スポンサーリンク
公益社団法人 日本人間ドック学会 | 論文
- ドック受診者におけるRemnant Like Particles(RLP)の検討(第二報) ―耐糖能異常(IGT)及び脂肪肝について―
- 人間ドック受診者における爪白癬の有病率と治療の検討
- 「境界型」例の予後
- 糖負荷試験の長期観察による健康指導の検討:―OGTTとBMI―
- FCRを用いた乳癌検診―画像処理効果―
- 人間ドックにおける婦人科HPV感染症の検討
- 1)動脈硬化の成立ちについて
- 健康づくりのための運動:―厚生省の健康づくりのための運動所要量の論拠―
- Multiple Risk Factor Syndrome の各因子の異常と血清 insulin 濃度および脂肪肝との関係
- 人間ドックにて発見された無症候のCavernous Transformation of the Portal Veinの2症例
- 性・年齢別のBMI・体脂肪率・ウエストヒップ比・除脂肪BMIの変化と,その測定の有用性についての検討
- 人間ドックにおけるG型肝炎ウイルス感染の検討―とくにHGV-RNAとHGV-E2抗体との関連について―
- 人間ドック全国集計と当施設成績(オリエンタル)の比較
- 継続受診者の健康度推移とそれに関わる諸因子の検討 ―その2 食事と運動―
- 高血圧と肥満の生命の予後―2,164臨床例の30年追跡調査をもとにして―
- 鎮痙剤を使わないUGI読影上の注意―胃癌2症例の経験―
- 1)『ドック検査でみつかる疾病異常とライフスタイル特性』
- 3.一泊ドック受診者の体力検査の現状と課題
- 人間ドックにおける肥満例の検討―BMIと体脂肪率(インピーダンス法)の組合わせによる―
- 糖代謝検査に対する下垂胃の影響