スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 小学校図画工作科の題材における「みたて」の造形の教育的価値 : 美術教育と「みたて」の作用(5)
- 美術館教育の教育理念に関する一考察
- 発達段階比較による児童の造形的な「みたて」能力 : 探索過程における意味づけの多様性と拡張に関して
- 子どもの造形表現・メディアとしての意味 : マクルーハンのメディア・テトラッドで子どもの造形表現の解釈を試みる
- 木片怪獣は語る : 形体認識における「内なるものさし」についての考察
- 形態表現とバランス感覚 : 児童作品に見る一般的傾向と象徴的イメージをめぐって
- 個性と集団的特徴 : 形態表現における共通要素についての考察
- 「心の道具」としての美術 : 美術教育の方法に関する一考察
- 1960年代のラルフ・アレクサンダー・スミスの美的教育における定義付けの研究
- イリノイ大学における美的教育カリキュラムの開発背景とその構造に関する研究(1964〜70)
- フェルドマン(Edmund Feldman)の美術批評教育に関する研究
- 「イマジネーションはどこからくるか」 : デザイン教育試み
- 中学校の美術鑑賞カリキュラムに関する日本・台湾の比較研究一基礎調査 (1)
- 美的感受性の発達に関する基礎的研究 : 先行研究資料の批判的検討
- 青少年の美的感受性の発達とその評定法に関する一考察
- 美的感受性の発達に対するレパートリーの観点からの再考
- 美術鑑賞文におけるレパートリーの考察
- 美術鑑賞文におけるレパートリー構造の質的分析
- 美術鑑賞文における熟達化の分析
- 鑑賞スキルの熟達化と転移に関する一考察