小松崎 明 | 日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小松崎 明
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
末高 武彦
日本歯科大学新潟生命歯学部
-
石井 瑞樹
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
石井 瑞樹
日本歯科大学新潟歯学部 口腔衛生学教室
-
黒川 裕臣
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第2講座
-
小野 幸絵
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
江面 晃
日本歯科大学新潟歯学部 衛生学講座
-
小野 幸絵
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟病院
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟歯学部歯科矯正学教室
-
井上 克也
日歯大新・口衛
-
藤井 一維
日本歯科大学新潟生命歯学部
-
黒川 裕臣
日本歯科大学新潟病院在宅歯科往診ケアチーム
-
江面 晃
日本歯科大学新潟病院在宅歯科往診ケアチーム
-
金澤 紀子
財団法人日本口腔保健協会
-
金澤 紀子
(財)日本口腔保健協会
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院
-
岡田 匠
新潟市歯科医師会
-
井上 克也
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
末高 武彦
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
小山 圭子
財団法人日本口腔保健協会
-
藤井 一維
日本歯科大学新潟病院 歯科麻酔・全身管理科
-
Suetaka Takehiko
Department Of Preventive And Community Dentistry The Nippon Dental University School Of Dentistry At
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
藤井 一維
日本歯科大学新潟病院歯科麻酔・全身管理科
-
干場 貫二
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
江面 晃
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
飯田 弘之
日本歯科大学新潟歯学部衛生学講座
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟病院矯正歯科
-
小松 崎明
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
小松 義典
医療法人小松歯科医院
-
野村 隆
新潟市歯科医師会
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部附属病院歯周病学講座
-
末高 武彦
日歯大新・口衛
-
末高 武彦
日歯大新潟・口衛
-
小松崎 明
日歯大新潟・口衛
-
三谷 寧
日本歯科大学新潟歯学部 口腔衛生学教室
-
辻 恵一
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
斎藤 和子
日本歯科大学 新潟歯学部 微生物
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
遠藤 敏哉
日本歯科大学新潟病院矯正歯科
-
小山 圭子
(財)日本口腔保健協会
-
小山 圭子
財団法人日本口腔保健協会東京事業部
-
遠藤 敏哉
日歯大・新潟病院・矯正歯科
-
黒川 裕臣
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
山田 敏尚
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
三谷 寧
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
小松崎 明
日歯大新・衛生
-
石井 瑞樹
日歯大新・衛生
-
遠藤 敏哉
日本歯科大学新潟歯学部小児歯科学講座
-
長谷川 明
日本歯科大学口腔外学教室
-
新井 恭子
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科保存学第1講座
-
宮武 光吉
財団法人口腔保健協会
-
下岡 正八
日本歯科大学新潟生命歯学部小児歯科学講座
-
大森 みさき
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科
-
富井 信之
日本歯科大学新潟歯学部歯周病学講座
-
葛城 啓彰
日本歯科大学新潟生命歯学部 微生物学講座
-
関本 恒夫
