切削理論研究の現状とトピックス : 切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
金井 実徳
機械技術研究所
-
丸山 弘志
東京理科大学:第57 58期標準化部会
-
中山 一雄
創立50周年記念事業実行委員会:国際会議組織委員会
-
中村 裕道
三菱金属
-
奥島 啓弐
摂南大学工学部
-
佐藤 壽芳
中央大学理工学部
-
伊藤 鎮
Jis加工法記号改正分科会:上智大学
-
塩崎 進
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:東京都立大学
-
本田 巨範
幾徳工業大学
-
竹中 規雄
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:東京大学
-
益子 正巳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
臼井 英治
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
伊藤 鎮
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
岩田 一明
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
大野 幸彦
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
奥島 啓弍
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
金井 実徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
佐田 登志夫
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
佐藤 寿芳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
正野崎 友信
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
白樫 高洋
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
谷 昌徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
玉村 謙太郎
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
中村 裕道
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
中山 一雄
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
本田 巨範
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
丸山 弘志
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
吉川 弘之
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会
-
谷 昌徳
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:日特金属工業大学
-
玉村 謙太郎
大阪市大工学部
-
本田 巨範
東京農工大学工学部
-
正野崎 友信
切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会:神奈川大学
関連論文
- NC工作機械およびそれによる機械加工に関する標準化のための企画体系調査報告書
- 13Cr鋼-カルシウム脱酸鋼の被削性
- ドリル寿命に及ぼす鋼中のイオウおよびリンならびに使用機械の影響
- 旋削加工工具寿命に及ぼす鋼中のイオウならびにリンの影響
- 日本工業規格(案)数値制御旋盤の試験および検査
- 切削抵抗における寸法効果 : 軽切削の研究
- 切りくずの硬度試験
- 切くずの彎曲について
- 工作機械の検査規格体系の調査報告書について
- 切削理論研究の現状とトピックス : 切削理論の体系調査と実用化に関する研究分科会報告
- 工作機械研究会報告
- 工作機械の主軸回転精度測定法
- 内面研削盤運転検査工業規格(案)について
- 総合生産システム研究分科会中間報告
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第4報)
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第3報) : 国産材料と外国材料の比較
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第2報)
- カルシウム脱酸鋼の被削性(第1報)
- 精密工学会の活性化を望む : 理事と編集委員の語らい(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- The Friction and Lubrication of Solids, F. P. Bowden & D. Tabor, Oxford Univ. Press, Part I 1950,Pert II 1964
- 5.2.1 創立50周年を記念する一連の国際会議(5. 精機学会の輪)(5.2 創立50周年国際会議)
- 研削・研磨技術用語辞典(日・英・独・仏・露対訳解説付), 砥粒加工研究会編, (株)工業調査会発行
- ローラー・チェインの耐磨耗性について : 第2報 油入り磨耗
- ローラー・チェインの耐磨耗性に就いて : 第1報 乾燥磨耗
- 電解研磨による形状変化の研究(第2報)
- 電解研磨に於ける面積効果に就いて
- 電解研磨による形状変化の研究 (第1報)
- EXAPTシステムのための加工データの収集と加工データファイルの作成
- 日本工業規格(案)切削工具用語(基本)
- ITV利用によるドリル刃先摩耗の自動測定 : 外周コーナ摩耗幅の測定精度
- 新幹線用在姿車輪研削盤の開発を現在に見る
- 水中放電衝撃圧力を受ける周辺固定円板の高速塑性変形
- 磁気浮上鉄道と車輪・レール鉄道(3.高速)(極限へのアプローチ)
- 国際標準化と日本機械学会基準
- 標準化 : 仕事と規格類のかかわり合い
- (4)電子式乗車券印刷発行機
- 国鉄の自動出改札機器の開発
- 1959年度国際見本市雑感
- 砥石表面のトポグラフィの測定に関する研究分科会報告
- 「国際規格」小特集号発刊にあたって : 国際標準化をめぐって
- 浮上式鉄道の開発
- 機械類の安全性に関する標準化(機械工学と機械工業の将来展望)
- 鉄道旅客への販売システム : 国鉄における出改札および座席予約
- 「機械工学とその周辺」特集号発行に際して
- ISO/TC 29(工具)
- 「結合」特集号発行に際して
- 「精密」小特集号の発刊に際して(精密小特集号)
- (4)新幹線用在姿車輪研削盤 : 昭和39年度日本機械学会賞審査経過報告
- 自由研削といしの使用分類(選択標準)工業標準規格(案)について
- 1・2 機械工業界のすう勢 : 1.一般
- ドリル加工に関する基礎的研究 : 第2報, ドリル寿命の変動について-その1
- ドリル加工に関する基礎的研究 : 第1報, ドリルの再研削量について
- 集中研磨に関する座談会
- 研削砥石の切れ味試験機の開発
- 研削砥石作業面の摩擦係数による切れ味評価
- 焼入鋼の研削特性
- 切削ばりの生成機構 : 出口ばりと横倒ればりの根本厚さ
- 高速ころがり接触下のすべりと摩擦 : 水潤滑状態における表面あらさの影響
- 水溶性切削油剤による切りくず折断の促進
- 切削工具の振動防止法
- 放射温度計による切りくず排出状態の監視
- 曲面すくい面をもつ切削工具
- 細線への転写による切れ刃稜の鋭利さの測定
- 繊維強化複合材料の切削加工に関する研究(第2報) : FRP の切削仕上面創成機構
- 切削ばりのひきさきについて
- 短繊維強化アルミニウムの切削仕上面品位
- ニック付きドリルによる穴精度の向上
- 繊維強化複合材料の切削加工に関する研究(第1報) : CFRPの仕上面品位について
- 切削ばりの生成機構に関する研究(第1報) : 2次元切削における側方ばり
- 新素材・難削材加工技術 : 2nd Int. Machine Tool Engineers' Conf.を通して
- チップブレーカの切りくず折断性能(第1報) : チップブレーカの有効範囲
- バリによる境界損傷の増大とその抑制
- 精密工学会の役割と運営課題(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 新しい中国の民営切削工具工場
- 研究テーマ雑感
- 精機学会と精機学会報の名称変更について(光学的非接触方式による高精密測定技術)
- ニックによるドリル性能の向上
- 切削抵抗の3分力を与える実用式
- 切りくず処理(これからの研究課題)
- 論文をもっと読みやすく, 分かりやすく!!(談話室)
- Japanese English の英語化 : 国際化時代への一提言(III 国際時代への提言)
- 工具材料と切削技術(最近の工具材料)
- 切りくず雑感
- 切りくずの折れやすさの測定 : 切りくず処理に関する研究
- 切りくず形状から見たねじれ刃ドリルの切削性能
- 鋸歯状切りくずの生成について
- 切りくず形状の分類について
- コーナに丸味をつけないバイト(ゼロRバイト)
- 切削・研削に関する国際会議と国際協力
- 切削仕上面の生成と加工精度
- International Grinding Conference に出席して
- 切りくず生成機構と切りくず処理
- 切りくず形状の幾何学 : 切りくず形状の研究(第1報)
- 研削仕上面のあらさ
- 研削仕上面のあらさ
- 研削点近傍の騨性変形
- 施削の切削抵抗
- 切削中に切りくずに加える張力の影響 : 引張り切削法
- 切りくずの純曲げ試験 : 直接測らずに切削抵抗を求めるための試み
- チップブレーカの研究