スポンサーリンク
日本教育行政学会 | 論文
- 大学入試の観点から(提案・1,初等中等教育と高等教育との接続問題,III シンポジウム)
- 喜多村和之著, 『現代の大学・高等教育-教育の制度と機能-』, 玉川大学出版部, 1999年, 272頁
- 批判公教育論としての教育行政学 : を探究する(VI 私の教育行政学論)
- 教育行政分野における国際協力の在り方と今後の課題(まとめ,国際フォーラム 教育行政分野における国際協力,IV 課題研究)
- 中央教育審議会における議論の方向 : 教員免許・養成・研修(提案1,公開シンポジウム 中教審(平成18年7月)後の教員養成・研修改革の展望,III 大会報告)
- 教育行政の援助のあり方 : 教育行政学の可能性をめぐって(提案・3,学校の危機管理と教育行政の役割,III シンポジウム)
- 定数改善をめぐる財政問題(発表・3,教職員定数の改善をめぐる現状と課題,課題研究2,IV 課題研究)
- 教員像形成期における「品行」規範(II 研究報告)
- 戦後教育課程の法と行政をめぐる課題 : 日米比較教育課程法制研究の視点(V 研究ノート)
- 一、法学的方法による研究(問題提起,教育行政研究の課題と方法,IV 学会シンポジウム)
- 現行教育委員会制度の問題点(IV シンポジウム)
- 教育行政の広域化に関する研究 : 統合教委分解要因の分析(IV 研究報告)
- 国立大学法人の財政とガバナンス(提案・3,教育のガバナンス改革とガバナビリティ-大学改革とファンディングシステムの再構築,公開シンポジウムI,IV 大会報告)
- アメリカ合衆国州学校財政制度における財政コントロール(II 研究報告)
- 井深雄二著, 『現代日本の教育改革-教育の私事化と公共性の再建-』, 自治体研究社, 2000年, 248頁(VIII BOOK REVIEW)
- II 教育行政研究の方法論を問う : わが国の実態分析の方法について(I 論説)
- タテの行政系列をどのように認識するのか(II 教育行政学への問いかけ)
- 佐藤幹男著, 『近代日本教員現職研修史研究』, 風間書房, 1999年, 450頁
- シュタイン行政学への問題提起(III 研究報告)
- 戦後の教育理念をめぐる教育基本法と教育勅語の関係について(III 研究報告)
スポンサーリンク