小口 春久 | 北大・歯・小児歯
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小口 春久
北大・歯・小児歯
-
小口 春久
北大・院・小児歯
-
小口 春久
日本歯科大学生命歯学部
-
加我 正行
北大・歯・小児歯
-
小島 寛
北海道大学歯学部附属病院咬合系歯科小児専門外来
-
八若 保孝
北大・歯・小児歯
-
白川 哲夫
日大・歯・小児歯
-
長内 正数
北大・歯・小児歯
-
小島 寛
北大・歯・小児歯
-
菊入 崇
北大・院・小児歯
-
白川 哲夫
北大病院・高次口腔
-
長谷川 智一
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座小児口腔医学分野
-
白川 哲夫
北大・歯・小児歯
-
原田 理恵
北大・歯・小児歯
-
八若 保孝
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
小口 春久
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
小口 春久
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座小児歯科学分野
-
長谷川 智一
北大・歯・小児歯
-
白井 洋一
北大・歯・小児歯
-
八若 保孝
北大院・歯・小児・障害
-
大野 弘機
北医療大・歯・生体材料
-
橋本 正則
北大・歯・小児
-
菊入 崇
北大・歯・小児歯
-
三浦 真理
北大・歯・小児歯科
-
遠藤 一彦
北医療大・歯・生体材料
-
秋山 明美
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
鈴木 純一
中央矯正歯科クリニック
-
鈴木 純一
新札幌矯正小児歯科クリニック
-
弘中 祥司
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
堤 智紀
新札幌矯正小児歯科クリニック
-
吉村 善隆
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座 細胞分子薬理学教室
-
弘中 祥司
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
佐藤 直司
ほしおき小児歯科クリニック
-
阿部 倫子
北大・院・小児歯
-
大野 弘機
北医療大・歯・理工
-
小口 春久
日本歯科大学
-
加我 正行
北大院歯研
-
三留 雅人
北大・院・小児歯
-
弘中 祥司
北大・歯・附属病院咬合系歯科
-
佐々木 恵
青葉公園歯科
-
佐々木 恵
北大・歯・小児歯科
-
橋本 正則
北医療大・歯・生体材料
-
佐野 英彦
北大院・歯・保存
-
井上 美津子
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
井上 美津子
昭和大・歯・小児歯
-
遠藤 一彦
北医療大・歯・理工
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部 小児歯科学
-
前田 隆秀
日本大学大学院松戸歯学研究科 小児歯科学専攻
-
脇田 稔
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座硬組織発生生物学教室
-
白川 哲夫
北海道大学病院高次口腔医療センター障害者歯科治療部門
-
小口 春久
日本歯科大学東京短期大学歯科衛生学科
-
阿部 倫子
北海道大学 大学院歯学研究科口腔医学専攻口腔機能学講座
-
吉原 俊博
北海道大学病院歯科診療センター小児歯科
-
吉原 俊博
北大病院・小児歯
-
丸山 進一郎
アリスバンビーニ小児歯科
-
佐野 英彦
北大・歯・保存I
-
白川 哲夫
北海道大学歯学部小児歯科
-
吉村 善隆
北大・歯・歯科薬理
-
竹山 禎章
北大・歯・口外1
-
加我 正行
北大・院・小児歯
-
竹山 禎章
東北大 院歯 歯科薬理学
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
吉田 英史
鶴見大学歯学部歯科理工学講座
-
三浦 真理
北海道大学病院咬合系歯科
-
山本 健也
新札幌矯正小児歯科クリニック
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部 小児歯科学講座
-
高木 裕三
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能発育学講座小児歯科学分野
-
前川 喜平
神奈川県立保健福祉大学大学院研究科
-
菊入 崇
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学
-
前川 喜平
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部
-
前川 喜平
日本小児保健協会
-
脇田 稔
北大・歯・口腔解剖2
-
成瀬 重靖
(株)徳力本店
-
吉田 弘道
東京都精神医学総合研究所
-
吉田 弘道
専修大学文学部
-
吉田 英史
北大院・歯・口腔機能
-
吉田 英史
鶴見大・歯・理工
-
前川 喜平
神奈川県立保健福祉大学
