社会教育としてのワークショップ : 公共的場面における「美術」をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,国内の美術館を中心に盛んに行われる「ワークショップ」は,学校教育における教科学習としての制約がなく,多様な人々の関わりを許容するという点において,極めて発展的な可能性を持つ活動手法である。しかし,それは社会教育として広まりながら,必ずしも教育方法として確立されているとは言い難い。本橋では,はじめに近代以降における美術館の普及と美術教育の展開を振り返り,我が国の公共的場面における「美術」の在り方を探るとともに,「ワークショップ」が流行に至った背景をまとめる。次に,ワークショップが今後,社会教育としてさらに広まる可能性を念頭に置き,教育として成立するための諸条件として,「地域社会における日常への浸透」と「単発的教育手法としての確立」を提示し,実践事例を取り上げながら検討する。最後に,今後望まれる役割についてまとめる。
- 美術科教育学会の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 地域コミュニティ施設における造形教育の現状と課題 : 児童館の造形遊びワークショップを通して
- 社会における子どもの美術教育の展開 : 「美術」の多様性からの考察
- 社会教育としてのワークショップ : 公共的場面における「美術」をめぐって
- 子どもの表現と共生する社会