日本歯科大学新潟病院
-
軽部 裕代
鶴見大学歯学部予防歯科
-
田中 彰
日歯大新潟口腔外科
-
横田 美香
日歯大新・口衛
-
井上 克也
日歯大新潟・口衛
-
石井 瑞樹
日歯大新潟・口衛
-
高野 喜則
日本歯科大学新潟歯学部 口腔衛生学教室
-
赤松 俊嗣
日歯大新潟歯・口衛
-
宮武 光吉
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
鈴木 見奈子
日本歯科大学新潟病院 障害者歯科センター
-
秋山 麻美
日本歯科大学新潟歯学部附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
鈴木 安里
日本歯科大学新潟歯学部口腔微生物学教室
-
大内 岳彦
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
江面 晃
日本歯科大学新潟病院
-
田中 聖至
日本歯科大学新潟生命歯学部小児歯科学講座
-
新保 城一
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
下岡 正八
日本歯科大学新潟歯学部附属病院
-
下岡 正八
九州大学
-
佐藤 香
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟歯学部附属病院矯正歯科
-
鷺岡 靖子
財団法人日本口腔保健協会
-
藤井 一維
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座
-
黒川 裕臣
日本歯科大学新潟病院
-
鈴木 安里
日歯大 新潟 微生物
-
軽部 裕代
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
-
鈴木 安里
日本歯科大学新潟歯学部 微生物学講座
-
土肥 陽一
日歯大新・衛生
-
植村 暁子
東由利町役場町民福祉課
-
赤松 俊嗣
日歯大新潟・衛生
-
関本 恒夫
日本歯科大学新潟生命歯学部
-
葛城 啓彰
日本歯科大学新潟歯学部微生物学講座
-
中川 綾
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
吉岡 裕雄
日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科顎口腔全身関連治療学
-
新井 恭子
日本歯科大学新潟生命歯学部保存学第1講座
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院
-
白野 美和
日本歯科大学新潟病院総合診療科あごの関節外来
-
八木 稔
日本むし歯予防フッ素推進会
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔衛生支援学講座
-
山田 智子
新潟県歯科保健協会
-
大内 章嗣
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科
-
尾崎 哲則
日本大学歯学部衛生学教室
-
宮武 光吉
鶴見大学歯学部
-
福田 雅臣
日本歯科大学東京短期大学歯科衛生学科
-
安井 利一
明海大学歯学部社会健康科学講座口腔衛生学分野
-
青山 旬
国立保健医療科学院口腔保健部・疫学部(併)
-
市川 裕美子
日本大学歯学部医療人間科学
-
佐藤 徹
フェイス歯科医院
-
横田 美香
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
横田 美香
日歯大新潟・口衛
-
土肥 陽一
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
金沢 紀子
(財)日本口腔保健協会
-
子田 光枝
日歯大新潟歯・口衛
-
前田 智男
日本歯科大学新潟短期大学
-
市川 裕美子
日本大学歯学部医療人間科学教室
-
青山 旬
栃木県立衛生福祉大学校歯科技術学部
-
斉藤 和子
日本歯科大学新潟歯学部口腔微生物学教室
-
山下 巌
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座
-
加藤 千穂美
日歯大新潟微生物学
-
加藤 千穂美
日本歯科大学新潟歯学部微生物学講座
-
安井 利一
明海大歯口腔衛生学講座
-
福田 雅臣
日本歯科大学歯学部衛生学教室
-
福田 雅臣
日本歯科大学 衛生学講座
-
福田 雅臣
日本歯科大学 歯 衛生
-
青山 旬
国立公衆衛生院疫学部
-
安井 利一
明海大学歯学部口腔衛生学教室
-
清田 義和
新潟県福祉保健部
-
尾崎 哲則
日本大学歯学部医療人間学講座
-
青山 旬
東北大学 大学院歯学研究科
-
高野 ひろみ
財団法人日本口腔保健協会
-
小山 圭子
(財) 日本口腔保健協会
-
鷲岡 靖子
(財) 日本口腔保健協会
-
金澤 紀子
(財) 日本口腔保健協会
-
高野 ひろみ
(財)日本口腔保健協会
-
金沢 紀子
日本口腔保健協会
-
鷺岡 靖子
(財)日本口腔保健協会
-
安井 利一
明海大学歯学部
-
荒井 節男
新潟市歯科医師会
-
小島 登喜子
小島歯科医院
-
小島 登喜子
