スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 神立春樹・葛西大和著, 『綿工業都市の成立-今治綿工業発展の歴史地理的条件-』, 古今書院, 1977年12月, 215頁
- 高須賀義博著, 『マルクスの競争・恐慌観』, 岩波書店, 1985年, xi+277頁
- 岩下有司著, 『景気循環の経済学-10年周期の解明-』, 勁草書房, 1994年, vi+239頁
- 1860年代の普墺間,関税・貿易政策論争 : レヒベルクの「関税連合」構想をめぐって
- 八木紀一郎著, 『オーストリア経済思想史研究-中央(ハプスブルグ)帝国と経済学者-』, 名古屋大学出版会, 1989年, vii+289頁
- 澤田貴之著, 『インド経済と開発-開発体制の形成から変容まで-』, 創成社, 2002年, xv+258頁
- 後藤光蔵著, 『都市農地の市民的利用-成熟社会の「農」を探る-』, 日本経済評論社, 2002年, viii+214頁
- 200号の刊行にあたって
- 馬渡尚憲著, 『J. S.ミルの経済学』, 御茶の水書房, 1997年, xvi+499頁
- 花田仁伍著, 『農産物価格と地代の論理』, ミネルヴァ書房, 1985年, X+366頁
- 愛知県安城地帯における農民分化の実態(実態分析)
- 水稲集団栽培と技術信託 : 愛知県西三河平坦部における農業共同化の一事例
- 戦後社会科学と村落史研究 : 大石嘉一郎・西田美昭編『近代日本の行政村』公刊の意味(論点をめぐって)
- 林健久・加藤榮一・金澤史男・持田信樹編, 『グローバル化と福祉国家財政の再編』, 東京大学出版会, 2004年, vi+320頁
- ドイツ第二帝政期における家内工業論 : その背景と問題点
- 武居良明著, 『イギリスの地域と社会』, 御茶の水書房, 1984年4月刊, xi+267+5頁
- 一條和生著, 『ドイツ社会政策思想と家内労働問題』, 御茶の水書房, 1990年, xiii+291+35頁
- 世界大恐慌期における西南ドイツ・ヴェルテンベルク地域経済の構造特質 : 農工結合の形態と意義
- ドイツ資本主義分析における地域的工業化論の方法的射程 : H・キーゼヴェッターの所論を中心として(論点をめぐって)
- 栗原優著, 『ナチズム体制の成立』, ミネルヴァ書房, 1982年12月刊, xii+527+17頁
スポンサーリンク