-
大島 昇平
北大・院・小児歯
-
土岐 志麻
とき歯科医院
-
田畑 太
北大・院・小児歯
-
工藤 真幸
まさき歯科・小児歯科
-
工藤 真幸
北大・歯・小児歯
-
樋口 かさね
北大・院・小児歯
-
巷野 悟郎
こどもの城小児保健クリニック
-
戸倉 聡
北大・歯・小児歯
-
松塚 育子
青葉公園歯科
-
朝田 芳信
鶴見大学歯学部小児歯科学教室
-
野田 忠
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 小児歯科学分野
-
木村 光孝
九州歯科大学 口腔機能発達学分野
-
服部 佳子
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
木下 憲治
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
浅里 仁
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
藤原 卓
長大院・医歯薬・小児歯
-
小島 寛
福岡歯科大学医科歯科総合病院院内感染防止対策委員会
-
土屋 友幸
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
渡部 茂
明海大学歯学部形態機能成育学講座口腔小児科学分野
-
池田 訓子
昭和大学歯学部小児歯科学教室
-
佐々 龍二
昭和大学歯学部小児歯科学教室
-
有賀 正
北海道大学病院小児科
-
有賀 正
北海道大学大学院医学研究科小児科学:北海道小児喘息研究会
-
宮沢 裕夫
松歯大・小児歯
-
佐野 英彦
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系生体材料工学分野
-
渋井 尚武
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
渋井 尚武
日本歯科大学歯学部附属病院小児・矯正歯科
-
吉村 篤利
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻展開医療科学講座歯周病学分野
-
大東 道治
大阪歯科大学小児歯科学講座
-
荒木 吉馬
岩手医科大学歯学部歯科理工学講座
-
宮沢 裕夫
松本歯科大学小児歯科学講座
-
下岡 正八
日本歯科大学新潟生命歯学部小児歯科学講座
-
野田 忠
新潟大・小児歯1
-
崎山 幸雄
ようてい小児科アレルギー科クリニック
-
貴田 みゆき
北大院・医・小児
-
貴田 みゆき
北大・医・遺伝子治療
-
有賀 正
北大・医・遺伝子治療
-
崎山 幸雄
北大・医・遺伝子治療
-
太田 守
北大・歯・理工
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座小児口腔発達管理学分野
-
藥師寺 仁
東歯大・小児歯
-
佐々 竜二
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
佐々 竜二
広島大学 歯 小児歯科
-
本川 渉
福岡歯科大学成長発達歯学講座
-
柴田 健一郎
北海道大学大学院歯学研究科
-
渡部 茂
明海大学 歯学部 形態機能成育学講座口腔小児科学分野
-
宮沢 裕夫
松本歯科大学
-
吉村 善隆
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座細胞分子薬理学教室
-
田中 光郎
岩手医科大学歯学部小児歯科学講座
-
樋口 かさね
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座小児・障害者歯科学教室
-
吉岡 広弘
北海道大学大学院医学研究科・薬理学講座・神経薬理学分野
-
吉岡 充弘
北大 大学院
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座小児発達歯科学分野
-
小椋 正
鹿児島大学 歯 小児歯
-
田村 康夫
朝日大学歯学部小児歯科学講座
-
山崎 要一
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 健康科学専攻発生発達成育学講座 口腔小児発達学分野
-
藥師寺 仁
東京歯科大学小児歯科学講座
-
川島 功
北医療大・歯・理工
-
小林 聡美
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
池田 訓子
昭和大・歯・小児歯
-
渡部 茂
明海大学歯学部 形態機能成育学講座 口腔小児歯科学講座
-
大東 道治
関西障害者歯科臨床研究会
-
朝田 芳信
鶴見大学歯学部小児歯科学講座
-
木村 光孝
九歯大・小児歯
-
後藤 讓治
長大・歯・小児歯
-
後藤 譲治
長崎大学歯学部小児歯科学講座
-
中村 渉
北大・院・小児歯
-
西野 瑞穂
徳島大学歯学部 小児歯科学講座
-
進士 久明
神奈川歯科大学小児歯科学講座
-
松本 章
北海道大学 大学院 歯学研究科 口腔病態学 講座
-
吉村 善隆
北海道大学 歯研究 口腔健康科
-
鈴木 康生
奥羽大学歯学部成長発育歯学講座小児歯科学分野
-
藥師寺 仁
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座小児歯科分野
