第20回研究大会ワークショップ : 日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社会言語科学会の論文
- 2008-08-31
著者
-
庄司 博史
国立民族学博物館
-
ロング ダニエル
首都大学東京人文科学研究科
-
ロング ダニエル
大阪樟蔭女子大学
-
井上 史雄
明海大学
-
ロング ダニエル
首都大学東京
-
金 美善
日本学術振興会:国立民族学博物館
-
バックハウス ペート
ドイツ日本研究所
関連論文
- 方言文法の静態と動態--形容詞過去形の「ッケ」を中心に (方言文法全国地図をめぐって) -- (『方言文法全国地図』を読む)
- 小笠原諸島の欧米系島民に見られる語アクセントの型およびその世代差
- 日本の方言認知地図選考地図集(CD-ROM版)について
- 日本の方言認知地図選考地図集
- ことばの伝わる速さ : ガンポのグロットグラムと言語年齢学
- 方言景観の地理と経済
- 翻訳と方言--映画の吹き替え翻訳に見られる日米の方言観 (特集 翻訳)
- 標準語形普及の3段階--鉄道距離と4クラスター別標準語形使用率
- 標準語形初出年と鉄道距離重心--鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター
- 対談:「新方言」て何? (方言の宇宙へようこそ)
- 方言データベースの課題と現状 (特集 最新実例データベース)
- 方言から見た日本語らしさ (特集 日本語らしさの追求)
- 形態統語体系における「中間方言」現象
- 大阪と京都で生活する他地方出身者の方言受容の違い
- 京阪方言に対する他地方出身者の意識と方言使用
- リーディング・ガイド
- トランスボーダーの衝撃
- トランスボーダーの人類学
- 中国少数民族語政策の新局面 : 特に漢語普及とのかかわりにおいて
- みんぱく展示場での表記言語について
- 中国青海省・土族語における危機の意味
- 重点研究プレシンポジウム「グローバル時代のトランス・ボーダーの諸相」
- 特別展示「越境する民族文化」 : 言語コーナー「多言語化する日本社会」
- 言語を展示するということ : 民博第7展示棟増築にともなう言語展示改装にさいして
- エストニアのペッツェリ領土問題 : 分断されたセトゥ人をめぐって
- 「二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容」平成六年度の報告
- ことばの危機・民族の危機・人の危機 : 北方少数民族言語の直面する問題に関して
- 「二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容」平成五年度の報告
- エストニア新着資料展紹介 : ソ連解体後のエストニアでの民族資料収集にかかわる若干の覚書と随想など
- 「二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 」 : 平成三年度、四年度の報告
- サーミ民族運動における言語復権の試み
- 一九八九年夏の中国東北部調査旅行から
- エストニアの民族運動 : 言語法の裏にあるもの
- 文字創製・改革にみた中国少数民族政策
- 中国北方へのたび
- 文研・放送用語委員会1300回記念行事 座談会「放送のことばと日本語の未来」
- サイパンの日本語について--実態調査の中間報告
- ドイツ語・日本語の言語経済学的価値変動
- チェレミス語とヴォチャーク語における引用小辞 : ウラル諸語におけるチュルク的引用表現
- 田中克彦・H・ハールマン共著『現代ヨーロッパの言語』
- シレリウス『オスチャーク族の地を訪ねて』
- ウラル語族における等位表現の類型
- フィンランドだより
- フィンランドの東と西の文化圏
- 言語接触の経済言語学--絶滅危機言語と日本語 (特集 言語接触の世界) -- (言語接触と社会)
- 沖縄から大阪への移住者の言語使用意識
- 擬似標準語と地方共通語
- 対外国人言語行動の実態
- 小笠原諸島の多言語状況に関する実態調査報告
- 海外における日本語研究(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 小笠原における日本語習得の歴史--Navy世代の欧米系島民の言語生活調査から
- 小笠原諸島における日本語教育史
- 島の言語の二つの顔--接触と孤立のはざまで (特集 島のことば--接触と孤立の言語モデル)
- 小笠原諸島における文化的エコツーリズムの課題
- The Unknown Linguistic Heritage of the Ogasawara (Bonin) Islands: Identity and Language Usage in a Japanese Minority Community (Exploring the Rich History and Culture of the Ogasawara (Bonin) Islands)
- ダニエル=ロング・中井精一・宮治弘明, 応用社会言語学を学ぶ人のために, 2001年10月20日発行, 世界思想社刊, B6判横組み, 216ページ, 1,600円
- 第2回〔東京都立大学小笠原研究委員会〕公開研究会「小笠原諸島の言語・歴史・社会」の報告
- 公開シンポジウム 「小笠原諸島の言語・歴史・社会」の報告
- 小笠原諸島に関する人文関係の文献目録 ( 小笠原の言語文化)
- 小笠原諸島における言語接触の歴史 ( 小笠原の言語文化)
- 日本における言語接触とバイリンガリズム--アイデンティティと言語使用 (複雑化社会のコミュニケ-ション) -- (国際化)
- 外国人とうわさ--緊急時の場合に注目して (特集 うわさ話)
- 台湾系石垣島民コミュニティの言語使用状況(ポスター発表,日本語学会2008年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 言語変異に対する意識の社会言語学的研究(平成七年度博士論文(課程))
- シンポジウム 多言語社会としての日本--日本の外国語教育をめぐって (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 小笠原諸島に見られる旧南洋庁地域の言語的影響 (帝国の周辺 : 南洋への入り口としての小笠原諸島)
- 「隣のことば」の近接効果--社会言語学における距離 (特集 隣のことば--言語意識のもう一つの捉え方)
- Economic principles for multilingual signs in Japan
- 第10回記念[明海大学大学院]応用言語学セミナーを終えて
- 柴田先生の広さと高さ (追悼 柴田武先生)
- 講演 格差社会の言語経済学--言語景観から見た日英対立 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 多言語社会としての日本 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 「お」の使い分けにみる美化語の循環過程 : 「お使い分け」データの解釈
- ハワイのプランテーションで作られた接触方言 : オーラルヒストリー資料に見られるコイネー日本語
- 石垣島の台湾系島民の日本語 : 1話者のケース・スタディー
- 英語を母語とする日本語習得者の音声的難点と音韻論的限界(特別講演1,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 『小笠原ことばしゃべる辞典』から(音声データの保存・公開)
- 緊急時における外国人住民のコミュニケーション問題 : 東日本大震災と阪神大震災から学べること
- 緊急時における外国人住民のコミュニケーション問題 : 東日本大震災と阪神大震災から学べること
- 小笠原諸島における文化ツーリズムの可能性 : 観光資源としての言語景観 (特集 小笠原観光)
- 岡崎敬語の現代史 (特集 平成の言語変化)
- 新 日本語学者列伝 柴田武
- 岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化
- 敬語の社会学と経済学(敬語研究のフロンティア)
- 特集「敬語研究のフロンティア」
- 第23回研究大会シンポジウム : アジア圏の社会言語科学 -アジア的視座が切り拓く待遇言語行動研究の展望-
- 第8回研究大会 ワークショップ : 日本語と他言語の使い分け
- 第20回研究大会ワークショップ : 日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた
- 特集「日本社会の変容と言語問題」
- 標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因(方言)