スポンサーリンク
社会言語科学会 | 論文
- 会話参加者によるFTAバランス探求行動
- 古代語と現代語の動詞基本形終止文 : 古代語資料による「会話文」分析の問題点(コミュニケーションの社会言語科学)
- 特集「相互行為における言語使用:会話データを用いた研究」について(相互行為における言語使用:会話データを用いた研究)
- ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして, Mayumi Usami, Discourse Politeness in Japanese Conversation:Some Implications for a Universal Theory of Politeness, 2002, Hituzi Syobo(言語の対人関係機能と敬語)
- 会話における話題の選択 : 若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
- 日本の外国人問題と自主言語管理(>日本の言語問題)
- 第20回研究大会ワークショップ : 日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた
- 幼児の「聞き返し」 : 縦断的事例研究
- 第8回研究大会ワークショップ : 文化・インターアクション・言語の相互関係に関する実証的・理論的研究に向けて
- 第6回研究大会ワークショップ : 社会・文化的認知と談話分析の新たな視界
- 解放的語用論の展開に向けて : その基本理念と応用(第18回研究大会ワークショップ)
- 第9回研究大会ワークショップ : 言語と社会的関係:言語使用におけるイデオロギーと指標性の諸側面について
- 非母語話者同士の日本語会話における言語問題(>日本の言語問題)
- 電子社会の言語科学 : 情報技術と言語コミュニケーションの研究(電子社会の言語科学)
- 第3回研究大会シンポジウム「言語データの新たな可能性 : コーパスを作る・コーパスを使う」
- 「社会言語科学」の創刊にあたって
- ウェルフェア・リングイスティクスの出発(>日本の言語問題)
- 多人数インタラクションの多様性とダイナミズム : 多人数インタラクションでは何が多くなるのか?(第18回研究大会ワークショップ)
- 日本語におけるターン構成単位の認知メカニズム
- 手がかり情報の相違が二者間会話に対する印象に及ぼす影響(実験による言語行動の研究)