-
渋井 尚武
日本歯科大学附属病院小児・矯正歯科
-
渋井 尚武
日本歯科大学附属病院
-
渋井 尚武
日本歯科大学歯学部付属病院小児・矯正歯科診療科
-
香西 克之
広島大学大学院医歯薬学総合研究科顎口腔頸部医科学講座小児歯科学研究室
-
大嶋 隆
大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学講座
-
西野 瑞穂
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部小児口腔健康科学分野
-
吉田 昊哲
南山手小児歯科
-
嘉ノ海 龍三
カノミ矯正・小児歯科クリニック
-
品川 光春
しながわ小児歯科医院
-
真柳 秀昭
東北大学歯学部小児歯科学講座
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科 口腔保健発育学講座小児発達歯科学分野
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科
-
真柳 秀昭
東北大小児歯科
-
菅 和洋
札幌市児童福祉総合センター診療所 発達医療センター
-
秀 千恵子
札幌市児童福祉総合センター診療所 発達医療センター
-
加我 正行
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
井上 芳郎
北海道大学 大学院 分子解剖
-
吉田 英史
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座小児歯科学分野
-
野田 守
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座齲蝕制御・保存修復学分野
-
鈴木 康生
奥羽大学歯学部
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科小児歯科学講座
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
及川 透
手稲渓仁会病院 小児歯科
-
橋本 正則
北医大・歯・理工
-
荒木 吉馬
岩医大・歯・理工
-
進士 久明
福岡歯科大学小児歯科学講座
-
山崎 要一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
釜崎 陽子
長大・歯・小児歯
-
長谷川 智一
長大・歯・小児歯
-
塙 佳生
塙小児科医院
-
長谷川 智一
北大・院・小児歯
-
田畑 太
北海道大学院歯学研究科口腔機能学講座小児歯科学分野
-
吉村 善隆
北大・院・歯科薬
-
畑 由希子
北大・院・小児歯
-
池田 訓子
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
貴田 みゆき
北海道大学大学院医学研究科(病態制御学専攻生殖・発達講座)小児科学分野
-
山崎 要一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・健康科学専攻・発生発達成育学講座・口腔小児発達学分野
-
木村 光孝
九州歯科大学小児歯科学講座
-
木村 光孝
九州歯科大学
-
及川 透
北大・歯・小児歯
-
巷野 悟郎
日本保育園保健協議会
-
木下 憲治
北海道大学歯学部附属病院特殊歯科治療部
-
本川 渉
福岡歯科大学小児歯科学講座
-
本川 渉
福岡歯大・成育小児歯
-
富樫 廣子
北海道医療大学薬学部総合薬学科病態生理学講座
-
富樫 廣子
北海道大学 大学院医学研究科薬理学講座神経薬理学分野
-
長谷川 あずさ
毛呂歯科
著作論文
- 某養護学校中学部における学校給食の状況と本センターとの連携による学校給食指導について
- X連鎖性エナメル質形成不全症患者で検出された変異ヒトアメロジェニン(Pro^→Arg)の再構成タンパク質合成系による精製と機能解析への検討
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- Wet bonding system および Self-etching primer systemで得られたレジン・象牙質接着構造の破面解析
- ヒト口腔内におけるレジン・象牙質接着構造の劣化 -接着強さと歯断面における微視的様相の経年変化-
- 破面解析によるレジン・象牙質接着構造における脆弱部位の特定
- ヒト歯髄由来線維芽細胞様細胞を用いた細胞毒性試験の検討
- 拘束ストレスが視床下部室傍核における情報伝達系に与える影響
- ヒト乳歯歯根膜組織由来線維芽細胞様細胞による破骨細胞誘導能の検討
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について(第2報)
- レーザードップラー血流計を用いた外傷後の永久中切歯歯髄血流の解析
- フッ素が細胞の生存シグナルに及ぼす影響
- ビデオモニターによるブラッシング方法の解析
- 破骨細胞分化に対するマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の影響について : マウス骨髄細胞ならびに骨芽細胞の共存培養条件下におけるMIFの作用
- ヒト歯根膜細胞における一酸化窒素産生
