松山 栄一 | 国立姫路病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松山 栄一
国立姫路病院内科
-
松山 栄一
京都大第三内科
-
松山 栄一
国立姫路病院循環器科
-
中原 保治
国立姫路病院内科
-
中原 由紀子
国立姫路病院循環器科
-
門屋 誠
国立姫路病院循環器科
-
松山 栄一
京大第三内科
-
小西 与承
京大第三内科
-
田村 忠雄
国立姫路病院内科
-
河合 忠一
京大第三内科
-
中原 保治
国立病院機構姫路医療センター呼吸器科
-
岡崎 仁志
京大第三内科
-
牛田 伸一
国立姫路病院内科
-
石田 直
国立姫路病院内科
-
浜島 博哉
国立姫路病院循環器科
-
松田 博子
京大第三内科
-
大草 知子
国立姫路病院内科
-
河合 忠一
京都大第三内科
-
若林 章
京大第三内科
-
広瀬 邦彦
京大第三内科
-
河南 昌樹
京都大学医学研究科循環病態学
-
石井 賢二
国立姫路病院循環器科
-
小西 與承
国立姫路病院内科
-
石井 賢二
国立姫路病院内科
-
吉本 健朗
国立姫路病院内科
-
外牧 洋之
公立玉名中央病院循環器科
-
河南 昌樹
国立姫路病院内科
-
吉本 健朗
姫路市医師会学校保健(心)委員会
-
神原 啓文
京大第三内科
-
西庵 克彦
国立姫路病院循環器科
-
桜井 恒太郎
Department Of Internal Medicine Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
加藤 正太郎
滋賀医大第一内科
-
桜井 恒太郎
京大第三内科
-
西庵 克彦
兵庫医科大学第1内科
-
井上 道彦
高知市民病院内科
-
上畠 拓
京大第三内科
-
松岡 慧
京大第三内科
-
松岡 慧
京大 第三内科
-
松田 博子
京都大第三内科
-
加藤 正太郎
京大第三内科
-
長野 豊
国立姫路病院循環器科
-
森田 基之
国立姫路病院内科
-
長野 豊
国立姫路病院内科
-
冨田 誠人
国立姫路病院内科
-
岸田 慶子
国立姫路病院内科
-
石川 嘉市郎
京都大第三内科
-
久萬田 俊明
京都大学医学部 第三内科
-
石川 嘉市郎
京大第三内科
-
春名 徹也
国立姫路病院内科
-
小西 與承
京大第三内科
-
大谷 浩
平鹿総合病院第二内科
-
桂 栄孝
国立姫路病院病理
-
大谷 浩
国立姫路病院循環器科
-
桂 栄孝
国立病院機構姫路医療センター 外科
-
小西 與承
国立姫路病院
-
上田 忠
三菱京都病院小児科
-
永森 誠一郎
高知市民病院
-
大前 実
京大第三内科
-
大前 実
関西電力病院第二内科
-
岡崎 仁志
京都大第三内科
-
岡田 楯彦
京大 第三内科
-
久萬田 俊明
京大第三内科
-
藤末 龍
公立御津病院
-
藤末 龍
国立姫路病院循環器科
-
外牧 洋之
高知市民病院内科
-
松山 栄一
高知市民病院内科
-
平井 謙造
国立姫路病院内科
-
国部 伸也
国立姫路病院内科
-
平田 教至
国立姫路病院内科
-
藤末 竜
兵庫医科大学 第1内科
-
岩 喬
金沢大第一外科
-
三崎 拓郎
金沢大第一外科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
宮本 好博
国立姫路病院呼吸器外科
-
向井 恵一
金沢大学第一外科
-
向井 恵一
金沢大第一外科
-
神田 宏
浜松労災病院循環器科
-
永森 誠一郎
高知市立市民病院内科
-
服部 春生
京都大学医学部小児科
-
望月 吉郎
国立姫路病院内科
-
河村 哲治
国立姫路病院内科
-
河南 里江子
国立姫路病院内科
-
望月 吉郎
国立姫路病院
-
河村 哲治
国立姫路病院
-
松森 昭
京都大学医学部第3内科
-
藤原 久義
京都大第三内科
-
芹生 陽一
滋賀成人病センター循環器内科
-
日笠 頼則
京都大学第2外科
-
小西 信哉
国立姫路病院内科
-
冨田 哲也
京都大学医学部第三内科
-
河合 忠一
京大 第三内科
-
村上 知行
京都大第三内科
-
秋口 一郎
京都大神経内科
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科 循環病態学
-
神原 啓文
京都大第三内科
-
岡田 幾太郎
洛和会音羽病院循環器内科
-
安永 公平正
天理よろず相談所病院循環器内科
-
藤原 久義
京都大学医学部第三内科
-
西岡 研哉
京都大小児科
-
村田 真司
京大第二外科
-
田中 昌
京都大学第三内科
-
上田 忠
京都大小児科
-
千葉 幸夫
京都大第二外科
-
松田 捷彦
京大第二外科
-
小西 裕
京大第二外科
-
林寺 忠
京都大小児科
-
竜田 憲和
京大第二外科
-
高 欽沢
京大第二外科
-
谷口 亭一
京大第二外科
-
村田 雅彦
京大第二外科
-
大頭 信義
京大第二外科
-
山田 公弥
京大第二外科
-
松田 光彦
京大第二外科
-
三木 成仁
京大第二外科
-
日笠 頼則
京大第二外科
-
西岡 研哉
京大第三小児科
-
上田 忠
京大第三小児科
-
松田 光彦
滋賀医大第二外科
-
竜田 憲和
京都大学第2外科
-
竜田 憲和
京都大学
-
林 寺忠
京大小児科
-
梶山 登
Ntt西日本京都病院健診センタ
-
神田 宏
国立姫路病院循環器科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学 第1外科
-
久万田 俊明
京都大学 第3内科
-
横見瀬 裕保
京都大外科
-
横見瀬 裕保
国立姫路病院心臓外科
-
丸山 晋吾
国立姫路病院内科
