法及びGnRH律動投与法を用いた単一卵胞発育の検討
- 95 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの性機能抑制機序に関する検討
- 93 高プロラクチン状態における排卵障害の機序の検討
- 53 内因性摂食調節物質2-buten-4 olideのゴナドトロピン分泌抑制機序に関する検討
- 458 授乳中のオキシトシンのパルス状分泌に及ぼす騒音ストレスの影響の検討
- 248 糖尿病合併妊娠における産褥乳汁分泌抑制機序の内分泌学的検討
- P-246 子宮頸癌の発癌過程におけるTn,STn抗原の発現とその臨床病理的意義
- 11 子宮頚癌におけるmicrosatellite instabilityに関する検討
- P-226 子宮体癌におけるCD44Vの発現
- 66 多嚢胞性卵巣症候群に対するpureFSH療法におけるGnRH agonistの併用効果の検討
- 337 インシュリン様成長因子(IGF)の視床下部-下垂体からのゴナドトロピン分泌に及ぼす作用の検討
- 106 授乳中のオキシトシン分泌に及ぼす精神的ストレスの作用の検討
- 505 正プロラクチン血性排卵障害におけるブロモクリプチンの作用機序に関する検討
- P-411 閉経後婦人の免疫系の変化とホルモン補充療法の効果
- P-389 ヒト卵巣におけるエンドセリンー1 (1-31)とその活性化酵素キマーゼの存在の検討
- P-186 前立腺特異抗原β-microseminoproteinはイムノグロブリン結合因子ファミリーの一員である
- 134 不妊男性の精漿中サイトカインプロフィールと精液所見
- P-183 胎児循環維持にかかわる臍帯動脈の収縮反応
- 摂食障害と無月経 (特集 摂食障害の最前線)
- P-388 ラット卵巣におけるケモカイン産生に対する当帰芍薬散と桂枝茯苓丸の影響の検討
- 81 摂食促進物質オレキシンの生殖機能に及ぼす影響の検討
- P-217 ラット下垂体の単一細胞レベルでのホルモン分泌に対するアクチビンの影響
- P-363 雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌におけるレプチンの影響
- P-362 ラット排卵機構における卵巣のProlactin-receptor mRNAの動態に関する検討
- 328 ラット排卵機構におけるGRO/CINC-1の動態とその調節
- 200 排卵誘発周期における血中エストラジオールおよびレプチン濃度の動態
- 62 本邦婦人の多嚢胞性卵巣症候群患者におけるインスリン抵抗性の検討
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- 222 単純性体重減少性無月経婦人におけるTRHに対する下垂体の反応について
- 333 視床下部性無月経婦人におけるTRHによるgonadotropin分泌の促進
- 排卵障害の病態に関する内分泌学的研究 : 第2報 ゴナドトロピン負荷試験と排卵誘発について
- 排卵障害の病態に関する内分泌学的研究 : 第1報 正常月経周期および月経異常婦人の尿中ホルモン排泄値の経日的動搖
- 498 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの視床下部・下垂体・卵巣系に及ぼす影響に関する検討
- 118 真性性早熟症の動物モデルの作製について
- 506 正プロラクチン血性続発無排卵症におけるestrogenのpositive feedback作用について
- P-513 高感度測定法による各種HRT施行中の血中エストロゲン濃度の推移の検討
- 411 ラット脳におけるレプチンレセプターの発現におよぼすエストロゲンの影響
- 487 ヒト卵の成熟に対する排卵期一過性高プロラクチン血症の影響
- 11 子宮頸癌におけるHPV感染と癌遺伝子活性化, 特に増幅に関する検討
- 118 ヒト卵胞液によって誘発されるヒト精子のCa^influx機構の解明
- 67 GnRHa-hMG-hCG法を用いた体外受精・胚移植法におけるE_2初期上昇日と妊娠率との関連
- P-294 ヒト精漿中イムノグロブリン結合因子の精子付着抗原としての意義
- P-219 IL-1_αによる子宮筋細胞NO合成酵素の誘導
- 352 ヒト精漿中FcγレセプターIII関連抗原の活性化機構に関する検討
- 95 思春期前後における雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌に対するレプチンの影響
- 468 受精能獲得によるヒト精子膜流動性の変化
- P-185 子宮頸癌のリンパ節転移巣におけるTn抗原発現の検討
- P-90 培養ヒト妊娠子宮平滑筋細胞における塩酸リトドリンによる弛緩機序の電気生理学的解明
- P-303 卵巣癌におけるGlutathione S-transferase-π (GST-π)の発現とその臨床的意義
- 7 子宮頸部浸潤癌におけるTおよびTn抗原の発現とその臨床的意義に関する検討
- 24 子宮頸部浸潤癌の旁組織への進展に関する検討, 特に広汎性子宮全摘出における骨盤神経温存に関連して
- 1 頸部腺癌の子宮外への進展と予後との関連 : 特に傍組織進展の徹底検査
- 350 LPA (lysophosphatidic acid)の胚輸送に及ぼす影響について
- 24 ヒト精子の受精能力に対するCa^の影響
- P-403 ホルモン補充療法中のエストロゲン濃度と脂資代謝の関係
- 143 ホルモン補充療法中の骨密度および骨形成マーカーの変化はエストロゲン濃度に関係するか?
- 268 Suppression subtractive hybridizationを用いた卵胞形成期特異遺伝子同定の試み
- 3 培養ヒト癌細胞の血管内皮細胞への接着におけるTn抗原の関与
- 不妊治療の光と影
- 182 妊娠・産褥期の血中osteoprotegerin(OPG)/osteoclastgenesis inhibitory factor(OCIF)濃度の推移および骨代謝との関係の検討
- P-137 マウス卵の成熟に関与するphosphodiesteraseのクローニング
- 45 加齢ならびに妊娠におけるマウス卵巣プロラクチンレセプター(PRLR)mRNAの推移
- P-37 GnRHアゴニスト投与時のCEEとMPAの隔日投与によるadd-back療法の有効性に関する検討
- 288 子宮の胚受容性に対する卵胞期血中estradiol濃度の影響
- Ethics 生殖補助医療(ART)のガイドライン
- 産褥期におけるピル使用の問題点 (特集 低用量ピルと助産婦業務(その2:応用編))
- 産科医の立場から (特集 出生前診断の最前線) -- (出生前診断の倫理)
- 不妊とホルモン(今月の研修テーマ)
- 排卵障害 (特別企画 不妊)
- (1)本邦婦人におけるPCO症候群の診断基準
- 神経性食思不振症の診療指針(今月の研修テーマ)
- 我が国における多嚢胞性卵巣症候群(今月の研修テーマ)
- 日本における体外受精の現況
- 多嚢飽卵巣症候群の治療 (今月の研修テーマ)
- 多嚢胞卵巣症候群の診断 (今月の研修テーマ)
- 416 エストロゲンが腎尿細管のリン再吸収能に及ぼす影響の検討
- リプロダクティブ・ヘルス/ライツと助産実践 : 医師の立場から