中山 一雄 | 創立50周年記念事業実行委員会:国際会議組織委員会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中山 一雄
創立50周年記念事業実行委員会:国際会議組織委員会
-
中山 一雄
横浜国立大学
-
中山 一雄
富山県立大学
-
新井 実
横浜国立大学教育人間科学部
-
金井 実徳
機械技術研究所
-
佐藤 素
神奈川県工業試験所
-
星 鉄太郎
京都大学工学部
-
奥島 啓弐
京都大学
-
荒木 透
東京大工
-
中村 裕道
三菱金属
-
佐田 登志夫
東京大学
-
星 鉄太郎
京都大学
-
佐田 登志夫
東京大学工学部
-
清水 幸男
同左
-
吉野 達夫
日産自動車
-
荒木 透
東京大学
-
奥島 啓弐
摂南大学工学部
-
小川 誠
芝浦工業大学
-
伊藤 哲郎
大同工業大学
-
竹山 秀彦
工業技術院機械試験所
-
村田 良司
工業技術院機械技術研究所生産工学部
-
金井 実徳
工業技術院機械試験所
-
村田 良司
工業技術院機械技術研究所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央研究所
-
山本 俊郎
愛知製鋼(株)研究開発部
-
山本 俊郎
愛知製鋼研究部
-
高木 純一郎
横浜国立大学
-
小川 誠
芝浦工大
-
田村 清
神奈川県工業試験所
-
中川 吉左衛門
川崎製鉄技術研究所
-
伊藤 哲朗
大同製鋼(株)中央研究所
-
中川 吉左衛門
川崎製鉄会社
-
中川 吉左衛門
川崎製鉄(株)技術研究所
-
福永 秀春
同左
-
一戸 正良
新日鉄
-
大沢 恂
本田技研
-
小柳 明
山陽特殊製鋼
-
粕川 乙彦
東芝タンガロイ
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)
-
大沢 恂
株式会社本田技術研究所
-
大越 諄
東洋大学工学部
-
田村 清
横浜国立大学工学部
-
佐藤 素
神奈川工業試験所
-
伊藤 哲郎
大同製鋼
-
山本 俊二
神戸製鋼所(株)中央研究所
-
福田 隆文
横浜国立大学工学部
-
臼井 英治
東京工業大学
-
上原 邦雄
東洋大学工学部
-
鳴滝 則彦
広島大工
-
武田 三雄
住友金属
-
谷戸 勉
機械技術研究所
-
岩田 一明
神戸大学
-
大草 喜太郎
山口大学
-
長田 重慶
園池製作所
-
金田 次雄
神戸製鋼所
-
楠 兼敬
トヨタ自動車
-
小林 昭
東芝
-
清水 幸男
新日本製鉄
-
園池 美作
日産自動車
-
田淵 昇
住友電気工業
-
竹山 秀彦
機械技術研究所
-
能上 進
三菱金属工業
-
浜端 進
住友電機工業
-
福永 秀春
広島大学
-
古屋 光雄
新日本製鉄
-
耳野 享
日本鋼管
-
村田 良司
機械技術研究所
-
山田 卓郎
三菱重工業
-
清水 幸男
富士製鉄釜石製鉄所
-
大越 諄
東京大学工学部
-
山田 卓郎
三菱重工業(株)
-
伊藤 鎮
Jis加工法記号改正分科会:上智大学
-
宮下 政和
足利工業大学
-
上原 邦雄
東洋大学
-
一戸 正良
八幡製鉄所技術研究所
-
楠 兼敬
トヨタ自動車(株)
-
谷戸 勉
工業技術院機械試験所
-
中村 裕道
三菱金属工業
-
中村 裕道
三菱金属鉱業
-
倉藤 尚雄
東京大学工学部
-
中山 一雄
東京大学第一工学部精密工学教室
-
山本 俊二
神戸製鋼
-
山本 俊二
神戸製鋼所
-
一戸 正良
八幡製鉄(株)技術研究所
-
神保 泰雄
東京大学
-
蓮沼 宏
東京理科大学
-
山本 俊二
神戸製鋼中央研究所
-
江田 弘
茨城大学
-
福田 隆文
横浜国立大学大学院工学研究院
-
福田 隆文
横浜国立大学
-
丸山 弘志
東京理科大学:第57 58期標準化部会
-
耳野 亨
日本鋼管(株)技術研究所
-
中村 健三
三菱日本重工(株)東京自動車製作所
-
炭谷 幸作
切削工具の用語分科会:三菱金属鉱業会社
-
山本 俊二
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
山本 俊二
(株)神戸製鋼所大久保工場化工機部
-
山本 俊二
神戸製鋼所中央研究所
-
佐田 登志夫
東京大工
-
谷戸 勉
機械技研
-
奥島 啓弐
京都大工
-
星 鉄太郎
同左
-
中山 一雄
横浜国大工
-
岩田 一明
神戸大工
-
竹山 秀彦
機械技研
-
金井 実徳
同左
-
村田 良司
同左
-
佐藤 素
神奈川工試
-
鳴滝 則彦
広島大学
-
鳴瀧 則彦
広島大学
-
能上 進
三菱金属鉱業
-
浜端 進
住友金属工業
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
稲崎 一郎
慶応義塾大学
-
伊東 誼
東京工業大学
-
吉井 康一
慶応義塾大学
-
松井 正己
東北大学工学部
-
庄司 克雄
東北大学工学部
-
竹山 秀彦
機械試験所
-
耳野 亨
日本鋼管
-
新野 秀憲
東京工業大学
-
橋詰 等
東京工業大学
-
引地 力男
鹿児島工業高等専門学校
-
山本 俊二
株式会社神戸製鋼所
-
佐藤 壽芳
中央大学理工学部
-
上野山 勝
日本建鉄株式会社
-
田村 清
日本建鉄株式会社
-
浜辺 久米男
富士電機製造会社
-
伊藤 鎮
鉄道技術研究所
-
副島 正雄