-
池上 裕美子
国立姫路病院内科
-
北浦 桂
国立姫路病院内科
-
門田 和紀
京都大第三内科
-
服部 春生
京都大学小児科
-
小西 裕
京都大心臓血管外科
-
山田 公弥
島根医大第一外科
-
門田 和紀
京大第三内科
-
横山 正一
静岡県立中央病院循環器科
-
大頭 信義
国立姫路病院心臓血管外科
-
中山 正吾
国立姫路病院心臓血管外科
-
本村 正一
京大第三内科
-
三井 博
京大第三内科
-
石沢 恭子
京大第三内科
-
久万田 俊明
京大第三内科
-
秋口 一郎
京大第三内科
-
安永 公平正
京大第三内科
-
藤原 哲司
京大中検
-
今井 陸郎
国立姫路病院内科
-
村田 安雄
長浜赤十字病院内科
-
本村 正一
彦根市立病院内科
-
小西 信哉
国立姫路病院
-
小西 興承
京都大第三内科
-
小西 与承
京都大第三内科
-
川下 憲二
京大第三内科
-
松山 栄一
京大 第三内科
-
上島 拓
京大 第三内科
-
小西 与承
京大 第三内科
-
岡田 楯彦
京大第三内科
-
本岡 眞琴
国立姫路病院内科
-
井上 貴代
国立姫路病院内科
-
菅野 泰
高知市民病院 内科
-
高 欽沢
小倉記念病院心臓血管外科
-
松田 光彦
小倉記念病院心臓血管外科
-
本岡 眞琴
京都大学医学研究科循環動態学
-
日笠 頼則
京都大学
-
服部 春生
京都大小児科
-
藤原 兌子
京都大小児科
-
清水 礼寿
京都大麻酔科
-
心西 興承
京都大第三内科
-
永原 博基
高知市知病院内科
-
外牧 洋之
高知市知病院内科
-
井上 道彦
高知市知病院内科
-
松山 栄一
高知市知病院内科
-
永森 誠一郎
高知市知病院内科
-
田中 立夫
同病理
-
藤田 紀子
高知市民病院内科
-
秋沢 潤治
高知市民病院内科
-
松山 栄一
高知市立市民病院内科
-
外牧 洋之
高知市立市民病院内科
-
井上 道彦
高知市立市民病院内科
-
田中 立夫
臨床病理検査科
-
永原 博基
宇治徳洲会病院内科
-
梶山 登
国立姫路病院内科
-
藤井 英彦
国立姫路病院内科
-
石原 浩
慈恵医大第三病院
-
富樫 和美
北里バイオケミカル・ラボラトリーズ
-
横山 正一
京都大第三内科
-
馬場 泰人
淀川キリスト教病院内科
-
中山 正吾
国立姫路病院心臓外科
-
西園寺 正士
国立姫路病院研究検査科
-
市原 由紀子
国立姫路病院内科
-
田中 昌
国立姫路病院内科
-
冨田 哲也
国立姫路病院内科
-
岡田 幾太郎
国立姫路病院内科
-
富田 誠人
国立姫路病院内科
-
富田 誠人
国家公務員等共済組合連合会六甲病院内科
-
西園寺 正士
独立行政法人国立病院機構九州がんセンター臨床検査科
-
嶋崎 洋一
国立姫路病院
-
森田 文雄
国立姫路病院 内科
-
門田 和紀
京都武田病院循環器内科
-
千葉 幸夫
京都武田病院心臓血管外科
-
石原 浩
京都武田病院心臓血管外科
著作論文
- 262) 発症時右心系拡大と右房内「もやもやエコー」を認め,ヘパリン持続点滴によりその消失をみた肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 161) 急性下壁梗塞とこれに合併した骨髄抑制の発症に,市販ベンジン高濃度蒸気の吸入が関与したと考えられる1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 修正大血管転位症における刺激伝導系の走行 : 特に実験的結果に基づく術中 His 電位測定による外科的ブロック防止策について : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 妊産婦心疾患患者の管理 (産婦人科医に必要な内科の知識)
- 103)心臓ペースメーカー治療により睡眠時無呼吸症候群の重症度改善をみた症例について
- 225.近年多発傾向にある"脚気心様症候群" : 代謝性心疾患か非特異性心筋炎か? : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋疾患
- 159) WPW症候群での単発早期刺激法による上室性頻脈の誘発とecho zoneの検討 : verapamilおよびdisopyramideによる影響 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 不整脈解析における Holter system の有用性 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 65) ラット胎仔心および新生仔心の電気生理学的特性と微細構造の経日変化(第1報) : 心筋膜電位と心電図 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 42) Nifedipineの家兎房室結節内伝導におよぼす作用 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 60.自動性細胞数と洞結節自動能 (第1報) : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 47) diltiazem hydrochloride(Herbesser)の特殊心筋に及ぼす作用 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 44)家兎心筋細胞内電位に与えるTEAイオンの影響 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 232.閉塞性凝血性大動脈症(高安病)の肺高血圧 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 肺循環・肺性心
