スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 建国初期東ドイツ造船業の成長とその限界
- ロシア資本主義成立期の労働運動 : 1885年モローゾフ争議をめぐって
- イギリス「旧植民地体制」の崩壊とカナダ : 「自由貿易帝国」下の植民地
- 木畑洋一編著, 『大英帝国と帝国意識-支配の深層を探る-』, ミネルヴァ書房, 1998年, vii+284頁
- 「満州」農業移民の経営と生活 : 第一次移民団「弥栄村」を事例として
- 『資本論』における恐慌理論の基本構成
- エリ・ア・メンデリソン著, 飯田貫一, 平館利雄, 山本正美, 平田重明訳, 『恐慌の理論と歴史』, 邦訳, 青木書店, 1960年4月-61年4月刊, 第I分冊458頁, 第II分冊630頁, 第III分冊436頁, 第IV分冊474頁
- 『帝国主義論』と国家独占資本主義 : 国家独占資本主義論への序説
- 戦後段階〔構成・対抗〕に関する三つの計数 : 総選挙の『政治算術』(分析視覚)
- アメリカ資本主義の戦後段階-若干の基礎指標 : 『1963年工業センサス』を中心に(分析視角)
- アメリカ資本主義の歴史的段階 : 戦後=「冷戦」体制の性格規定
- 『資本輸出』の戦後=アメリカ的段階 : 若干の基礎指標 : 米商務省「1966年世界企業センサス」から(分析視角)
- 山田先生と戦後段階=鉄鋼分析(故山田盛太郎先生追悼特集)
- 冷戦体制解体とME=情報革命(大会報告・共通論題:冷戦体制の解体と20世紀末資本主義の世界史的段階)
- 西成田豊著, 『中国人強制連行』, 東京大学出版会, 2002年, vii+487+9頁
- 川東靖弘著, 『高畠亀太郎伝 南伊予政治経済史』, ミネルヴァ書房, 2004年, xi+410頁
- 昭和初期地主制下における庄内水稲単作地帯の農業構造とその変動
- 菅野正・田原音和・細谷昂著, 『東北農民の思想と行動-庄内農村の研究-』, 御茶の水書房, 1984年, 932頁
- 競争秩序とリベラルな介入主義 : ナチズムと新自由主義(大会報告・共通論題:20世紀の戦争と社会変動-経済社会秩序と国家介入-)
- 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編, 『戦後日本の食料・農業・農村第1巻戦時体制期』, 農林統計協会, 2003年, xii+511頁
スポンサーリンク