スポンサーリンク
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- 中級日本語学習者の自律的学習に向けての意識化の試み
- 「ではない(か)」の談話機能と音調について(平田悦朗先生退官記念号)
- 日本語学習者の発話を「分かりやすい」と受けとめる要因 : 一般日本人と母語話者日本語教師の評価の視点から
- タガログ語母語話者による引用表現の習得 : 自然習得の場合
- 自然習得における「直接引用」の習得 : フィリピン人学習者の事例研究
- 初級日本語学習者の接続のマーカーとしての「と」と「じゃあ」の習得
- ノンネイティブ日本語教師に対する「いい日本語教師」に関するPAC分析--その結果およびPAC分析使用の意義と留意点 (第38回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- 日本語教育実習をどう経験するのか : 大学院における多言語多文化教育実習の語り(第23回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 共生日本語教育実習における学び : 実習報告書の比較分析にもとづいて
- 共生日本語教育実習を実習生はどのように経験するのか : 内省レポートにもとづいて(第31回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- 多言語多文化共生日本語教育実習における実習生の意味づけ : 実習生の「語り」を通して(第31回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- 対話力を育む多言語・多文化共生日本語教育 : 教育実習における実習生の「語り」分析(博士論文紹介)
- 批判的ふり返りによる教師の能力開発の試み : 意識変容の学習理論の観点から(第33回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- Conversation openerとしてのほめ言葉 : 日米の文化的背景をめぐって(第五回日本言語文化学研究会発表要旨)
- ほめ言葉にみる日米の社会文化的価値観 : 外見のトピックを中心に
- 予測文法研究 : モダリティ表現の予測能力とその習得について
- 学校の教室における中国帰国生徒Aのエスノグラフィ : 対人関係に焦点をあてて(平田悦朗先生退官記念号)
- 日本語の「けど」「が」と中国語の"但是"系の比較研究 : 翻訳小説を例として
- 「ト」の用法と中国語との対照
- 台湾人日本語学習者の文末における「けど」「が」の習得についての一考察(第23回日本言語文化学研究会発表要旨)