日本歯科大学新潟歯学部衛生学講座
-
子田 光枝
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
斎藤 恵美子
秋田県東由利町立八塩小学校
-
青山 旬
国立保健医療科学院口腔保健部
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合保健推進
-
植村 暁子
秋田県東由利町役場
-
未高 武彦
日本歯科大学新潟歯学部衛生学講座
-
赤松 俊嗣
日歯大新・衛生
-
土肥 陽二
日歯大新・歯・口衛
-
赤松 俊嗣
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
関口 文裕
日本歯科大学新潟歯学部口腔衛生学教室
-
秋山 麻美
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座
-
吉岡 裕雄
日本歯科大学新潟生命歯学部口腔外科学講座
-
佐藤 徹
日本歯科医師会地域保健委員会
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院生涯健康研究部
-
土屋 信人
新潟県歯科医師会障害者歯科センター
-
遠藤 敏哉
日本歯科大学新潟病院 矯正歯科
-
鈴木 見奈子
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
荒井 節男
新潟県歯科医師会:新潟県歯科保健協会
-
荒井 節男
新潟県歯科医師会
-
清田 義和
新潟県健康対策課
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔保健学分野
-
安藤 雄一
日本口腔衛生学会・政策声明委員会ワーキンググループ
-
白野 美和
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
小松 義典
小松歯科医院
-
土屋 信人
新潟県歯科医師会:燕歯科医師会
-
小野 幸絵
日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座:日本歯科大学新潟病院総合診療科
著作論文
- 介護老人保健施設入所者の食事内容と口腔・全身状況との関連性に関する検討
- 健康日本21地方計画における地域歯科保健計画の項目・内容の分析
- 5. 新潟県下中学校における学校歯科保健活動の実施状況について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 咬合接触面積による口腔状況の評価に関する研究(第2報)歯冠相当部体積および顎間空隙量による評価
- 男性勤務者における生活習慣と口腔清掃行動,口腔内状況との関連性について
- 6. 新潟県某町における幼児学童期の口腔保健関連行動について(第7回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 咬接触面積による口腔状況の評価に関する研究(第1報)健全歯群と処置歯群での比較
- 新しい咬合接触面積評価システムの開発
- 口腔保健行動と口腔状況,健康習慣との関連性について
- 中越地震被災地域における地震前後の小・中学校歯科健康診断結果の比較
- 10年の推移を通じた成人男性における歯肉所見と保健対処行動との関連に関する調査研究
- 職域歯科保健事業参加者における口腔保健行動の検討 : 事業参加状況による差異
- 2つの異なる咀嚼機能評価法の比較 - 感圧紙法,レーザー透光測定法による咬合接触面積の違い -
- 交通系企業健康保険組合で実施した歯科保健事業の結果について : 2000年初実施と2年後実施との比較
- 初めて歯科保健事業に参加した事業所での口腔保健状況の実態-健康日本21「歯の健康」の基準値等との比較-
- 職域成人集団におけるかかりつけ歯科医有無別の口腔保健状況について
- 事業所成人集団における歯科保健アプローチ(第4報) : 喫煙習慣と口腔保健状況について
- 事業所成人集団における歯科保健アプローチ(第3報) : 歯みがき行動別の歯肉の状況と喫煙習慣について
- 中越地震被災地域における地震前後の小・中学校歯科健康診断結果の比較
- 1A-22-16 : 30 歯周炎患者の病型に関する研究 : 第三報 30-35歳歯周炎患者のリンパ球サブセットおよび活性酸素産生能の検討
- 1A-21-16 : 20 歯周炎の病型に関する研究 : 第二報 30-35歳歯周炎患者の歯周病原菌に対する血清抗体価について
- 乳歯列期における口腔管理上の問題点と咬合接触面積, 歯冠相当部体積との関連性に関する研究
- 歯科診療所の開設・廃止に関する動向 : 第2報 都道府県別にみた開設状況と地域特性との関連性
- 歯科診療所の開設・廃止に関する動向 : 第1報 開設数と廃止数の年次および月別比較
- 咬合診査機材 AnaBiter^【〇!R】の歯科保健指導への導入
- AnaBiter^○Rの歯科保健指導への導入
- 歯科医師臨床研修に必要な社会歯科領域の研修項目について
