スポンサーリンク
日本バイオフィードバック学会 | 論文
- W6 指定発言 : イメージ教示によってよびおこされたイメージの個人差について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ワークショップ抄録)
- 17.身体感覚イメージ練習過程と末梢皮膚温 : "内からの温感"イメージを用いた一事例(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 心身医学と心身医学
- シンポジウムの目的とアンケート結果について : 大学病院を対象としたバイオフィードバック療法に関するアンケート調査から(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- Massed and Spaced Practice in Biofeedback Training to Increase or Declease Digital Skin Temperature
- Psychosomatic Treatment by Oriental Therapy
- A Training of Heart Rate Deceleration in Fear Imagery
- てんかんの心理学的治療について(シンポジウム : バイオフィードバックにおける反応相互関係について)
- Biofeedback of Eye Movements for Sleep
- Biofeedback therapy using MULTI feedback for patients with psychosomatic disorder
- Multibiofeedback Therapy for Drug Discontinuation in Panic Disorder Patients : A Pilot Study
- Human Auditory Analyzer Generated by Corticothalamic Feedback
- 21. 振動バイオフィードバックによる咀嚼筋弛緩訓練(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 帝京大学(研究室紹介)
- OP(3)-3 適応刺激Biofeedbackを用いた認知症治療システムの基礎研究(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 3.自ら防ぐ生活習慣病(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 生体のフィードバックシステムの安定性(シンポジウム : バイオフィードバックとバイオニクス)
- Migraine and Muscle Contraction Headache : Psychosomatic characteristics and biofeedback therapy
- SPRのコンディショナビリティとパーソナリティ・スケールとの関係
- スターマン(Sterman,M.B.)博士講演会報告(シンポジウム : バイオフィードバックにおける反応相互関係について)