上田 賀一 | 茨城大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 賀一
茨城大学
-
上田 賀一
茨城大学大学院理工学研究科
-
上田 賀一
茨城大学工学部情報工学科
-
上田 賀一
茨城大学工学部
-
上田 賀一
茨城大
-
池田 陽祐
茨城大学大学院理工学研究科
-
畠山 正行
現在,茨城大学工学部情報工学科
-
畠山 正行
茨城大学工学部
-
三塚 恵嗣
株式会社日立システムズ
-
小飼 敬
茨城工業高等専門学校
-
滝沢 陽三
茨城大学工学部情報工学科
-
畠山 正行
茨城大学工学部情報工学科
-
三塚 恵嗣
茨城大学大学院理工学研究科
-
池田 陽祐
現在,茨城大学大学院理工学研究科情報・システム科学専攻
-
上田 賀一
現在,茨城大学工学部情報工学科
-
大木 幹生
現在,群馬工業高等専門学校
-
畠山 正行
現在,茨城大学工学部
-
滝沢 陽三
茨城工業高等専門学校
-
加藤木 和夫
茨城県立産業技術短期大学
-
滝沢 陽三
茨城高専
-
三塚 恵嗣
現在,株式会社日立システムズ
-
中野 利彦
日立製作所大みか工場
-
三村 次朗
茨城大学工学部情報工学科
-
高橋 勇喜
日立 大みか工場
-
大木 幹生
群馬工業高等専門学校電子情報工学科
-
安間 その美
茨城大学 工学部 情報工学科
-
三村 次朗
茨城大学
-
秋山 憲一
茨城大学
-
大久保 訓
日立製作所
-
中野 利彦
日立製作所
-
滝沢 陽三
茨城工高専
-
中島 震
国立情報学研
-
大木 幹生
群馬工業高等専門学校教育研究支援センター
-
加藤木 和夫
現在,茨城県立産業技術短期大学
-
大木 幹生
現在,群馬工業高等専門学校教育研究支援センター
-
吉田 聡
茨城大学
-
中島 震
国立情報学研究所
-
塚本 明
茨城大学
-
小飼 敬
茨城大学工学部
-
上田 賀一
茨城大学 工学部 情報工学科
-
小飼 敬
茨城大学 工学部 情報工学科
-
石田 直樹
茨城大学
-
佐藤 美穂
茨城大学
-
チョインゾン ムンフナサン
茨城大学
-
川崎 結花
茨城大学
-
飯村 拓志
茨城大学
-
大月 康弘
茨城大学
-
幸城 祐樹
茨城大学工学部情報工学科
-
渡邉 哲治
茨城大学
-
中島 震
特集編集委員
-
中島 震
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
-
清水 俊吾
茨城大学工学部情報工学科
-
清水 俊吾
名古屋工業大学知能情報システム学科
-
安岡 義弘
茨城大学
-
安岡 義弘
茨城大学 工学部 情報工学科
-
辻 新太郎
茨城大学工学部情報工学科
-
辻 新太郎
茨城大学 工学部 情報工学科
-
中島 震
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系:科学技術振興機構 Sorst
-
中島 震
情報・システム研究機構国立情報学研究所:科学技術振興機構さきがけ
-
須田 千賀子
茨城大学
-
影山 智一
茨城大学
-
高野 純知
茨城大学
-
森 淳郎
茨城大学
-
三塚 恵嗣
茨城大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
中島 震
情報・システム研究機構 情報学研
-
銅島 康
茨城大学工学部情報工学科
-
高橋 勇喜
日立製作所
-
柳 翔太
茨城大学
-
大久保 訓
株式会社日立製作所
-
高橋 勇喜
株式会社日立製作所
-
中野 利彦
株式会社日立製作所
-
大沼 侑司
茨城大学
-
中島 震
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
中村 裕治
茨城大学
-
中島 震
総合研究大学院大学|国立情報学研究所
-
銅島 康
茨城大学
-
三塚 恵嗣
株式会社日立情報システムズ
-
池田 陽祐
茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程情報・システム科学専攻
-
池田 陽祐
現在,茨城大学工学部
-
小坂 和念
茨城大学
-
池田 陽祐
茨城大学工学部
-
佐々木 翼
茨城大学工学部
-
峯岸 賢吾
茨城大学工学部
