スポンサーリンク
特定非営利活動法人日本火山学会 | 論文
- A3-04 阿蘇火山中岳湯だまりの消長と噴煙組成の変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- P33 史料から見た磐梯山噴火の再検討(その3) : 裏磐梯復元と長坂集落「災害の実像」(ポスターセッション)
- P13 無人岩(ボニナイト)マグマの多様性 : 沈み込み帯形成過程の違い(ポスターセッション)
- A1-05 南三陸海岸ジオパーク構想と被災遺構 : ビジターズ産業に基づく地域の復興を目指して(ジオパーク,口頭発表)
- P12 無人岩に先行する初期島弧火成活動の地質学的検討(ポスターセッション)
- B3-05 "一時的島弧"のマグマ進化過程(沈み込み帯(2),口頭発表)
- P4 中南米地域火山防災能力強化JICA研修における洞爺湖有珠山世界ジオパークの活用(ポスターセッション)
- A3-03 熱水変質が母岩の表面伝導度に与える影響の定量的検討 : 低温熱水系と(やや)高温熱水系との比較研究(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- P25 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応 : 組織の多様性と噴火様式との関係について(ポスターセッション)
- A3-02 草津白根山火口湖「湯釡」湖水中のフッ素、塩素濃度変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- A2-03 カムチャツカ・クルチェフスコイ火山のストロンボリ式噴火活動期に傾斜計で観測された超長周期微動(地震・地殻変動,口頭発表)
- B2-17 マグマ供給系モデルと階段モデルの体系化にむけた試み(マグマ供給系,口頭発表)
- 53. 海底堆積物中の硫化鉄鉱物と日本海の地史(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 48. 海底堆積物中の強磁性鉱物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- P58 三宅島火山における航空磁気測量(ポスターセッション)
- B2-07 マリアナ弧調査NT13-12の概要とミッション・イミッシブル(沈み込み帯(1),口頭発表)
- P49 高層風が空振走時に与える影響について : 桜島昭和火口爆発的噴火の場合(その2)(ポスターセッション)
- P31 仙岩火山地域南西部における大規模珪長質火砕堆積物の分布の再検討(ポスターセッション)
- P43 降灰観測におけるトラップの面積・形状についての検討 その1(ポスターセッション)
- B3-07 地域の特色を生かした小学校理科地球科学分野の学習指導計画開発と実践(防災・教育,口頭発表)