自然習得における「直接引用」の習得 : フィリピン人学習者の事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第二言語として日本語を自然習得したフィリピン人学習者5名の引用表現を新たな「発話の生成」と「視点調整」という観点から分析した。その結果、本学習者では引用形式に関する知識の度合いにかかわらず、直接引用の使用がかなり見られた。ここでは呼び掛け、間投詞、繰り返し表現、丁寧体、命令形、要求のテ形、終助詞などの引用句への取り込みが特徴的であった。引用標識と直接引用との関係では、他者発話、自己発話の引用ともに「引用標識なし」で直接引用的表現が多く見られたが、「だって」では抑えられた。引用形式を習得した学習者では、「つて」による引用において「発話生成」が見られると同時に「視点調整」もかなり自由で十分な引用表現が行われた。また、引用表現を習得しているレベルの学習者でも「引用標識なし」が見られた。ここから、直接引用によってより容易に引用伝達が達成され、引用標識が冗長的な要素になり付加されない可能性が推測される。This paper examines how five Filipino learners, who learned Japanese in a natural setting, express reported speech in Japanese, following the framework used by Kamada 2000: utterance creation and adjustment of the viewpoint of the speaker. The five learners tend to use direct reported speech, indicating features of utterance creation (e.g. a sentence final particle or interjections) and the original speaker's viewpoint, especially, if they quote ones without using a quotation marker. They use less direct reported speech in quotations with quotation marker "datte". The learners who acquired the quotation marker "tte" report more freely and more elaborately, because they create more lively utterances in a quoted sentence and are able to either adjust the original speaker's viewpoint to the reporter's viewpoint or keep it on the original speaker. The style of reported speech used by the five Filipino learners is considerably different from learners of JFL in a classroom setting. These five learners are only exposed to natural conversation. Naturally what they can use in reported speech is daily Japanese which is full of direct quotation features. That is possibly why they use more direct reported speech.
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 2002-06-29
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察