ハーバート・リードと英国美術教育改革 : 批評家と教育実践者との対話をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article throws some new light on the initial approach by Herbert Read, the author of "Education through Art (1943)", to the movement of reform in art education in the United Kingdom in the 1930's, through investigation of the materials that show his relationship with an art critic, Roger Fry and an educator, Marion Richardson. It mainly discusses the historical positioning of Read's theory on art education, his tendency to favor a type of aesthetic revolution that affects the whole school curriculum and also human life by the training of sensation through art, and the relationships between theory and practice in teaching.
- 美術科教育学会の論文
- 2004-03-31
著者
関連論文
- アートライティング教育の波及と課題 : 後期中等教育におけるエッセイコンテスト参加者の動向
- 後期中等教育におけるアートライティング : エッセイコンテストの創設による運動展開
- 変容する子ども像と芸術教育(座談会)
- 対話か独白か : 美術教育研究における「批評の不在」を超えて
- ハーバート・リードと英国美術教育改革 : 批評家と教育実践者との対話をめぐって
- 「教育の社会対応」とは?
- 20世紀前半の英国における美術教育改革の研究 (第34回日本美術教育研究発表会) -- (B群の部 実践研究報告、研究ノート等)
- 制作年代によるマインド・ピクチャー作品の分類-マリオン・リチャードソン・アーカイブ所蔵資料調査より(2)-
- マインド・ピクチャー作品の保管状況とその分類方法について-マリオン・リチャードソン・アーカイブ所蔵資料調査より(1)-
- 現代におけるリチャードソン・メソッドの適用
- イギリス (特集 どうなる美術の教育) -- (海外の美術教育事情)
- 美術と美術教育における連続と不連続 (特集 どうなる美術の教育) -- (日本の美術教育ここが問題だ)
- 中学生を対象としたギャラリートーク
- 「リチャードソン・メソッド」における実践上の問題について : 「フーパー書簡」による批判をもとに
- リチャードソンの初期指導計画書に見るマインド・ピクチャーの機能について
- 美術・デザイン研究に関わるデータベース開発について : 英国等における事例をもとに
- 採用された教材から見た中学校美術科の一側面について
- 中学校美術科における「実施されたカリキュラム」研究 : その目的と概要