スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 昭和初期の図画教育思想 : 郷土化の図画教育にみる社会性
- 美術理解を生む教育の実現 : 鑑賞と批評 (リサーチ・フォーラム2000 : 第2回美術科教育学会課題研究会)
- 視覚の再考
- シンガポールの初等学校図画工作新教科書
- ヴフテマスと造形教育 (美術教育の基礎理論と方法論に関する研究論文)
- 社会教育としてのワークショップ : 公共的場面における「美術」をめぐって
- 造形活動における学びの発見I : 造形活動における学びと教育の対照から
- H・リードにおける直観の諸問題
- 鑑賞教育における実践的知識と作品解釈方法の検討
- 関 衛による「芸術教育の予件としての児童研究」の意義について : 『普通教育に於ける藝術的陶冶』の「中編」を中心として
- 色彩語の形成と受容 : 青を中心として/美術科教育の問題意識から
- 色彩語の形成と受容 II : 「赤」を中心として/美術科教育の問題意識から
- 佐々木吉三郎の『教育的美学』をめぐる論争 I
- 佐々木吉三郎(1874-1924)の『教育的美学』をめぐる論争 II
- 「学制」成立期における罫画の意味 : 罫画は美術教育の教科名か?
- 児童画水準の歴史的変化 : 児童画に対する要求意識の変化
- 美術教室家具のデザイン : 「こどもの城」造形スタジオ家具のデザイン
- 美術教育における環境教育 都市 1
- 拡大する染めと工芸教育への展開 : 美術・工芸或いは表現に関わる基本的問題の問い直しのために
- 工芸教育に関する一考察 : 工芸概念の多様性に対する共通性の探求の視点から