スポンサーリンク
日本特殊教育学会 | 論文
- 自閉症児における共同注意と叙述的コミュニケーションの成立条件に関する実験的研究
- 自閉症児における共同注意と叙述的コミュニケーションの成立条件に関する実験的研究
- 小学校の特別支援教育コーディネーターにおける「内的調整」機能に関する研究
- 障害特性からの一般化 : 脳波基礎律動の発達的研究から(学術講演2,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
- 聴覚障害者における日本語母音のホルマント周波数の弁別閾値について : 第2ホルマント弁別閾値を中心に
- 視覚障害者の行為を探る : 空間操作研究における研究Strategyの検討(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 言語障害III 指導法(2)(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞E(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 特殊教育における診断と治療教育の統合をめざして(5) : 特殊教育における学校と親との連携について(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 精神遅滞5 早期教育・保育(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神薄弱教育における「生活」の再検討(シンポジウムI,第18回大会シンポジウム報告)
- 特殊教育学研究と記号論
- 準備行動の生理心理学的研究(II) : 暗算時(閉眼)の反応関連電位(RRPs)におよぼす緊張水準の効果と臨床との関連
- 発達障害児の円周走訓練が園生活の遊びに及ぼす効果
- 点字使用者の同音異義の"漢字"想起について
- 米国の障害児教育における個別教育計画(Individualized Education Program)に関する考察
- 7.弱視教育と弱視療育 : 弱視の定義と分類を中心として(〔1〕盲・弱視,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 提案1.(IV 盲弱視部会,判別と指導,部門別シンポジュウム,日本特殊教育学会第7回大会シンポジュウム報告)
- I 盲弱視部門(最近の特殊教育における研究・実践の動向と展望)
- ろう者の行動の深層性について : 第2報 ろう者のリズム運動と重量負荷(ろう部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
スポンサーリンク