不妊治療の光と影
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Remarkable progress in reproductive medicine has been taken place in the latter half of the 20th century. These progress is compared to "Light" bringing glad tidings to in fertile couples. Now we can use several regimen of ovulation induction for anovulatory patients. Clomiphene citrate and hMG have a higt pregnancy rate for hypothalamic anovulation. Laparoscopic surgery is a useful method for patients with polycystic ovary syndrome (PCOS). Hyperprolactinemia has been revealed to be responsible for anovulation. Bromocriptin lowers serum PRL level and restores ovulation in hyperprolactinemic patients. Assited reproductive technologies (ART) including IVF-ET and ICSI have been developed for patients having tubal factor or severe male factor, and these techniques are effective for infertile couples. On the other hand, we are confronted with "Shadow" of reproductive medicine : outbreak of side effects of multiple pregnancy and ovarian hyperstimulation syndrome (OHSS). Rate of multiple pregnancy has been elevating in accordance with wide use of reproductive medicine. Multiple pregnancy and OHSS have become an object of public concern. Especially with the wide uses of ART and induction of ovulation, side effects have increased. We have developed possible methods for reducing these side effect. Low dose-FSH therapy and FSH-pulsatile GnRH therapy are effective methods to reduce the side effects in induction of ovulation. These methods have high ovulation rates and pregnancy rates equal to conventional hMG therapy, and yet have lower rates of multiple pregnancy and OHSS. Both methods are also useful for higt risk patients such as PCOS. In ART, to limit the number of transferred embryo is effective for reducing multiple pregnancy. Blastcyst stage transfer has a higt pregnancy rate even if the number of embryo is limited to two. OHSS in ART is considerably preventable by reducing hCG administration in stimulated cycle. Cryopreservation of all embryos is useful in hCG cutback and lowers incidence of OHSS. Preserved embryos are transferred in non-stimulated, cycles and pregnancy rate of these cycle is as high as subsequent ET in the same cycle. Progesterone suppository as luteal support is also a useful method to prevent OHSS. Ethical problems in reproductive medicine have been attracted public attention recently. Our research revealed that number of reduction of multiple pregnant embryos has been increasing year by year in Japan. Perinatel outcome of patients who received reduction was better than that of patients who went on with supertwin pregnancies. However, we must always keep it in mind that the embryo reduction includes many unsolved problems. We have to study further to reduce the occarrence of multiple pregnancy itself. Oocyte donation also includes many unsettled problems. Prior to the approval of oocyte donation, we must seek a thorough practice of informed consent by counselor, establishment of legal metterrs of babies and recruitment of voluntary donors. The advance of medicine has enabled us to develop a new technology on reproductive treatment. However we must not introduce it immediately without consideration or discussion among people of all walks of life, even if some patients desire it and we can do it. I would like to send a message to gynecologists who are going to play an important role in the reproductive medicine of the 21th century ; We have acquired light in latter half of the 20th century, but it has brought shadow to be solved. We should not pursue light alone, but bring the shadow to light solving the problems among physicians, patient and public.
- 2000-08-01
著者
-
青野 敏博
徳島大学医学部産科婦人科
-
青野 敏博
School Of Medicine The University Of Tokushima
-
青野 敏博
徳島大(医)産婦人科
-
青野 敏博
徳島大学医学部
関連論文
- 座長の言葉
- 性感染症としての子宮頸管炎におけるAzithromycinの臨床的検討
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 徳島大学における法人化後の大学運営
- ユビキタスキャンパスを目指して
- 進取の気風を育む創造性教育
- 月経の移動
- P-464 妊娠糖尿病のハイリスク因子についての後方視的検討
- P-397 排卵誘発治療におけるゴナドトロピン療法の投与方法の工夫
- P-217 加齢によるT細胞免疫系の変化とホルモン補充療法(HRT)の効果に関する検討
- P-214 ホルモン補充療法中の血中エストロン濃度は骨密度の増加に関係するか?
- P-131 ヒト子宮頸部腺細胞を用いたイムノグロブリン結合因子の発現および活性化調節機構の解明
- P-130 女性内***免疫システムに対する精漿の作用 : サイトカイン産生に及ぼす影響
- P-115 Bromocriptine-rebound法を併用すると胚のqualityは向上するか?
