「お」の使い分けにみる美化語の循環過程 : 「お使い分け」データの解釈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、いわゆる美化語の「お」の拡大過程について、アンケート調査に基づいて分析する。「お」に場面的使い分けがあるかを知るためのアンケート資料を分析し、性差の大きい語と、場面差・文体差の大きい語があることを確認した。さらに、使用者の世代差・性差と話し相手(上下・親疎)との2要素を組み合わせた散布図を分析することにより、調査語全体を言語変化の連続体としてとらえた。「お」の使用率の低い語から高い語に向けて連続的に分布することを手がかりに、「お」の付く語が増える歴史的過程を、共時態として反映すると見なした。男性が本来の「尊敬語」としての「お」を使い分けるのに対し、女性は身辺の語に「お」を「付けすぎ」として付けはじめ、使用率を徐々に高めて「女性語」として広げ、ついには男性まで抱き込んで、「美化語」として確立する。これは、性差・文体差が再び薄れる過程である。この過程を考えることにより、ある語に「お・ご」が付くのが当たり前になると、二重に(過剰に)付けるという変化も説明できる。以上、「お」の増加について循環的過程を考えた。また変化の途中で変異が増える過程は「レンズモデル」で説明できる。
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 方言文法の静態と動態--形容詞過去形の「ッケ」を中心に (方言文法全国地図をめぐって) -- (『方言文法全国地図』を読む)
- ことばの伝わる速さ : ガンポのグロットグラムと言語年齢学
- 方言景観の地理と経済
- 標準語形普及の3段階--鉄道距離と4クラスター別標準語形使用率
- 標準語形初出年と鉄道距離重心--鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター
- 文研・放送用語委員会1300回記念行事 座談会「放送のことばと日本語の未来」
- ドイツ語・日本語の言語経済学的価値変動
- 言語接触の経済言語学--絶滅危機言語と日本語 (特集 言語接触の世界) -- (言語接触と社会)
- 「隣のことば」の近接効果--社会言語学における距離 (特集 隣のことば--言語意識のもう一つの捉え方)
- Economic principles for multilingual signs in Japan
- 第10回記念[明海大学大学院]応用言語学セミナーを終えて
- 柴田先生の広さと高さ (追悼 柴田武先生)
- 講演 格差社会の言語経済学--言語景観から見た日英対立 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 多言語社会としての日本 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 「お」の使い分けにみる美化語の循環過程 : 「お使い分け」データの解釈
- 岡崎敬語の現代史 (特集 平成の言語変化)
- 新 日本語学者列伝 柴田武
- 岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化
- 敬語の社会学と経済学(敬語研究のフロンティア)
- 特集「敬語研究のフロンティア」
- 第23回研究大会シンポジウム : アジア圏の社会言語科学 -アジア的視座が切り拓く待遇言語行動研究の展望-
- 第20回研究大会ワークショップ : 日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた
- 標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因(方言)