- ヒト歯根膜組織由来線維芽細胞様細胞による破骨細胞誘導能の検討
- 顆粒球コロニー刺激因子の投与により永久歯の早期萌出が疑われた症例
- 第一小臼歯先天欠如の4例 : 藤田の列端退化説との対比
- 障害児が選択する歯科医療機関について
- 上顎犬歯と第一小臼歯の歯胚移転に対する萌出誘導
- 小臼歯部のう胞と歯胚の位置関係およびその予後に関する検討
- 光硬化型グラスアイオノマーセメント系シーラントの臨床的有用性
- 歯牙腫により下顎前歯に萌出障害をおこした4症例
- シーラント用光硬化型グラスアイオノマーセメントの歯質接着性と歯面処理効果
- フィッシャーシーラント用光硬化型グラスアイオノマーセメントの接着におよぼす歯面処理剤の効果
- 本学歯学部附属病院小児歯科における永久歯外傷の実態調査
- 第一大臼歯の萌出障害に関する臨床的研究
- 小窩裂溝封鎖材としての光硬化型グラスアイオノマーセメント試作品の臨床的評価 2年予後調査
- 根尖露出歯の露出部歯根に対する組織学的研究
- 培養細胞による各種象牙質接着性レジンの細胞毒性の比較
- P-40 コンポジットレジン表面上で生育する培養線維芽細胞の増殖様式
- P-15 In-Bi系練成材の生物学的安全性
- 各種象牙質接着性レジンの細胞毒性の比較
- シーラント用光硬化型(試作品)および従来型グラスアイオノマ-セメントの細胞毒性の比較
- ダウン症候群児におけるインテグリンのフローサイトメトリー変異と歯周疾患
- 歯からみた幼児食の進め方
- 指しゃぶりについての考え方
- P-71 ガリウム練成材とアマルガムの生物学的親和性の研究 : ラット皮下組織への反応
- P-17 ガリウム系充填材とアマルガムとの細胞毒性の比較
- 口腔マイコプラズマ由来リポタンパク質は Toll-like receptor 2 で認識される
- グルタミン酸受容体サブユニット欠損マウスにおける顔面知覚伝達系の発達
- モノマー濃度とそれらの組み合わせによる細胞毒性の変化
- 破骨細胞に関する微細形態学的研究 : Xenopus laevis 破骨細胞の形態学的特徴とその核数の分布について
- 各種レジンモノマーの細胞増殖に与える影響
- 小児の歯の疫学 (特集 小児の歯の健康)
- 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯萌出誘導を行った障害児の一例
- シーラント材の小窩裂溝封鎖性に及ぼすサーマルサイクリングの影響
- 乳歯セメント質の組織学的研究 : 吸収と添加について
- 幼若期ストレスが新奇環境におけるラットの行動パターンにおよぼす影響
- 吸啜期ラットの摂食調節中枢におけるニューロペプチドYの発現変化
- 低カルシウム環境下における破骨細胞発現の組織学的考察
- ヒト乳歯歯根吸収面に存在する破歯細胞の微細形態学的研究 : 波状線を有する細胞の核の数について
- ヒト乳歯歯根吸収面に存在する破歯細胞の微細形態学的研究
- ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 歯髄処置経験の有無による相違について
- 乳前歯反対咬合の被蓋改善前後における咬合接触面積の変化
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- 上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
- 乳歯歯根の病的吸収部位に添加されたセメント質について
- 連続抜歯法における前歯部叢生の解消と臼歯部の近心移動の関係について
- 模型分析による連続抜歯の臨床的効果の検討第2報 : overbite の変化、terminal plane と第1大臼歯の咬合関係について
- いわゆる連続抜歯法について : その2 X線セファログラムによる分析
- 連続抜歯法について : その1 実態と展望
- 硬組織間接合線(cement line)に関する形態学的研究 : 両生類アフリカツメガエル(Xenopus laevis)における接合線の特徴
- 乳歯既成冠周囲歯肉に発現した金属アレルギーの一例
- A-29 レジン象牙質接着界面における破断面の微細構造 : レーザーラマン分光分析と走査型電子顕微鏡観察による解析
- A-14 レーザーラマン分光分析による樹脂含浸層の解析
- ヒト歯髄血流の周期的変動の解析と歯髄診断への応用
- ストレス下における唾液中カテコールアミンの変動に関する研究
- 幼若永久前歯の外傷と歯髄血流変動
- ヒト乳歯歯根吸収に関する微細形態学的研究 : 歯根吸収面上における破歯細胞の分布
- ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 感染根管処置経験乳歯について
- PCR法による唾液中の単純ヘルペスウイルス検出に関する研究
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について
- 第一第二鰓弓症候群の患者にみられた上顎口蓋部の石灰化物について
- ヒト乳歯歯根の病的異常吸収部位に関する組織学的研究
- ヒト第二乳臼歯と第一小臼歯のレジン-象牙質接着における接着強度と破断面観察
- シーラント用光硬化型グラスアイオノマ-セメント試作品の接着における歯面処理剤の効果