P49 高層風が空振走時に与える影響について : 桜島昭和火口爆発的噴火の場合(その2)(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-09-29
著者
-
小窪 則夫
鹿児島地方気象台
-
坂井 孝行
気象研
-
加藤 幸司
鹿児島地方気象台
-
藤原 善明
気象庁地震火山部火山課
-
坂井 孝行
気象庁地震火山部
-
新堀 敏基
気象研究所
-
加藤 幸司
気象庁地震火山部
-
山里 平
気象庁地震火山部
関連論文
- 光波測距の数値気象モデルに基づく大気補正 : 浅間山への適用
- B22 地殻変動源推定への火口地形の影響 : 霧島山新燃岳山頂部におけるGPS観測を事例に(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- P64 霧島山御鉢および新燃岳における全磁力繰り返し観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- P61 霧島山御鉢火口周辺での全磁力連続観測
- B19 霧島山御鉢における火山性微動に対応して発生した傾斜変動 : 有限要素法を用いた圧力源推定
- B31 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式(第2報) : FE解析結果に最小二乗法を適用しての係数決定(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B13 深さに比して相対的に大きな半径を有する球圧力源による地表面変位 : 有限要素法による数値計算(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B11 有限要素法シミュレーション結果データベースを用いた地殻変動モデル推定手法の開発(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(2004年浅間山噴火(1))
- B14 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B01 樽前山における1999〜2000年の火山活動 : GPS, 地磁気, 温度観測データに見られた同期した変動(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P09 富士山山頂部及びその周辺での地震観測
- B27 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式 : FEM解析結果からの導出
- PB36 火山地形が火山性地殻変動に及ぼす影響
- PA39 有限要素法による円柱圧力源モデルの計算
- A35 標高補正茂木モデルの有用性とその限界
- 気象庁による火山活動度レベルの公表
- S27 2004年浅間山噴火前後の地殻変動
- P30 地形の影響を考慮した茂木モデルによるピエゾ磁気効果(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 平成15年(2003年)十勝沖地震に伴い北海道内の火山観測用空振計で観測された超低周波音
- S22 全国規模で観測された2004年9月浅間山噴火の空振
- S21 2004年9月1日の浅間山の爆発的噴火に伴う空振波形
- P85 エネルギー積算から見た最近の桜島の火山活動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P46 空振計ネットを用いた空振源決定について : 桜島および三宅島での場合(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 火山観測における空振観測の重要性
- 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音
- A32 桜島火山の C 型微動に伴う超低周波音
- P76 安達太良山沼ノ平火口の地殻変動及び全磁力の繰り返し観測 1997-2002 年
- P40 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発
- B47 有限要素法による基礎的な圧力源モデルの計算
- P69 2004年浅間山爆発地震の Scaling 則と震源パラメータ(日本火山学会2005年秋季大会)
- A16 桜島火山およびカリムスキー火山の爆発的噴火に伴う空振波形の先行相の存在
- 日本の火山活動概況(2008年1月〜2月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2007年11月〜12月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2007年9月〜10月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2007年7月〜8月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2007年5月〜6月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2007年3月〜4月)(ニュース)
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 近代火山観測の歴史 : 気象庁の監視観測を中心に(火山学50年間の発展と将来)
- S20 広帯域地震計で観測された2004年9月1日浅間山噴火に伴う爆発地震
- 活火山の分類(ランク分け)と火山情報への火山活動度レベルの導入
- A01 ヘリコプターを用いた火山近傍上空の温度・湿度測定 : 噴煙解析への応用
- 火山活動の監視と社会への情報伝達(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- P16 桜島火山の BH 型地震に伴う微弱な空振の存在
- 空振データから見た2000年有珠山の噴火活動(2000年有珠山噴火 (2))
- P46 有珠火山 K-A 火口と K-B 火口の炸裂型噴火に伴う空振波形の特徴
- P38 桜島昭和火口の噴火活動と噴火に伴う震動波形について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P62 タール火山(フィリピン)で観測された 1999 年 2 月 19 日の土砂噴出について(報告)
- A17 桜島南岳の爆発的噴火に伴う空振波走時と表面現象および時系列との関連性について
- P18 雲仙火山の火砕流発生回数、流走距離および震動継続時間
- A43 地殻内圧力源に伴うピエゾ磁気効果への地形の影響について
- P56 雲・降水過程を考慮した噴煙-降灰モデルの開発(その2) : 霧島山新燃岳2008年8月22日噴火事例への適用(ポスターセッション)
- B29 2009年2月2日浅問山噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダーにより観測された噴煙エコー頂高度の利用(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- A02 雲過程を考慮した噴煙モデルの開発 : Sarychev Peak 2009年6月12日噴火事例への適用(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- P57 航空路火山灰拡散モデルの拡張 : 2010年エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火への適用(ポスターセッション)
- P54 霧島火山新燃岳・御鉢における重力探査(ポスターセッション)
- 3-A05 種子島気象レーダーによる桜島噴火噴煙の検知率(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- B16 噴火準備期における伊豆大島の相対精密重力測定(地殻変動・重力,口頭発表)
- B15 Prolate楕円体圧力源による変位を正確に表すNewmanの解(地殻変動・重力,口頭発表)
- P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
- 3-A14 霧島・新燃岳の水蒸気爆発に伴う空気振動(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P55 2010年新燃岳の噴火活動について(ポスターセッション)
- P07 弾性体内部の変位とボアホール型傾斜計による傾斜変動量(ポスターセッション)
- P11 桜島昭和火口噴火に前駆して観測される地殻変動について(ポスターセッション)
- P21 煤書き記録による草津白根山火山活動の再評価(ポスターセッション)
- P24 震動振幅から推定した草津白根山2011年5月27日の傾斜変動を伴う火山性微動の震源(ポスターセッション)
- P07 2011年霧島山新燃岳噴火前の山頂部地殻変動(ポスターセッション)
- P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 噴火警戒レベルの運用における防災機関との連携
- P158 2011年霧島山(新燃岳)噴火に伴う降灰予報の検証(ポスター・セッション)
- A1-19 霧島山新燃岳噴火に伴う火山灰輸送の数値実験(その2)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 日本の火山活動概況(2008年3月〜4月)(ニュース)
- P226 2011年霧島山(新燃岳)噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダ一により観測された噴煙エコー項高度の利用(ポスター・セッション)
- P25 日本活火山総覧(第4版)の刊行(ポスターセッション)
- B3-01 弾性体内部の変位とボアホール型傾斜計による傾斜変動量(第2報)(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- B1-13 霧島山新燃岳噴火に伴う火山灰輸送の数値実験(その3)(霧島火山1,口頭発表)
- P21 移流拡散モデルによる降下火山礫予測(ポスターセッション)
- P73 2011年1月26日新燃岳噴火に先行して観測された傾斜変動について(ポスターセッション)
- P363 JMANHMを用いた降灰再現実験 : 2011年1月26-27日新燃岳噴火(ポスター・セッション)
- P60 伊豆大島に整備したボアホール型多成分ひずみ計の概要(ポスターセッション)
- A2-06 気象庁非静力学モデルを用いた対流圏補正によるSAR干渉解析 : 霧島山等への適用(地震・地殻変動,口頭発表)
- P45 移流拡散モデルによる大規模噴火を想定した降下火砕物予測の課題(ポスターセッション)
- P49 高層風が空振走時に与える影響について : 桜島昭和火口爆発的噴火の場合(その2)(ポスターセッション)