スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 丸字(マンガ字)の増加に関する美術教育的考察 : 現代の若者の美意識とその指導のあり方
- 採用された教材から見た中学校美術科の一側面について
- リチャードソンの初期指導計画書に見るマインド・ピクチャーの機能について
- 「リチャードソン・メソッド」における実践上の問題について : 「フーパー書簡」による批判をもとに
- 現代におけるリチャードソン・メソッドの適用
- ハーバート・リードと英国美術教育改革 : 批評家と教育実践者との対話をめぐって
- 対話か独白か : 美術教育研究における「批評の不在」を超えて
- 明治期図画教科書における引用の次元 : 分散把握の一方法
- 明治初期図画教科書とその原本の研究(3) : 西洋博物学書図版の引用
- 国定図画教科書『小学図画』編纂に関する考察 : 民間編纂私教科書との関連を中心に
- 美術教育史研究部会活動報告
- 美術教育史研究部会活動報告
- 美術の方法論を規範内容とする美術科教育 (リサーチ・フォーラム'99-第一回美術科教育学会課題研究会-活動記録)
- 明治後期中等学校採用図画教科書の諸相 : 明治40,43年度『使用教科図書表』の分析による三系統図画教科書採用率の解明
- 第18回美術科教育学会東京大会報告
- 題材「集団と私」における題材論的方法の研究 : 題材論的方法と絵画療法の教育的作用の連関を求めて
- 「フロントガラスは見た」における題材論的方法の研究 : 修辞学理論に基づく題材設定法の試み
- 小学校図画工作科における知性教育の理論的及び実践的研究 : 題材「私たちのつながり〜コラージュ技法を用いて〜」(小学5年生)を事例として
- 辞項結合法に基づく題材論的方法の比較研究 : 題材「地球の自画像」と題材「生体工学の自画像」の実践をめぐって
- 鑑賞行為に及ぼす主題表現法の効果に関する考察