標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因(<特集>方言)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文では,従来分析を進めてきた日本語標準語形の地理的分布データについて,新たな地理的情報を加え,二つの単純化技法を適用した.一つは地理的位置を鉄道距離によって表現したことである.もう一つは2次元的な地理的情報を点で表わして,日本列島を東西の1次元で示したことである.これにより,もう1次元に別現象を表示できる.ここでは県ごとの標準語形使用率を示した.地理的位置と標準語使用の散布図にあたる.本論文では「河西データ」を用いた.『日本言語地図』(LAJ)の一部項目の数値データである.鉄道距離という広義の社会言語学的情報を加え,県ごとの標準語使用率との関連を分析した.東京と京都の影響力の大きさをくらべることにより,標準語形使用に古都京都が基本的な力を及ぼしていたことと,東京からの伝播が地域的にも時期的にも限られることが,読み取れた.本稿ではこの考察をふまえて,社会言語学の理論的問題にも言及する.
- 社会言語科学会の論文
- 2004-09-30
著者
関連論文
- 方言文法の静態と動態--形容詞過去形の「ッケ」を中心に (方言文法全国地図をめぐって) -- (『方言文法全国地図』を読む)
- ことばの伝わる速さ : ガンポのグロットグラムと言語年齢学
- 方言景観の地理と経済
- 標準語形普及の3段階--鉄道距離と4クラスター別標準語形使用率
- 標準語形初出年と鉄道距離重心--鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター
- 文献初出年と方言分布重心にみる標準語の歴史
- 新方言辞典稿
- 東海道沿線の方言使用と方言意識
- 東海道沿線の新語と新方言
- 方言の地域差・個人差の多変量解析--岐阜県徳山村
- 山形県の里芋方言の系譜
- 文研・放送用語委員会1300回記念行事 座談会「放送のことばと日本語の未来」
- 地理学のパラダイム・シフトとMDS(地理学における多次元尺度構成法の応用に, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 地理学のパラダイム・シフトとMDS(地理学における多次元尺度構成法の応用について)
- 情報化と言語問題 : 日本語の国際化をめぐって
- ワスラ(悪さ)の語形と意味の変化
- 新方言「〜ッチャイ」の普及過程
- 荘内地方におけるサ変動詞の五段化と一段化
- 《新方言》の分布と変化
- ドイツ語・日本語の言語経済学的価値変動
- 言語接触の経済言語学--絶滅危機言語と日本語 (特集 言語接触の世界) -- (言語接触と社会)
- 音韻共通語化のS字カーブ--鶴岡・山添6回の調査から
- 「隣のことば」の近接効果--社会言語学における距離 (特集 隣のことば--言語意識のもう一つの捉え方)
- Economic principles for multilingual signs in Japan
- 第10回記念[明海大学大学院]応用言語学セミナーを終えて
- 柴田先生の広さと高さ (追悼 柴田武先生)
- 講演 格差社会の言語経済学--言語景観から見た日英対立 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 多言語社会としての日本 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- 多変量解析と地理的重心法と標準語形の歴史
- 「お」の使い分けにみる美化語の循環過程 : 「お使い分け」データの解釈
- 言語変化の成人後採用--文化庁世論調査による「お」の系譜
- 標準語形による方言区画
- 新旧音変化の伝播速度 : 新方言と日本語の音変化(特別講演,第18回全国大会発表要旨)
- 日本語方言学(音声研究の課題)
- 岡崎敬語の現代史 (特集 平成の言語変化)
- 新 日本語学者列伝 柴田武
- 岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化
- 敬語の社会学と経済学(敬語研究のフロンティア)
- 特集「敬語研究のフロンティア」
- 日本の社会言語学の動向と柴田武博士
- 第23回研究大会シンポジウム : アジア圏の社会言語科学 -アジア的視座が切り拓く待遇言語行動研究の展望-
- 第20回研究大会ワークショップ : 日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた
- 日本語の値段 : ハンガリー編
- 標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因(方言)
- 音韻変化所要年数の規定要因 : 山添実時間調査