- 5 社会的ひきこもり者に対する歯科保健医療に関する検討(第三報)(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 咬合診査機材 AnaBiter【○!R】の歯科保健指導への導入 : 第2報 透過レーザー法との比較と活用法の広がり
- AnaBiter^【○!R】の歯科保健指導への導入 : 第2報 画像解析による咬合接触面積の評価
- う蝕状況と学校保健活動との関連性に関する調査研究 : 新潟県におけるフッ化物洗口状況による観察
- 新潟県下小学校における学校歯科保健活動の実施状況について
- 学校歯科健康診断と事後措置に関する調査検討
- 女性歯科医師の医療従事状況について : 男性歯科医師と比較して
- 歯科医院・地域・学校が連携した口腔管理体制の構築
- 口腔内状況が食品摂取におよぼす影響に関する研究
- 歯周病原菌に対する血清抗体価の加齢による推移と各型歯周炎患者の血清抗体価の比較
- 秋田県某市H地区での幼児期う蝕リスク要因の検討--幼児歯科健康診査へのDentocult-Strip mutansの導入
- 市町村別にみた人口10万対歯科診療所歯科医師数 : 1978年,1988年,1998年の比較
- 中学校におけるう蝕発生状況と学校保健活動との関連性
- 市町村別にみた歯科医師数の変化 : 1978年, 1988年, 1998年の比較
- 健康保険組合における歯科保健事業の実施状況と歯科医療費との関連について
- 歯科医療需要に関する調査研究 : 国の調査結果から
- 幼児期における咬合管理を主体とした継続的口腔管理の必要性
- 幼児歯科健康診査におけるう蝕リスク要因の検討
- 透過レーザー法による咬合平衡状況を指標とする咀嚼機能評価法に関する研究 : 乳歯列期の評価方法について
- 8. 保健調査票を導入した某中学校における学校歯科健康診断(第13回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 集団を対象とする咀嚼機能評価法に関する検討 : 透過レーザー法と咬合面圧測定法(TスキャンII^)の比較から
- 幼児を対象とした口腔状況による咬合接触面積の比較 : 咬合接触面積の断層的変化と咬合平衡状況の観察
- 初めて歯科保健事業を実施した健康保険組合における口腔保健状況と事後の歯科受診行動との関連性
- 4. 甲信越北陸6県68市における歯科診療所歯科医師数の推移(第12回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 透過レーザー法による咬合平衡状況を指標とする咀嚼機能評価法に関する研究
- 歯冠相当部体積による咀嚼機能評価法 : 咬合平衡状況を三次元的に評価する
- 4. 新潟県下20市における歯科医療供給量について(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 3. 新潟県下小学校における地域別う蝕状況について(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 歯科医院が開設するホームページの内容に関する検討
- 歯冠相当部体積の重心による咀嚼機能評価法 -ブリッジ装着前後の咬合平衡状況の評価-
- 新しい咀嚼機能評価システムを用いたブリッジ装着前後の咀嚼機能の変化に関する研究
- 新潟県下某町児童のう蝕に関するコホート研究
- 成人男性における口腔清掃行動と各種保健対処行動との関連性に関する研究
- 高齢歯科医師の歯科医療従事状況に関する調査研究 : 歯科医師供給量の指標を求めて
- 成人男性における歯周疾患と各種保健対処行動との関連性に関する研究
- 歯科診療を妨げる患者側因子に関する研究 : 口腔容積と肥満との関連性
- 秋田県某市H地区での幼児期う蝕リスク要因の検討 : 幼児歯科健康診査へのDentocult^[○!R]-Strip mutansの導入
- 健康保険組合における歯科保健事業と歯科医療費との関連について
- う蝕状況と学校保健活動との関連性に関する調査研究 : 新潟県における学校規模による観察
- 乳歯列期における咬合に関する検討 : 乳前歯部の咬耗の状況からの考察
- 歯周疾患予防モデル事業における歯の健康状況調査結果 : (第1報)モデル事業開始前の状況
- 肥満と口腔容積との関連性に関する検討
- 社会的ひきこもり者の歯科保健医療に関する検討 : ひきこもり者に対する質問紙調査の結果から
- P-88 社会的ひきこもり患者の歯科治療 : 社会参加状況に応じた診療体制の構築(ポスター)
- O-15 地域において展開された生活歯援プログラムの検討(一般口演)
- 永久歯う蝕に関する幼児期う蝕リスク要因の検討
- 歯科口腔保健の推進に関する法律の概要 : その目的と歯科界の使命
- P-18 1歳6か月児歯科健康診査でのう蝕罹患型O2型割合の都市間の違いについて(ポスター)
- 社会的ひきこもり者の歯科受診症例 : 歯科受診がひきこもりの改善に寄与する可能性について
- 介護保険施設入所要介護者の食事状況と全身ならびに口腔状態との関連性について
- 社会的ひきこもり者の歯科保健医療に関する検討 : ひきこもり者に対する質問紙調査の結果から
- 新潟, 富山, 山形県下での歯科診療所ホームページの活用状況に関する検討