-
小山 恭平
茨城大学
-
上條 康司
茨城大学工学部
-
大森 祐貴
茨城大学
-
宮城 翔一
茨城大学工学部
著作論文
- MASの情報共有のための記述言語SMASHの提案(学生セッション,一般)
- UMLとSimulinkのモデル変換手法の検討
- フィードバック情報収集機能の組み込み可能なフレームワークの開発(協調作業(2))
- アスペクト指向を用いたマッシュアップ構築支援システムの開発(Webサービス・システム連携(学生セッション))
- 演習教育を対象としたUML設計の詳細度判定手法の提案(オントロジ,教育(学生セッション))
- オブジェクト指向設計の構造的欠陥検出モデルの検討(レビュー,品質(学生セッション))
- 組込みシステム設計のためのUML拡張とレビュー支援ツール(組込み(学生セッション))
- ドメイン情報を利用した要求モデルの生成支援環境
- WEB議事録を用いたソフトウェア開発プロセスの管理(協調作業(1))
- 真性実世界と擬似実世界のオブジェクト指向モデリングの違いとその典型記述例での検証
- プロトタイピングのためのモデル記述言語と支援環境
- 異機種分散のためのクラス管理サーバ方式の提案
- 実行履歴情報を用いたオブジェクト指向ソフトウェアテスト手法の提案
- UML設計に対するパターン指向リファクタリング適用の検討
- 初学者を対象とした段階的UML設計手法の提案
- オブジェクト指向開発法によるグル-プウェア開発基盤モデルの提案
- カスタマイズ可能なダイアグラム自動レイアウトツールの設計と試作
- ソフトウェアリポジトリ構築のためのファセット分類アプローチ
- 紙面の地盤情報を電子化する技術開発と今後の方向性 (特集 地盤情報) -- (各組織での取組み)
- UMLによる組込みシステム記述言語SysMLのモデル化の検討(モデルとメトリクス,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- B-12 顧客によるソフトウェア要求定義のための方法論の考察(開発技術,B.ソフトウェア)
- 保守過程における自然言語を用いた要求記述支援システムの検討
- 顧客による要求分析のための手法とその支援システム
- 要求仕様導出支援システムにおける辞書構築手法
- 自然言語記述による要求仕様導出支援システムの提案
- 要求仕様からモデル図情報を抽出するシステムDESPER
- 要求者支援のための記述解析システムASREDの開発
- 図式的プロセス記述によるアプリケーション自動/対話実行支援システムの設計
- オブジェクト指向パラダイムに基づくプログラミング言語の視覚化
- メタモデルに基づくプロセスモデルの記述と実行
- オブジェクト指向に基づく要求記述からの形式的仕様の導出手法
- 情報制御システム記述モデルの検証項目記述とSPINによる確認
- 情報制御システム記述言語RASYSによるモデル記述の網羅性検査ツールの開発
- UMLモデリングにGUI設計の取り込みを考慮した設計支援ツールの提案(学生セッション H_開発支援)
- ビジュアル・プログラミングのための制御構造のオブジェクト化と視覚化
- 有限Alloy記述の段階的な構築について
- UMLとの比較に基づくオブジェクト指向分析設計記述言語OONJの評価
- UMLとの比較評価に基づくオブジェクト指向分析設計記述言語OONJの記述技法の特徴
- 実世界を直截に記述可能なOOJ記述環境の開発とその利用効果
- 離散構造化モデル記述言語系OOJの構築と効果的な利用法-分析からプログラムまでの一貫開発とV&V評価実現の検討-
- OOJ上に構築するソフトウェアV&Vのためのテスト環境の提案と実装
- V&V評価の仕組みを組み込んだOOJ記述環境の開発と評価
- 離散・構造化モデル記述言語系OOJの構築と科学技術計算教育への適用 -分析からプログラムまでの一貫開発とV&V評価実現の検討-
- 要求記述からオブジェクト構造による形式的仕様への導出について
- 情報制御システムのモデル検査における反例分析支援ツールの開発
- Simulinkモデルの品質特性分析支援ツールの開発と適用事例(一般)
- 実行履歴解析によるUMLシーケンス図の抽象化手法(一般)