予測文法研究 : モダリティ表現の予測能力とその習得について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
与えられた言語要素から次にくる言語要素を予測する能力、すなわち予測文法の解明に向け、まず、文という範疇に限定し、モダリティ表現を引き出す文の構成要素の予測機能に焦点を当てた。実験的手法で収集したデータを分析し、考察を行なった。その結果、文頭に提示された「友人に聞くと」という構成要素は、モダリティ表現を予測する決定的な引き金にはならないこと、「友人に聞くと、国際感覚というのは」まで提示したところで、母語話者の75%はモダリティ表現を予測するが、これに対して日本語学習者はほとんど予測できないということ、という二点が明らかになった。本研究は、予測文法という言語能力の解明に寄与する実験的基礎研究である。日本語の予測文法が明らかになれば、それが日本語学習者の文法能力の発達過程の一端を解明する手掛かりとなり得るであろう。
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 1996-06-29
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察