スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 工作工芸領域部会報告
- 描画の個性を形成する弁別的表現単位画定のための基礎研究 I : コンピュータによる描画活動の記録とそのデータ処理について
- コンピュータによる画像合成の教育的意義とその教材化に関する基礎研究 I
- CG表現と時間軸
- 子どもの造形表現公開の場としてのインターネット : WWWシステムの美術教育実践への利用
- 基礎データベース構築部会報告
- データベース構築部会報告
- データベース構築部会報告
- 第20回美術科教育学会大阪大会企画「オープン・トーク」記録
- ウェブページによる美術教育教材
- 討議抄録 (リサーチ・フォーラム2000 : 第2回美術科教育学会課題研究会)
- 美術教育におけるCG教材の基本理解 : CG表現についての子どもと大人の意識の差異
- 美術教育におけるCG教材の基本理解II : 3Dアニメーション制作の可能性
- 美術教育におけるCG教材の基本理解III : 3Dアニメーション制作の教材化
- 表現活動としての3Dアニメーション制作の教材化I : 3DCG制作と美術教育における表現技術の指導の問題
- 表現活動としての3Dアニメーション制作の教材化II : 美術教育としての3DCG制作指導成立の与件
- 表現活動としての3Dアニメーション制作の教材化III : 教育活動としての3 DCG制作指導の成立
- 鑑賞から出発した自己表現の学習の過程を探る : 小学校第6学年切り絵で表す「身のまわりの草花」の学習を通して
- アメリカの美術教育と"基礎にもどれ"運動について : Atrs Education and Back to Basicsを中心に
- の解釈 : 美術教育の治癒的側面の考察