多視点画像を利用した三次元形状比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、三次元形状を比較するための新しい方法を提案する。従来からある方法の多くは、三次元形状から幾何学的特徴量を抽出し比較するというアプローチを採っている。これに対して、本手法は、三次元形状の外見を表わす画像を利用して、その類似性を評価する。この方法は、画像を基にしているので、対象となる三次元形状はレンダリング可能でありさえすればよく、ポリゴン形状、ボクセル形状、実写ベースの形状など、様々な形状に適用可能である。また、本手法では、類似性を評価する際に、三次元的な歪みや変形の効果を考慮に入れることができるので、形態学的に似ている形状を類似形状とみなすことも可能である。こうしたタイプの類似性は、幾何学的特徴量に基づく方法では扱い難いということが知られていたが、本手法はこの問題に対する一つの解決策を与えるものである。いくつかの実験をしてみたところ、本手法は、とくに動物などの柔らかい物体の形状を比較するのに適していることが分かった。
- 国立情報学研究所の論文
- 2003-09-30
著者
関連論文
- PDF電子カタログを用いた回路設計支援システムの研究
- 論文情報ナビゲータの構築(セッション5 : 文書データベース)
- 論文情報ナビゲータの構築(セッション5 : 文書データベース)
- 簡易幾何モデルを用いたコンピュータ合成動画像の圧縮
- 多視点画像を利用した三次元形状比較
- D-12-125 多視点画像を利用した三次元形状の類似性判定
- 実写ベースのレンダリングのための近似幾何プロキシーの再構成法
- 光線空間法に適した画像のキャッシング
- レンダリングハードウエアを活用した多視点画像からポリゴンモデルを抽出する方法
- ポリゴンモデルを再構成するための多視点ステレオアルゴリズム
- ハードウエア加速に適した多視点画像からの三次元シーンの復元法
- 仮想的な紙のビジュアルな変形操作とそれを用いた創造的な折り紙デザイン
- 積層型液晶パネルを用いた裸眼立体視ディスプレイの実装(3次元映像及びホログラフィー)