三井金属鉱業(株)目黒研削砥石工場
-
塩崎 進
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:東京都立大学
-
本田 巨範
幾徳工業大学
-
竹中 規雄
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:東京大学
-
千原 昭時
池貝鉄工会社第41期工作機械部門委員会
-
江田 弘
宇都宮大学工学部
-
益子 正巳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
臼井 英治
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
伊藤 鎮
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
岩田 一明
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
大野 幸彦
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
奥島 啓弍
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
金井 実徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
佐田 登志夫
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
佐藤 寿芳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
正野崎 友信
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
白樫 高洋
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
谷 昌徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
玉村 謙太郎
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
中村 裕道
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
中山 一雄
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
本田 巨範
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
丸山 弘志
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
吉川 弘之
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
谷 昌徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:日特金属工業大学
-
江田 弘
茨城大学工学部
-
松井 正己
東北学院大学工学部機械工学科
-
木暮 正夫
東京工業大学
-
岡田 昭次郎
三井研削砥石(株)
-
玉村 謙太郎
大阪市大工学部
-
伊藤 哲郎
大同製
-
武田 三雄
住友金属工業
-
荒井 透
東京大学
-
吉井 康一
慶應大学理工学部
-
清水 正美
シチズン時計(株)
-
伊藤 公俊
東京工業大学総合理工学研究科
-
中野 隆
横浜国立大学大学院
-
中山 一雄
東京大学工学部
-
臼田 達郎
東京大学工学部
-
大越 諄
東京大学第一工学部精密工学科
-
倉藤 尚雄
東京大学第一工学部精密工学科
-
新井 実
横浜国大
-
前田 禎三
東京大学工学部
-
芹沢 喬
神奈川県工業試験所
-
柴 和男
シチズン時計(株)
-
宮下 政和
シチズン時計(株)
-
松野 外男
名古屋工業技術試験所
-
原田 政志
東京芝浦電気
-
須藤 徹也
機械技術研究所
-
三村 清行
三井精機工業
-
宮下 政和
都立大学工学部
-
粕川 乙彦
タンガロイ工業(株)
-
菊池 武之進
石川島重工業(株)
-
佐藤 守
キャノンカメラ(株)
-
鈴木 良平
住友電機工業(株)
-
炭谷 幸作
三菱金属鉱業(株)
-
高木 錠
岩田塗装機工業(株)
-
千原 昭時
池貝鉄工(株)
-
谷 茂
池貝鉄工(株)
-
中村 功
日産自動車(株)本社工場
-
中山 一男
(株)小糸製作所品川工場
-
沼津 一郎
パイロット万年筆(株)平塚工場
-
湊 七良
不二越精機(株)
-
向井 信一
東京芝浦電気(株)小向工場
-
森本 公生
日立精機(株)
-
佐々木 寅雄
神奈川県工業試験所
-
三河 繁生
(株)川崎製造所
-
葛上 〓
(株)日立製作所川崎工場
-
菅谷 弘
旭ダイヤモンド工業(株)
-
佐田 登志夫
(株)科学研究所
-
引地 力男
鹿児島工高専
-
山岡 啓介
(株)日立製作所
著作論文
- 13Cr鋼-カルシウム脱酸鋼の被削性
- ドリル寿命に及ぼす鋼中のイオウおよびリンならびに使用機械の影響
- 旋削加工工具寿命に及ぼす鋼中のイオウならびにリンの影響
- 切削抵抗における寸法効果 : 軽切削の研究
- 切りくずの硬度試験