- P-80 マウス未熟卵に対するLPAの体外成熟促進効果の機序の解明
- P-13 子宮頸部異形成の進行とHPV感染の関係についての検討
- 407 正常妊娠及び妊娠中毒症における, エンドセリン1(1-31)による臍帯動脈及び子宮筋の収縮の検討
- 374 Interleukin-17の血管新生作用 : 婦人科癌における検討
- 285 閉経後婦人の血中サイトカインレベルの推移とホルモン補充療法による影響
- 320 精子不動化抗体の着床,妊娠の成立に及ぼす影響について : 体外受精の治療成績から
- 162 LAP(lysophoshatidic acid)のマウス初期胚発育に及ぼす影響
- 117 男性不妊の体外受精・胚移植症例に対する精子低カルシウム処理法の有用性
- 113 精子細胞内Free-Ca濃度変化と先体反応
- 368 ヒト精子の受精能力に対するCa^の影響
- 65 マウス未受精卵の凍結保存
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 産婦人科領域の感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- P-261 イムノグロブリン結合因子(Immunoglobulin binding factor)の産生部位と生理機能に関する研究
- P-139 IL-1による胎児keratinocyteの増殖及び分化への影響
- 106 ヒト精漿中Fc_γRIII関連抗原の分子構造に関する研究
- 149 羊水中Interleikin-1の産生部位の検討および胎児keratinocyteに対する影響
- 381 ヒト精漿中CD16 (FcγRIII)関連抗原の生殖免疫学的研究
- 521 抗精子抗体含有不妊婦人血清と反応するヒト精子抗原の検討および純化
- 478 原因不明習慣流産患者における父系由来胎児抗原に対する免疫応答性の検討
- 461 糖による受精阻害およびその作用機序の検討
- 228 精子不動化抗体による受精阻害作用およびその機構に関する研究
- 婦人科悪性腫瘍組織に発現するThomsen-Friedenreich抗原とその血中抗体価に関する臨床的研究
- 308 LAK細胞を用いた癌性腹膜炎に対する養子免疫療法の試み
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 婦人科癌におけるT抗原の発現とその臨床的および組織学的意義に関する研究
- 154 分娩時母体血中β-Endorphinの動態について
- 165 広範囲絨毛間線維素沈着の意義と治療
- 200 ハイリスク妊娠例のパルスドプラー法による胎児血流波形分析 : 特に妊娠中毒症およびIUGR症例におけるPI, RIの意義について
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- P-288 経膣超音波法を用いた胎児脳形態観察および脳内アンギオグラフィーと血流波形の観察
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 中高年および卵巣摘出術後の女性の排尿障害に対するホルモン補充療法の効果
- P-55 GH3細胞の細胞レベルでのプロラクチン分泌能に及ぼすアクチビンの影響
- P-54 ラット下垂体におけるActivin Receptorの発現
- 423 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の推移・意義に関する検討
- P-77 子宮頸部悪性腫瘍におけるImmunoglobulin binding factorの免疫組織化学的検討
- 111 Ca inophoreとpuromycinを併用した卵活性化 : MPFおよびMAP kinaseの変動に関する検討
- P-382 新鮮マウス成熟卵の活性化
- 321 ゴールデンハムスター未熟卵の体外成熟におけるLysophosphatidic acid(LPA)の効果
- 120 体外受精/顕微授精の卵巣刺激直前の小卵胞計測による胚移植可能な症例の予測の試み
- 子宮内膜症による不妊患者に対する体外受精・胚移植時のGnRHaによる前治療の有用性
- P-89 電解質除去液中で冷蔵保存したヒト精子の受精能
- 53 ICSI後未受精と判定されたヒト卵に対する活性化の効果
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 342 女性内***におけるイムノグロブリン結合因子の産生および活性化調節機構
- P-285 子宮頚管粘液中イムノグロブリン結合蛋白の同定およびbiospecific IgG結合反応の検討
- 191 サイトカイン産生からみた精子に対する免疫反応について
- P-246 子宮頸管粘液中のmigration inhibitory factor-related protein8(MPR8)の同定
- 324 合成ヒト精子抗原ペプチドに対する抗体による受精阻害および胚発育障害
- P-253 女性内***における免疫グロブリン結合因子産生部位の検討
- 465 ヒト精漿中FcγレセプターIII関連抗原の活性化機構
- 459 子宮頸管粘液中のイムノグロブリン結合糖蛋白質の同定
- P-196 精漿中の補体制御因子について
- 42.ラットの子宮動静脈虚血及び血流再開による胎仔仮死とビタミンEの抗酸化的防御効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 2-II-17 子宮動静脈結紮虚血によるラット胎仔仮死に対するビタミンEの防御効果(第41回大会一般研究発表)
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 470 両側卵管閉塞患者のIVF-ETにおける体外受精不成功例の検討
- 103 体外受精・胚移植における卵胞発育状態の妊娠率に及ぼす影響について
- 141 体外受精・胚移植のための腹腔鏡下採卵法, 超音波ガイド下経皮経膀胱採卵法および経膣採卵法の比較検討
- 129 妊娠合併黄体嚢胞の早期診断基準についての検討 : 経時的超音波断層検査から
- 30.子宮頸部不可視癌における細胞診についての一考察(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 26 子宮体癌の傍組織への進展についての組織学的研究
- 284 ホルモン補充療法はIL-10の上昇を抑制することにより閉経後婦人のtype1/type2バランスを改善する
- 座長の言葉
- P-262 培養ヒト妊娠子宮平滑筋におけるNOによる弛緩機序の電気生理学的解明
- 358 経膣プローブを用いた経直腸超音波検査
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 294 性ホルモンが肥満遺伝子の発現に及ぼす影響の検討
- 439 多嚢胞卵巣症候群の糖代謝に関する検討
- P-139 ラット下垂体腫瘍細胞株GH3に対するActivin及びInhibinの作用
- P-89 エストロゲン・プロゲスチン持続併用療法の投与量に関する検討
- 280 多襄胞性卵巣症候群に対するSequential FSH-GnRH投与による排卵誘発法の検討
- P-275 排卵期の血中progesterone濃度の上昇パターンと子宮の胚受容性との関係
- P-271 ヒト卵胞液及び胎盤中のアクチビン及びホリスタチンの同定
- 315 FSH療法及びGnRH律動投与法を用いた単一卵胞発育の検討
- 95 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの性機能抑制機序に関する検討
- 93 高プロラクチン状態における排卵障害の機序の検討
- 53 内因性摂食調節物質2-buten-4 olideのゴナドトロピン分泌抑制機序に関する検討
- 458 授乳中のオキシトシンのパルス状分泌に及ぼす騒音ストレスの影響の検討
- 248 糖尿病合併妊娠における産褥乳汁分泌抑制機序の内分泌学的検討
- P-246 子宮頸癌の発癌過程におけるTn,STn抗原の発現とその臨床病理的意義
- 11 子宮頚癌におけるmicrosatellite instabilityに関する検討
- P-226 子宮体癌におけるCD44Vの発現
- 子宮体癌進行度推定における超音波断層検査の有用性についての検討 : 術後組織診との比較
- 66 多嚢胞性卵巣症候群に対するpureFSH療法におけるGnRH agonistの併用効果の検討