戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編, 『戦後日本の食料・農業・農村第1巻戦時体制期』, 農林統計協会, 2003年, xii+511頁
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 2007-01-30
著者
関連論文
- 地域における国民精神総動員運動の実情 : 新潟県の事例の検討から
- 地域における国民精神総動員運動の実情--新潟県の事例の検討から
- 戦時と農本 : ある農本主義者の軌跡を辿って
- 日本 : 近現代 四 (一九九五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 日本近代の個と国家 : 兵役を拒む人々の思想と行動を通して
- 準戦時期の農本主義
- 戦前農本主義再検討の一視角
- 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編, 『戦後日本の食料・農業・農村第1巻戦時体制期』, 農林統計協会, 2003年, xii+511頁
- 博物館館務実習の指導と成果
- 「いま保育に問われていること」 : 地域の中で育て合う保護者と保育者の連携(白梅保育セミナー(VIII))
- 博物館実習の指導と成果
- 1920年代後半の農業政策 : 地方小作官制度と小作法草案
- 1920年代農政官僚の政策構想
- 公開講座 : 21世紀からの展望 近・現代を問う
- パブロ・カザルスの平和主義
- 近代日本の歩みと21世紀への展望(概要) (白梅学園短期大学公開講座(9)21世紀からの展望--近・現代を問う)
- 経済更生計画と町村指導の特質
- 戦前期日本の農業構造の変化と農政について(研修報告)
- 第1次大戦期の農業構造の変化と府県営自創事業
- 戦前期ニュース映画史料のデータベース化について
- 戦前日本ニュース映画史 : 映像の史料的価値をさぐるてがかりとして(人文・社会科学篇)
- 農家簿記記帳運動と分村移民論 : 「黒字主義」適正規模論の帰結(人文・社会科学篇)
- 1938-39年の農業労働力対策 : 農業経営の機械化と集団的移動労働(人文・社会科学篇)
- 近現代史合同部会-2-加瀬和俊「両大戦間期における農業政策と農村側の対応」,坂野良吉「国民革命の展開とワシントン体制の変質」,長沼秀世「1920年代アメリカの対外政策の経済的基盤」 (1983年度歴史学研究会大会報告批判)
- 戦時下農業労働力対策の一側面 : 農業の機械化・共同化の政策構想(人文・社会科学篇)
- 戦時下農業政策の特質 : 「適正経営農業」創出=「標準農村設定」計画を中心として
- 日中戦争の拡大と農業政策の転換--1932〜1939年の農業生産力維持,拡充策を中心として
- 日本における戦時統制経済の実態 : 中小工業問題を通して
- 2分法的平和分析の再検討
- 昭和恐慌回復過程での農工間格差と農業基盤への影響 : 大阪府を事例として