- 切くずの彎曲について
- 切削理論研究の現状とトピックス : 切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会報告
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第4報)
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第3報) : 国産材料と外国材料の比較
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第2報)
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第1報)
- 精密工学会の活性化を望む : 理事と編集委員の語らい(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- The Friction and Lubrication of Solids, F. P. Bowden & D. Tabor, Oxford Univ. Press, Part I 1950,Pert II 1964
- 5.2.1 創立50周年を記念する一連の国際会議(5. 精機学会の輪)(5.2 創立50周年国際会議)
- 研削・研磨技術用語辞典(日・英・独・仏・露対訳解説付), 砥粒加工研究会編, (株)工業調査会発行
- ローラー・チェインの耐磨耗性について : 第2報 油入り磨耗
- ローラー・チェインの耐磨耗性に就いて : 第1報 乾燥磨耗
- 電解研磨による形状変化の研究(第2報)
- 電解研磨に於ける面積効果に就いて
- 電解研磨による形状変化の研究 (第1報)
- 1959年度国際見本市雑感
- 砥石表面のトポグラフィの測定に関する研究分科会報告
- 集中研磨に関する座談会
- 研削砥石の切れ味試験機の開発
- 研削砥石作業面の摩擦係数による切れ味評価
- 焼入鋼の研削特性
- 切削ばりの生成機構 : 出口ばりと横倒ればりの根本厚さ
- 水溶性切削油剤による切りくず折断の促進
- 放射温度計による切りくず排出状態の監視
- 曲面すくい面をもつ切削工具
- 細線への転写による切れ刃稜の鋭利さの測定
- 繊維強化複合材料の切削加工に関する研究(第2報) : FRP の切削仕上面創成機構
- 切削ばりのひきさきについて
- 短繊維強化アルミニウムの切削仕上面品位
- ニック付きドリルによる穴精度の向上
- 繊維強化複合材料の切削加工に関する研究(第1報) : CFRPの仕上面品位について
- 切削ばりの生成機構に関する研究(第1報) : 2次元切削における側方ばり
- 新素材・難削材加工技術 : 2nd Int. Machine Tool Engineers' Conf.を通して
- チップブレーカの切りくず折断性能(第1報) : チップブレーカの有効範囲
- バリによる境界損傷の増大とその抑制
- 精密工学会の役割と運営課題(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 新しい中国の民営切削工具工場
- 研究テーマ雑感
- 精機学会と精機学会報の名称変更について(光学的非接触方式による高精密測定技術)
- ニックによるドリル性能の向上
- 切削抵抗の3分力を与える実用式
- 切りくず処理(これからの研究課題)
- 論文をもっと読みやすく, 分かりやすく!!(談話室)
- Japanese English の英語化 : 国際化時代への一提言(III 国際時代への提言)
- 工具材料と切削技術(最近の工具材料)
- 切りくず雑感
- 切りくずの折れやすさの測定 : 切りくず処理に関する研究
- 切りくず形状から見たねじれ刃ドリルの切削性能
- 鋸歯状切りくずの生成について
- 切りくず形状の分類について
- コーナに丸味をつけないバイト(ゼロRバイト)
- 切削・研削に関する国際会議と国際協力
- 切削仕上面の生成と加工精度
- International Grinding Conference に出席して
- 切りくず生成機構と切りくず処理
- 切りくず形状の幾何学 : 切りくず形状の研究(第1報)
- 研削仕上面のあらさ
- 研削仕上面のあらさ
- 研削点近傍の騨性変形
- 施削の切削抵抗
- 切削中に切りくずに加える張力の影響 : 引張り切削法
- 切りくずの純曲げ試験 : 直接測らずに切削抵抗を求めるための試み
- チップブレーカの研究
- 切削機構に関する最近の研究
- チップブレーカによる切くずの折断
- 切削機構に関する研究 (第4報) : 切削条件が切削機構に及ぼす影響
- 切削機構に関する研究 (第3報) : すくい面近傍における変形の観察
- 切削機構に関する研究 (第2報) : 剪断領域における変形の観察
- 高温切削の基礎的研究 (その3)
- 切削機構に関する研究 (第1報) : 剪断角及び摩擦角を決定する基礎式について
- 構成刃先の研究 (第2報)
- 切削熱による加工物の温度上昇について (第2報)
- 構成刃先の研究 (第1報)
- 切削熱による加工物の温度上昇について (第1報)
- 高温切削の基礎的研究 (その2)
- 高温切削の基礎的研究 (その1)
- 試作した二成分切削工具動力計について