- 13.左室心筋機能に関する研究 : (第4報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 127)右室にはじまり両室のびまん性収縮能の低下をきたし心血管造影上特異な像を示した1例
- 148)内科的治療で拡張障害の改善がみられた結核性収縮性心膜炎の1例
- 1.房室結節入力としての心房興奮 : "summation" in antegrade AV nodal conduction : I 不整脈の成因と治療に関する電気生理学的基礎
- 左室収縮性の新指標:(dP/dt)/(P/t)(第2報) : Catheter Tip-及び体外Transducerから得たLV dP/dt上行脚曲線の分析
- 252)細菌性心内膜炎の経過中,重症心不全に陥り手術で救命し得た左室-右房交通症の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 163) Right Ventricular Monophasic Action Potentialを記録しえたRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 248. 心房側入力と房室結節伝導 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 61)収縮性心膜炎ようの臨床所見を呈した心アミロイドーシスの1例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 4年間続いているPersistent Supraventricular Tachycardia : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- Adams-Stokes発作を頻回にを繰り返した異型狭心症 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 150) ステロイド治療を行った心サルコイドーシス3例の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- ステロイドにより改善をみたヒス束内ブロックを合併したサルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 左上大静脈遺残症を合併した特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 191) Perhexilineの抗不整脈作用の検討 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 好酸球性心筋炎を呈したhypereosinophilic syndromeno1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 275)発作性心房細動に対するMS-5075(Aprindine)注射薬の効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 喀痰細胞診における脂肪染色併用の有用性
- 281)下肢の動脈に石灰化と閉塞のみられた14歳男子の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 228)AprindineとDigoxinの相互作用 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 60) 選択的冠動脈造影により認められた冠動脈奇型の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 47 エリスロマイシンが奏効した難治性アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 睡眠時無呼吸の改善と共に軽快した多彩な不整脈
- 239)K^+がケント束の伝導に重大な影響を与えたと考えられるWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 272) 右室異常筋束切除により軽快した薬物抵抗性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 28) Wolff-Parkinson-White症候群(Type A)で, くりかえし起こった偽性心室頻拍の2例
- 心エコー図所見を中心に検討した原発性肺高血圧症の5例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 75. 胸・腹水細胞診における脂肪染色(総合6:中枢神経・体腔液, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- IgA class anti-triiodothyronine antibodies in a patient with chronic thyroiditis.
- A Case of Sarcoidosis Associated with Granulomas of the Optic Disc
- CA19-9が血糖値と並行して変動のみられた糖尿病の1例